2月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学ぼう!食べよう!世界の料理 オランダ】

・ミルクパン
・ウィンナーソテー
・スタンポット
・グロンテスープ
・ぽんかん
・牛乳

 スタンポットは、よく煮込んだ野菜と蒸かしたじゃがいもを
つぶしながら混ぜて作ります。野菜は給食ではにんじん、たま
ねぎですが、ブロッコリーを入れることが多いようです。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・セロリ :静岡県
・キャベツ:愛知県
・じゃがいも:長崎県
・カリフラワー:熊本県
・ぽんかん:愛媛県

2月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!骨を作ろう」

・ゆかりごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・田舎汁
・小松菜と揚げの煮びたし
・せとか
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ、ごぼう、こまつな:小比企町
・だいこん:長沼町

・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・万能ねぎ:高知県
・せとか :佐賀県

2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【節分】

・セルフ恵方巻き
・鰯のつみれ汁
・豆黒糖
・ぽんかん
・牛乳

*食材の産地*

・ながねぎ、しょうが、にんじん、だいこん、ごぼう:八王子市

・えのき :長野県
・ぽんかん:愛媛県

1月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【養護の先生の元気応援メニュー】

・麦ごはん
・さばのみそ煮
・ゆかり大根
・きのこ汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん、だいこん、しょうが:八王子市
・かぶ  :東京都立川市

・まいたけ:新潟県
・しめじ、えのき、なめこ:長野県
・みかん :静岡県

1月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・エビピラフ
・ミニポテトオムレツ
・ABCスープ
・ポンカン
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、じゃがいも、キャベツ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :茨城県
・セロリ :静岡県
・ぽんかん:愛媛県


1月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【学校給食週間 一汁三菜】

・ごはん
・鰆のごまだれ焼き
・ゆず大根
・わかめのしょうが炒め
・吉野汁
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ、だいこん、こまつな、にんじん、しょうが:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・ゆず  :高知県

ホットケーキ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元学習の調理の時間に、ホットケーキ作りをしました。3つのグループに分かれ、友達と協力して活動を進めることができました。調理をすることを通して、グループ内の分担の仕方や道具の使い方、効率よく作業を進めるための方法など、さまざまなことを学習しています。できあがったホットケーキにみかんやあずきをトッピングし、おいしくいただきました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員による委員会発表が行われました。
クイズ形式で、給食の大切さ、ありがたみ、手間をかけて作られる工程が学べました。
これからも残さず食べて、大きくなりましょう。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(木)に、八王子駅北口のクリエイト図書館に行きました。職員の方から図書館での過ごし方についてのお話を聞き、約束を守って静かに読書をすることができました。たくさんの本に囲まれて、うれしそうな子供たち。「どの本を読もうかな。」「これもおもしろそうだな。」と、目を輝かせながら本を選んでいました。本を借りるときには、受付の方に「お願いします。」「ありがとうございました。」としっかりあいさつをすることができました。

1月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間 給食ってどうしてあるの?】

・きなこ揚げパン
・ポークビーンズ
・大根ときゅうりのピクルス
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、じゃがいも、だいこん:八王子市

・たまねぎ:北海道
・きゅうり:千葉県

1月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学校給食週間 米飯給食のはじまり】

・カレーライス
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 給食のカレーは、小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉を炒めて
作る特製ルーで作っています。
 25kgのたまねぎを茶色に色づくまで炒める飴色のたまねぎも
入れています。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、じゃがいも:八王子市小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :秋田県
・しょうが:熊本県




1月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【学校給食週間 戦中・戦後の給食】

・わかめごはん
・焼きししゃも
・じゃこキャベツ
・すいとん
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ:八王子市小比企町

・ながねぎ:群馬県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県

1月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【学校給食週間 給食のはじまり】

・ごはん
・焼きのり
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・呉汁
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、こまつな、はくさい、じゃがいも

・ながねぎ:埼玉県

1月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【学ぼう!食べよう!世界の料理 イタリア】

・ミルクパン
・カチャトーラ
・ペペロンチーノ
・イタリアンサラダ
・牛乳

 東京2020に向けて、東京オリンピック・パラリンピック教育を
実施しています。その中には世界の歴史や文化を学ぶ「世界ともだち
プロジェクト」があります。給食では開催までの18か月で、夏季大
会開催国18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。

 1か国目は、イタリアです。
 カチャトーラは鶏肉のトマト煮込みです。下味をつけた鶏肉に小麦
粉をまぶし、オーブンで下焼きし、野菜たっぷりのトマトソースで煮
込みます。
 子ども達はパンにつけたり、ペペロンチーノにからめたり思い思い
に食べていました。


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ:八王子市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :福岡県
・きゅうり、赤パプリカ、黄パプリカ:宮崎県


1月21日(月)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・白身魚のピリカラ揚げ
・かきたま汁
・ひじきの炒め煮
・みかん
・牛乳

 かきたま汁には、八王子産のほうれんそうをたっぷり入れました。
とろみのついた汁物なので、体も温まります。


*食材の産地*

・にんじん、ほうれんそう:八王子市

・たまねぎ:北海道
・ながねぎ:埼玉県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県


道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
二時間目は「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」をテーマに講演・意見交換会を行いました。
「席を譲る」場面で考え、大人としてどうかかわって心を育てていくのかを、グループごとに話し合いました。様々な意見が出てきました。
各クラスの道徳の授業では相手の気持ちを考える、親切にしていく、などの様々なことを学びました。
ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

「日本語学級」だいこんの観察

画像1 画像1
畑で大きく育っただいこんを抜いて観察をしています。
学年や児童の実態に応じて文を書いたり絵を描いたりしています。

色や形や大きさについて書いたり
手でさわったり
においをかいだり
長さを測ったり
文の表現を工夫したりしました。

だいこん1本でさまざまな学習をしています。

1月18日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・松風焼き
・肉じゃが
・白菜のおひたし
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・じゃがいも、にんじん、ながねぎ

・たまねぎ:北海道
・はくさい:茨城県

1月17日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!筋肉を作ろう】

・ごはん
・ホッケの塩焼き
・けんちん汁
・ごま和え
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ごぼう、にんじん、だいこん、こまつな、ながねぎ、じゃがいも

・みかん:静岡県

1月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【三中養護の先生の元気応援メニュー】

・チリビーンズサンド
・冬野菜のクリームシチュー
・アーモンド黒糖
・リンゴジュース


*食材の産地*

八王子市
・はくさい:高月町
・にんじん:小比企町

・かぶ  :東京都立川市

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :愛知県
・ピーマン:宮崎県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 6学年社会科見学
2/6 特別時間割
2/7 児童集会
新1学年保護者会
2/8 朝)縦割り班活動
2/11 建国記念の日

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育メモ

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