6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごまごはん
・肉豆腐
・梅こんぶきゅうり
・みそ汁
・牛乳

 こんぶきゅうりは、梅肉、酒、塩を煮立たせ、刻み昆布を加え
たたれを蒸かしたきゅうりにからめました。
 梅が実る頃に雨がよく降ることから「梅雨」の字があてられたと
言われています。
 ちょうど今日、梅雨明けが発表されました。あまり雨が降らなか
った梅雨でしたが、水不足にならないか心配です。


*食材の産地*

八王子市
・きゅうり:宇津木町
・たまねぎ、だいこん:小比企町

・にんじん、ながねぎ:茨城県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県


6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【W杯ロシア ポーランド料理を食べてニッポンを応援しよう!】
・ガーリックライス
・コトレト(ポーランド風カツレツ)
・フレンチサラダ
・グジボヴァ(きのこのクリームスープ)
・りんごジュース


 本日23時に日本代表はポーランドと対戦します。日本は引き分
け以上でグループリーグ突破が確定します。
 コトレトもグジボヴァもなじみの味ということもあり、「おいし
い!」と食べていました。
 コトレトは、肉に卵をつけ、パン粉をまぶして少ない油で揚げ焼
きにするのですが、給食では卵をつけたあと、油をまぶしたパン粉
をまぶし、オーブンでカリッと焼き上げました。

 コロンビア戦の時はW杯に興味がある子供は少なかったのですが
コロンビアに勝ったことで興味・関心が一気に高まったように感じ
ました。
 W杯を通じて、給食を通じて、様々な国に興味を持ったり、日本
についてあらためて知るきっかけになればと思います。


*食材の産地*

八王子市
・きゅうり:宇津木町
・たまねぎ:小比企町

・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・キャベツ、にんじん、マッシュルーム:茨城県
・パセリ :千葉県
・じゃがいも:長崎県

6月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・中華丼
豆腐の中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 ごまめナッツは、ごまめ(かえり煮干し)、アーモンド、ごまを
オーブンで乾煎りし、甘辛い調味料をからめ、グラニュー糖をふり
ました。

 「ごまめナッツのレシピ」


*食材の産地*

八王子市
・チンゲンサイ:石川町
・たまねぎ:小比企町

・にんにく:青森県
・はくさい:長野県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県


ことばの教室 吃音グループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吃音のあるお子さん達のグループ活動が行われました。
初めて会う子達でしたが、自己紹介やゲームや活動を通して、友達になるきっかけができました。
同時に保護者会も行われました。保護者同士、お子さん同士ゆったりとした時間が過ごせたのではないでしょうか。

6月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鮭の塩焼き
ひじきの炒め煮
・かきたま汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・たまねぎ:小比企町

・えのき :長野県
・にんじん:茨城県

たてわりdeランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班でお昼を食べました。
迎えを待つ児童、迎えに行く児童でにぎやかでした。
それぞれ大きさの違うお弁当箱にランチを入れて美味しく食べました。
いつもの給食とは違ったお昼の風景でした。

6月25日(月)

画像1 画像1
*こんだて*

【たてわりdeランチ】
・黒糖パン
・鶏の唐揚げ
・ジャーマンポテト
・フレンチきゅうり
・ミニトマト
・みかんジュース

 昨年度まで三中と合同で行っていた「芝生deランチ」。三中が
丘の上への引っ越しになったため、今回は「たてわりdeランチ」に
なりました。各教室に分かれ、敷物を敷いて食べました。他の学年と
の交流はいかがだったでしょうか。

 今日の給食は、各々の弁当箱に盛り付けが簡単にできるように、
すべて個数で盛り付けできる献立にしました。すべて個数にすると
調理員さんはパンも唐揚げもジャーマンポテトもキュウリもトマトも
ひたすらクラス毎に数える必要があり、いつもよりもっと大変な作業
になります。
 でも、皆さんが「たてわりdeランチ」を楽しめるように頑張り
ました!


