3月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごもくちらしずし
 あかうおのりきゅうやき
 さんしょくフルーツしらたま
 牛乳

 ひなまつり献立です○
 利休焼きは、ごまをふんだんに使います。
 千利休がごまを使った料理を好んで食べた
 という言い伝えから、ごまを使った料理を
 利休焼き、利休煮などと呼びます。
 三色フルーツ白玉は、いちごと八王子産
 桑の葉粉末を使って色をつけました♪
 調理員さんたちが、一つ一つ丸めて
 たくさんの白玉を作ってくれました!
 完食です(^^)/


2月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ししじゅうし
 ワンタンスープ
 にんじんシリシリ
 くだもの(かんぺい)
 牛乳

 久しぶりのししじゅうしです。沖縄の言葉で
 ししは豚肉、じゅうしぃは、混ぜごはんのこと。
 豚肉と細切り昆布、油揚げを入れて
 ワンタンスープも人気がありますね。
 ワンタン同士がくっつかないように、パラパラと
 鍋に投入します。この作業が大切。
 にんじんシリシリも沖縄の郷土料理で、
 シリシリは千切りのこと。今日は、ツナと
 切り干し大根を入れていますが、一般的には
 たまごを一緒に入れるようです。
 甘平と書いてかんぺいと読みます。
 愛媛県産で、甘みが強く濃厚な味です。
 よく食べてもらえました(^u^)

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 むぎごはん
 さんまのまつまえに
 なめこいりみそしる
 もやしのあえもの
 牛乳

 松前煮(まつまえに)は、昆布を使う煮物の
 総称で、北海道の昆布で有名な産地を
 昔は松前と呼んでいたことから、この名が
 ついたと言われています。
 さんまの筒切りを、細切り昆布としょうが、
 にんにくと調味料を一緒に入れてじっくり
 火を通します。給食では回転釜で作ります。
 苦手な人も少なくありませんが、「さんま、
 好きだよ!」と言ってくれる声もあります(^^)

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 アーモンドトースト
 はくさいのクリームに
 コールスロー
 りんごジュース

 パンは人気ですね。
 アーモンドトーストは、今年度初めて。
 アーモンドの粉末に砂糖と溶かしたバターを
 加えて食パンに塗ってオーブンで焼きます。
 甘くて香ばしくておいしいです(^^)
 りんごジュースなので、牛乳よりも残りが
 少なくなりました!

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とりのだしからあげ
 せんばじる
 かぶらとあおなのおひたし
 牛乳

 今日は、“だし”がテーマです。
 削り節と昆布を使ってだしをとり、このだしに
 塩、しょうゆ、みりんを加えて、“八方だし”を
 作ります。この八方だしを使って3品作りました。
 八方だしに鶏肉を漬け込み、でんぷんを
 まぶして油で揚げて唐揚げができます。
 優しい味付けです。
 だしのうま味を味わいましょう(^u^)

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 にんじんごはん
 サーモンのマヨネーズやき
 にくじゃが
 わかめととうふのみそしる
 牛乳

 “中学生のバランス献立”です。
 中学生のみなさんが家庭科の授業で
 勉強したことを活かして、健康を考えた
 献立を作ってくれました!
 今回は、浅川中学校3年生の山根さんが
 考えてくれた献立です。
 山根さんからのメッセージです♪
 人参ごはんにして具材を取り入れ、栄養を
 プラスしました。魚をメインの献立にして、
 芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスの
 よいごはんを考えました。
 6年生はもうすぐ中学生になりますね。
 中学校にあがると、こういった勉強もする
 ことができます。今からでも興味を持って
 もらえるとうれしいです。
 しっかり食べましょう(^o^)

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ドライカレー
 ジュリエンヌスープ
 みかんかん
 牛乳

 交流給食です♪
 いつもと違うクラスやお友だちと一緒に
 いただきます!楽しい給食時間ですね♪
 ドライカレーは、ひき肉、レーズンが特徴的。
 レーズンの甘みでまろやかなカレーです。
 そして、今日は野菜350(さんごーまる)の日。
 八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて
 毎日を元気に、病気も予防しましょう!
 という取組です。
 今日の給食で166gの野菜がとれます。
 足りない184gはおうちで食べましょう。
 多くのクラスで完食です(^^)/



