引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月14日 どんど焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も振る舞われていた「繭玉紅白だんご」「とん汁」をいただきました。おいしかったです。

1月14日 どんど焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成人の日、六社宮で「どんど焼き」が行われました。このような伝統行事が残っていることは、とても良いことだと感じました。年の暮れに学校で6年生と一緒に作ったしめ縄飾りを燃やしてもらいました。お手伝いの子供たち、ありがとう!

1月11日 バイキング給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
健康は、食べることから…。今日のお昼は、ランチルームに1年生のバイキング給食のおかわりの手伝いに行きました。あっという間に、おかわりの食缶が空っぽになりました。この冬も元気で、インフルエンザ等に負けないでほしいです。

1月11日 薬物乱用防止 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止の授業が行われました。今、薬物乱用の低年齢化が問題になっています。強い意志をもって断ることができる。自己防衛の力が必要になります。

1月10日 保健指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体計測の後に養護の先生が、保健指導をしました。今回のテーマは、「うんち」、自分が食べたものがどうやって「うんち」になるか。『うんちの旅』の手作り紙芝居と手作りスケルトンTシャツ、手作り消化せんべいで、子供たちの目は、くぎ付けでした。「うんち」は我慢せずに出したいときに出す。学校でも恥ずかしがらないで、しっかり「うんち」できるといいですね。

1月10日 大根 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に学級園に植えた大根を収穫しました。大きく育って、良かったね。

1月8日 語り部の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちおうじFMでも18時から10分間、今月流れています。いつも、ありがとうございます。写真はありませんが、お話レストランの保護者の方も5年生に来てくれました。ありがとうございました。

1月8日 語り部の会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年早々、1〜3年生に語り部の会が朝、お話をしにやってきてくれました。

1月7日 新年のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前には、健康カルタが掲示されています。みんな、これらを守って、3学期も健康な生活を送りましょう。今年は、イノシシ年です。猪突猛進…自分の意見をしっかりもって、目標に向かって突き進もう。でも、風船のようにふわふわした心で、友達や周りの人に接しよう。いじめは、絶対にダメ!

1月7日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期・2019年・平成31年の始まりです。今年も「H・A」本気挨拶です。6年生に、あいさつポスター・標語の表彰を行いました。5年生は、決意の言葉を話しました。

1月7日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。良く晴れていますが、寒さも厳しい朝です。プールが凍っていました。

12月22日 2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期の終業式でした。私がこの長沼小学校に来て、一番うれしかったことを話しました。それは、「あいさつ」がとても良くなったということです。今日も帰りにわざわざ校長室をノックして、「2学期ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」とあいさつをしに来てくれた6年生の2人の女の子がいました。感激しました。

12月20日 お米作り 最終 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から始まり、秋の収穫祭まで終わりました。菱山史郎さん、今年も長沼小学校の5年生のために本当にありがとうございました。子供たちからも感謝状を渡しに行きました。

12月19日 IDOBATA with T

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のIDOBATAがありました。初めて、お父さんの参加があり、とてもうれしかったです。子供たちの幸せ・特別支援教育・学校の課題についてなど、井戸端しました。年末のお忙しいときにご参加、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願します。

12月18日 道徳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、インターネットのゲーム(課金)やSNSのいじめ問題が、低年齢化しています。小学校でもこの問題を取り上げて、授業を行いました。

12月18日 自転車教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車は、押して歩けば歩行者。乗れば、軽車両。被害者にも加害者にもなります。しっかり、交通ルールを守って乗りましょう。

12月18日 ようこそ♪楽しい人形劇 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室に行きました。みんなパペットを楽しそうに、熱心に作っていました。完成したら、一人一人の物語があるんでしょうね。

12月15日 注連(しめ)縄作り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も作らさせていただき、校長室の前に飾らせていただきました。どんど焼きに持っていくまで、飾っておきます。菱山チエ子さん・PTAの学年委員さん、午前中からの藁打ちを始め、本当にありがとうございました。
最後に集合写真!「はい!ポーズ!」

12月15日 注連(しめ)縄作り体験 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のPTA学年行事として、恒例の注連縄作りが行われました。最近の中で、参加者が最も多かったです。菱山チエ子さんに教えていただきながら、みんな一生懸命作っていました。

12月14日 バイキング給食 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームで、恒例のバイキング給食です。今日は、4年生でした。たくさん食べられたかな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程