2/28 6年生を送る会 その2

 6年生を送る会 その2
 4年生 5年生 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会 その1

 6年生を送る会を、今日の5校時、体育館で行いまし
た。1年生から5年生までが、6年生への感謝の気持ち
を込めたメッセージや出し物をしました。6年生からは
お礼の演奏があり楽しい思い出に残る会となりました。
6年生は、下級生の出し物を嬉しそうに見ていました。
6年生の皆さん、この1年間、本当にありがとうござい
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

 ☆ たまごチャーハン
 ☆ 棒餃子
 ☆ もやしスープ
 ☆ 牛乳

 今日の献立の棒餃子は、
豚のひき肉、しょうが、にんにく、ながいも
ニラ、春雨、はくさいが入っています。
ねばりがでるまで肉を練り
細かく刻んだ他の材料を加えて、よくまぜます。
それをひとつずつ皮で包み、オーブンで焼きました。
給食で人気のあるメニューのひとつで、
栄養満点です。

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ パン
 ☆ ウインナーソテー
 ☆ スタンポット
 ☆ グロンテスープ
 ☆ 果物(ポンカン)
 ☆ 牛乳

 今日は月に一度「学ぼう!食べよう!世界の料理」献立です。
今月は「オランダ」の料理をいただきました。
肉団子の入ったグロンテスープは大人気。
よく食べていました。

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ チキンカレー
 ☆ 野菜のピクルス
 ☆ オニオンスープ
 ☆ 野菜のピクルス
 ☆ 牛乳

 今日の献立の「野菜のピクルス」のピクルスとは、
漬物という意味です。
塩漬けにしたきゅうりなどの野菜を酢、砂糖などの調味料に
漬けこみ、ねかしたものです。
いろいろなピクルスがありますが、代表的なのは、きゅうりの
ピクルスです。すこし酸っぱいですが、お酢は疲れを
とってくれる効能のほかにもさまざまな効能があります。
今日はカレーライスと一緒に食べてくれたのか
ほとんど残りはありませんでした。 

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】


 ☆ スタミナ丼
 ☆ 小松菜のみそ汁
 ☆ ピリ辛こんにゃく
 ☆ 牛乳

  今日はみんなに元気をつけてもらえる献立
 「スタミナ丼」でした。
 「スタミナ丼」は大人気、びっくりするくらい
 食べていました。 

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ こぎつねうどん
 ☆ 焼きじゃがもち
 ☆ にびたし
 ☆ 牛乳
 

 今日の献立の「じゃがもち」の
じゃがいもは、体を動かすエネルギーになる
栄養がたくさんふくまれています。
 そのエネルギーに負けないくらい
注目したい栄養は、風邪予防やお肌を
ツルツルにする『ビタミンC』です!
『ビタミンC』は、みかんなどの果物に
入っているイメージが強いですが、
みかんと同じくらい、
じゃがいもにも入っています。
 

2/21 ダブルダッチ(6年生)

 6年生は、3時間目に明星大学の学生さんを講師に招
き、ダブルダッチの体験をしました。慣れないこともあ
って、最初は何度もひっかかっていましたが、さすが、
若いとあって次第に上手に跳べるようになりました。
 明日は、5年生が教えてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 図書委員会による読み聞かせ

 中休み、図書委員による読み聞かせが図書室でありま
した。今日は、1年生への読み聞かせでした。他の学年
も、今後行われる予定です。
画像1 画像1

2/21 委員会発表集会

 今朝は、今年度の各委員会の委員長さんが、委員会の
活動内容やお願いごと、メンバーの紹介をしました。学
校生活にとっては、欠かせない委員会活動。
 今年1年、本当にお疲れ様でした。
 そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 由井二っ子 ありがとうリーダー会

 今日の5校時に、由井二っ子班の本年度最後の活動が
ありました。これまで班のリーダーとして活躍してくれ
た6年生に感謝をする会でした。
 5年生がリーダー、4年生がサブリーダーとして頑張
りました。それぞれの班が工夫した演出をして、ゲーム、
感謝の言葉、プレゼントを渡し、最後に6年生からも一
人一人下級生に温かい言葉をかけてくれました。
 6年生の皆さん、1年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ とりのだしから揚げ
 ☆ 船場汁
 ☆ かぶらとあおなのおひたし
 ☆ 牛乳