2月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 ウインナーソテー
 スタンポット
 グロンテスープ
 くだもの(いちご)
 牛乳

 オランダ料理を食べよう!
 オランダの料理ってどんなもの?
 どんなイメージでしょうか。
 オランダは、西ヨーロッパに位置する国で、
 風車、木靴、チューリップなどを思い浮かべる
 人がいるかもしれませんね。
 食べ物としては、パンやじゃがいもを中心に、
 ニシンやチーズ、ウインナーなどが
 よく食べられるようです。
 今日は、どれも塩、こしょうで食材本来の
 味のものが多かったですが、しっかり
 食べてくれていました(^^)

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 あかうおのこうみやき
 じゃがいものそぼろに
 やさいのいろどりあえ
 牛乳

 赤魚(あかうお)はその名の通り、見た目は
 赤いですが、白身の魚なので、いろんな
 味付けに合い、食べやすいです。
 今日は、しょうが、にんにく、みそ、しょうゆ
 などに漬けこみ焼きます。
 時間を置いて味をしみ込ませたので、白い
 ごはんのおかずになりますね。
 しっかり食べてもらえました(^^)


2月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 キムチチャーハン
 ミニしゅうまい
 はるさめスープ
 牛乳
 
 キムチチャーハンのキムチは、韓国の
 漬物として有名ですが、日本の食卓にも
 あがることが多いです。
 韓国のキムチは、乳酸発酵させているため
 酸味があるものが一般的です。
 白菜を漬けたものが定番のキムチですが、
 きゅうりのキムチ(オイキムチ)、大根の
 キムチ(カクテキ)などもあり、日本でも
 人気があります。
 今日のキムチチャーハンには、炒りたまごを
 加えているので、辛味もまろやかです。
 ミニしゅうまいはおまけの分までよく食べて
 もらえました(^u^)

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 えのきのつくだに
 おでん
 ごまあえ
 くだもの(あまなつ)
 牛乳

 給食のおでんは、煮干しのだしで、しょうゆ、
 さとう、塩で味付けしています。
 具材は、大根、人参、じゃがいも、こんにゃく、
 うずらのたまご、ちくわ、揚げボール、
 結びこんぶと8種類で具だくさんです。
 えのきの佃煮は、えのきを、酒、しょうゆ、
 みりん、さとう、塩でとろみが出るまで
 煮ていきます。ごはんに添えて。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 やさいリゾット
 ぶたしゃぶサラダ
 ミニチョコカップケーキ
 ぎゅうにゅう

 バレンタインデー献立です(*^_^*)
 日本では女性から男性にチョコレートを贈る
 イベントですが、海外では家族や友達などへ
 感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を
 贈ります。また、3月14日のホワイトデーは
 日本だけのイベントです。
 今日は給食室から松が谷小のみなさんに
 プレゼントとして、チョコケーキを焼きました○
 いつもよく食べてくれてありがとう!
 ぶたしゃぶサラダは豚肉たっぷりなので
 ボリューム満点!
 ケーキもサラダも完食です♪

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 みそにこみうどん
 だいがくいも
 だいこんのごまあぶらいため
 くだもの(みかん)
 牛乳

 人気メニューの大学芋です!
 今日は、八王子産の“紅はるか”という
 品種のさつまいもを使いました。
 ねっとりしていて、ふかしただけでも甘くて
 おいしいさつまいもです♪
 大学芋は、東京の大学の前にあった
 ふかし芋屋が甘いみつをからめて売った
 ものが大学生の間で人気となったことで
 その名前がついたと言われています。
 大学芋、完食です(^o^)

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ぎせいどうふ
 ごもくにまめ
 いものこじる
 牛乳

 擬製豆腐と書いてぎせいどうふです。
 豆腐以外の材料を混ぜて豆腐のような形に
 仕上げたり、豆腐を原料としながら卵焼き
 のような別の料理に見せることで「擬製」
 とします。芋の子汁には里芋を入れました。
 八王子産の里芋です。適度なぬめりと
 やわらかさで主役のおいしさです♪