*食材の産地*

八王子市
・たまねぎ、じゃがいも:小比企町
・ピーマン:宇津木町

・きゅうり:青森県
・ミニトマト:宮崎県
・しょうが:熊本県

6月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【W杯ロシア セネガル料理を食べてニッポンを応援しよう!】
・チェブジェン(セネガル風パエリア)
・ヤッサプレ
・野菜スープ
・りんご缶
・牛乳

 25日0時に日本代表はセネガルと対戦します。19日にコロン
ビアに勝利した日本。子供たちも「セネガルに勝てば本戦が見えて
くるかも!」と期待していました。
 チェブジェンは、魚介が入ったパエリアに似た料理です。
 エビとホキをにんにくと一緒に炒め、白ワインをふって、一度
取り出したところにたまねぎなどの野菜を加え炒めます。トマト
ピューレを入れてよく煮込み、取り出しておいた魚介を戻して
具は完成です。ターメリックで鮮やかに色づいたご飯と混ぜました。


*食材の産地*

・たまねぎ、キャベツ:八王子市小比企町

・にんにく:青森県
・赤ピーマン:宮城県
・ピーマン、パセリ:茨城県
・にんじん、マッシュルーム:千葉県
・しょうが:熊本県


6月21日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
あじのネギ塩焼き
・ごまあえ
・呉汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・じゃがいも、だいこん:小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県
・しょうが:熊本県

6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・すいか
・牛乳

 いずみの森のミートソースには32kgのひき肉を使います。
大きな回転釜で炒めますが、そぼろ状に、玉にならないように
炒めるのは力も必要でとても大変です。
 炒めたひき肉、あめ色になるまで炒めた玉ねぎ、ホールトマト
などをあわせて1時間半くらい煮込み続けます。甘み旨みたっぷ
りの濃厚なミートソースに仕上げるには煮詰めることが必要です。
 水分をとばしながら煮詰めていると、調理員さんが着ている帽
子や白衣、エプロンにミートソースがたくさん飛び跳ねます。
(写真3枚目の調理員さんを見ると、帽子や肩にミートソースが
付いているのがわかると思います)
顔や首に当たり、やけどしてしまうこともあります。
 ミートソース作りはとても大変ですが、皆さんに美味しく食べ
てもらえるように頑張ってます!

食育メモ「野菜350」


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・にんにく:青森県
・セロリ :長野県
・にんじん:千葉県
・たまねぎ:愛知県
・すいか :群馬県


日本語国際学級保護者会

画像1 画像1
6月16日(土)11:20〜12:05
10名の保護者の方々に御参加いただきました。

今年度の日本語国際学級について話をしたあと
お子さんの良いところを教えていただいたり
保護者の方々同士で御自身の話やお子さんの話を情報交換したり
有意義な時間となりました。

これからも保護者の皆様の御理解・御協力のもと
児童の日本語力向上に力を尽くしていきます。

ありがとうございました。

6月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【W杯ロシア コロンビア料理を食べてニッポンを応援しよう!】
・アロスコンポーヨ(コロンビア風チキンライス)
・魚のパン粉焼き
・アヒアコ(とうもろこしとじゃがいものスープ)
・牛乳

 今夜9時、いよいよ日本代表がコロンビアと対戦します。
 アヒアコは、とうもろこしとじゃがいものスープで、本来は、
ぶつぎりにしたとうもろこしを芯のついたまま水から煮て作ります
が、給食ではホールコーンと、とうもろこしの風味を強めるため、
クリームコーンを使いました。
 じゃがいもは、2種類以上使って作る特徴があるので、給食でも
男爵とメークインを使いました。男爵はスープに溶けるようによく
煮込み、メークインは形を残して仕上げます。
 子供たちは「そうだ!今日はコロンビア戦だ!」「だからコロン
ビア料理なんだ!」と楽しんでくれました。


*食材の産地*

八王子市
・たまねぎ:小比企町
・ピーマン:宇津木町

・ながねぎ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・エリンギ:長野県
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:長崎県
・メークイン:熊本県