  今日は出汁で味わう和食料理の日でした。
 「出汁」とは、昆布こんぶやかつお節などを煮にだした汁
  のことです。 水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが
 「出汁」になります。「出汁」のうま味みは、
  和食の基本きほんです。
 ただ、慣れない味なのか船場汁とおひたしはたくさん残ってしまい
 残念でした。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ セサミトースト
 ☆ ポークビーンズ
 ☆ 冬キャベツと大根サラダ
 ☆ 牛乳


  今日の「セサミトースト」は、白ごま、バター、砂糖とまぜて
パンにぬって、オーブンで焼きました。
給食では、食パンにぬって、かりっと焼きました。
耳まで美味しく食べられます。
トーストは大人気残菜はほとんどありません。 


2月18日(月)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ 人参ごはん
 ☆ サーモンのマヨネーズ焼き
 ☆ 肉じゃが
 ☆ みそ汁
 ☆ 牛乳
  

 今日の献立は「中学生の考えた献立」です。
バランスよく考えてあり、
野菜が苦手なひとも食べられるように工夫してくれています。
人参ごはんもよく食べていました。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ ご飯
 ☆ さばのカレー焼き
 ☆ 五目煮豆
 ☆ とり汁
 ☆ 牛乳
  

 今日の献立の「さばのカレー焼き」の鯖のように
からだの色がきらきらしたさかなを「青魚」と呼びます。
青魚は他には、あじ、いわし、さんま、などがあります。
鯖は血液をサラサラにしたり、胃を丈夫にしてくれます。
また、青魚は、脳の神経を育てたりするので、
学習能力や記憶力を高めてくれる働きもあります。
今日は、カレー粉、しょうが、しょうゆ、酒につけて
オーブンでやきました。

2/14 七輪体験(3年生)

 3年生は、5,6時間目に総合の学習の時間、昔の暮
らしを体験しようで、七輪の体験をしました。マッチを
使ったことがない子どもたちにとって、マッチで火をつ
けるのも大変。さらに、炭に火をつけるのは、これまた
大変。なんとか火をおこし、餅を焼いて食べました。
焼きすぎて黒くなった餅でも、うれしそうに食べていま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

 ☆ スパゲッティミートソース
 ☆ 白菜のスープ
 ☆ チョコチップケーキ
 ☆ 牛乳

 今日2月14日はバレンタインデーです。
大切な家族やお友達などにチョコレートを
プレゼントする人も多いいと思います。
給食室からも心を込めてチョコチップケーキを
焼きました。
とてもよく食べてくれました。

2/14 音楽発表集会(1年生)

 今朝は、1年生の音楽発表集会でした。歌は、「空に
ジャンプ」、合奏は「子犬のマーチ」でした。みんな、
緊張しながらもしっかり発表することができ立派でした。
たくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ 切り干しビビンバ
 ☆ わかめスープ
 ☆ 手作り魚ナッツ
 ☆ 牛乳

 今日の献立の「ビビンバ」は韓国語で
混ぜるごはんという意味です。
給食ではお肉と一緒に切干大根が入っています。
ご飯の上に野菜と一緒にのせて食べます。
ちょっぴりピリ辛でとても美味しく
もりもりたくさん食べてくれたので
残菜はほとんどありませんでした。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ いそごはん
 ☆ おでん
 ☆ 白菜のゆず風味
 ☆ 果物(いちご)
 ☆ 牛乳

 今日の献立の「おでん」とは「田楽」を略したものです。
田楽の田はたんぼの田
田楽の楽は楽しいという字をかきます。
おでんはいろいろな食材を竹串にさしてみそをつけて
食べていました。
田楽は、田んぼの豊作を願う踊りと音楽で
その踊っている様子がおでんの材料を串にさして
いるのと似ていることから
田楽という名前がついたそうです。
給食室で時間をかけて煮込んだ
おでんはとてもよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画

登校許可届

食育だより

献立表

食育メモ