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ゆかりごはん
 ししゃものいそべやき
 いなかじる
 こまつなとあげのにびたし
 くだもの(はるみ)
 牛乳

 今日は松が谷まつりでしたね。
 とても楽しそうにしている様子が給食室
 からもよく見えていました(^^)

 さて、今日は…
 “五つの輪”で栄養バランスばっちり!
 今回のテーマは“骨を作ろう”。
 骨を丈夫にしてくれるものといえば
 カルシウムです。
 ししゃもは頭から丸ごと全部食べて
 カルシウム摂取しましょう。
 今日のししゃもは、青のりをふりかけて
 磯辺焼きにしました。
 牛乳もしっかり飲めるといいですね。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 しせんどうふどん
 たまごスープ
 こんさいチップ
 牛乳

 四川(しせん)は、中国の四川省のことで
 ジャイアントパンダの保護区があります。
 唐辛子、山椒などの香辛料を使った
 辛い料理が有名ですね。
 四川豆腐には、トウバンジャンを入れて
 ピリッと辛みを加えています。
 根菜チップはさつまいも、れんこんを
 うすくスライスして油で揚げて作ります。
 さつまいもは八王子産の紅はるかです。
 低温の油でじっくり揚げます。
 サクサク、パリパリ、スナック感覚で
 どんどん食べてしまいます(^u^)

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さばのごまみそやき
 さわにわん
 とうきょううどとわかめのきんぴら
 牛乳

 今日は、東京都立川市産の東京うどが
 届きました。約70cmほどの長さがあります。
 わかめとしめじを一緒に炒めて、きんぴらに
 しました。ごはんの横に盛りつけて。
 東京うどは、スライスしたあと、切り口の変色
 を防ぐために、酢水につけておきます。
 こうすることで、アク抜きができます。
 12月中旬〜4月が旬なので、ぜひ食卓にも
 活用してみてください(^^)

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 セサミパン
 とうふハンバーグ
 こふきいも
 ミネストローネ
 牛乳

 インフルエンザが流行っています。
 体調がすぐれない人も多いようですね。
 手洗い・うがいなど基本的な予防はもちろん
 しっかり食べて、よく寝て、適度な運動も。
 規則正しい生活が大切です。
 豆腐ハンバーグは、豚ひき肉にしぼりとうふ、
 玉ねぎ、卵、パン粉を加えよくこねて
 一つ一つ成形して焼きます。
 お休みが多いクラスもある中、がんばって
 食べてくれたようです!

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 わかさぎのかおりあげ
 ごじる
 ひじきのいために
 牛乳

 わかさぎには骨を丈夫にするカルシウムと
 カルシウムの手伝いをするビタミンDが
 豊富に含まれています。
 1匹6cm〜8cmほどと小さな魚なので
 頭から尻尾まで丸ごと食べられますね○
 表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から
 釣り糸をたらして釣る穴釣りという方法で
 釣ることができます。山梨県の山中湖や
 長野県の諏訪湖などで楽しむことができる
 冬の風物詩です。
 今日は下味をつけて、油でカラッと揚げました。
 どのクラスも食べてくれていて、完食です!

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 えほうまき(セルフ)
 つみれじる
 まめこくとう
 くだもの(いよかん)
 牛乳

 2月に入りました!
 インフルエンザがあいかわらず流行っている
 ようです。手洗い、うがいなど、できることは
 きちんとして、予防をこころがけましょう!
 今日は節分献立です。
 豆や米には悪いものを追い払う力がある
 とされているため、鬼がやってくる節分に
 豆をまき、歳(とし)の数だけ豆を食べて
 1年を無事に過ごせるように願います。
 そして、鬼はいわしの生臭いにおいと
 ひいらぎのトゲが苦手なので、いわしの
 頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾り、
 鬼を追い払います。
 ちらしずしをのりで巻いてセルフの
 恵方巻きを作りましょう♪
 つみれ汁に入れたつみれだんごは
 いわしのすりみ、たらのすりみ、鶏ひき肉を
 合わせて一つ一つ丸めて作ります。
 今年の恵方は東北東やや右です(^^)/


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

校長室から

教育課程

学校経営計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

いじめ防止基本方針

学校評価結果

学校運営協議会の活動

生活指導の方針