6月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・コッペパン
八王子ナポリタン
・チキンポトフ
・さくらんぼ
・牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。たまねぎは
小比企町、ピーマンは宇津木町産を使いました。
 ベーコン、たまねぎを炒め、ケチャップで味付けをし、甘みが
出るように煮詰めます。スパゲティはパンにはさみやすいように
短いタイプを使いました。具にゆでたスパゲティとピーマンを入
れ、追いケチャップで味を調えます。
 別で炒めたきざみたまねぎをトッピングします。赤いナポリタ
ンに白いたまねぎが映えます。


*食材の産地*

八王子市
・たまねぎ:小比企町
・ピーマン:宇津木町

・にんにく:青森県
・キャベツ:茨城県
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:長崎県
・しょうが:熊本県
・さくらんぼ:山形県

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開が行われました。
足元の悪い中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
お母さん来てるかな?と言う声や、後ろを見ておうちの方を探す姿も見られました。
元気いっぱい頑張っている子供たちの姿が輝いていました。

日本語国際学級「さくらそうタイム」

画像1 画像1
6月14日(木)5・6校時に「さくらそうタイム」を行いました。
26人の通級児童が参加しました。
自己紹介をしながら自分の名前を書いたり
グループに分かれてゲームをしたり、
フルーツポンチを作ったりしました。
学校・学年は違っても日本語を学習している通級児童たち
これからも気持ちでつながり、互いに励まし合いながら
日本語の力をつけていって欲しいと感じています。

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろう!ウィーク 骨をとる】
・ごはん
・さんまの梅煮
・ピリカラきゅうり
・豚汁
・牛乳

 おはし名人になろう!ウィーク4日目は「骨をとる」です。
 6年生の教室を訪ねると、きれいにとった骨を見せてくれました。
 
 1日から始まった「めざせ!おはし名人」は今日で終了ですが、
もっともっと上達できるように、これからも練習を続けましょう。


*食材の産地*

・きゅうり、だいこん、じゃがいも:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・ごぼう :青森県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

6月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろう!ウィーク つまむ】
・ごはん
・いかの松笠焼き
・豆と野菜の煮物
・ごまけんちん
・牛乳

おはし名人になろう!ウィーク4日目は「つまむ」です。
5年生のはし使いを見てみると、さすが高学年!正しいはしの
持ち方、動かし方ができる人がグンと多くなりました。
  

*食材の産地*

・じゃがいも、だいこん:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・ごぼう :青森県
・にんじん:茨城県

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろう!ウィーク はさむ】
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・えのきとわかめのスープ
・牛乳

 おはし名人になろう!ウィーク3日目は「はさむ」です。
 麺を上手に食べるには、しっかり「はさんで」口まで持ち上げる
ことが必要です。はさんで持ち上げずに食べると、麺をかきこんで
食べるようになってしまいます。
 麺をはさんで持ち上げられるように、正しいはしの持ち方、動か
し方をマスターしましょう!


*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市小比企町

・えのき :長野県
・にんじん、はくさい:茨城県
・もやし :栃木県
・にら  :千葉県

6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【おはし名人になろう!ウィーク 鯖をきりさく】
・五穀ごはん
・鯖の塩焼き
・いりどり
・香りキャベツ
・牛乳

 おはし名人になろう!ウィーク2日目は「きりさく」です。
 ついつい両手にはしを1本ずつ持ち、ナイフとフォークのように
きりさいてしまう人もおり、昨日より難しそうにしていました。


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ:犬目町
・じゃがいも:小比企町

・ごぼう :青森県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

 

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【おはし名人になろう!ウィーク 米を集める】
・五目おこわ
・生揚げの味噌炒め
・ワンタンスープ
・牛乳

 今週は、「おはし名人になろう!ウィーク」です。
 給食を食べながら5つのはし使いを練習します。1日目の今日は
「米を集める」でした。
 先生からがんばりカードの説明を聞いたあと、おはしでお米を
上手に集めて、きれいに食べたお皿を見せてくれました!


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市犬目町

・ながねぎ:東京都羽村市

・もやし :栃木県
・にんじん:茨城県
・しょうが:熊本県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
3/5 避難訓練
3/6 特別時間割
3/7 6年生を送る会

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