** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

H.30.4.28 2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。2年生は「放課後の安全な過ごし方」でした。

H.30.4.28 4年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。4年生は「生活安全(不審者防犯)について」でした。

H.30.4.28 5年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。5年生は「スマホ・ケータイ安全教室」でした。

H.30.4.28 3年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。3年生は「生活安全(万引き防犯)について」でした。

H.30.4.28 6年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。6年生は「薬物乱用防止教室」でした。

H.30.4.28 1年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。1年生は「安全な横断歩道の渡り方」でした。

広島県郷土料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もぶりごはん
いわしの唐揚げ
味噌汁
わかめとツナのレモン和え
牛乳


今日は広島県郷土料理です。広島県は南に瀬戸内海が広がり、北に中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。瀬戸内では雨が少なくて気候が温かいのでレモン栽培が盛んです。もぶりごはんの「もぶり」とは広島弁で混ぜるという意味で、にんじん、ごぼう、さやいんげんなどの野菜と瀬戸内でとれたちりめんじゃこを煮て、給食室でごはんと混ぜました。いわしは、広島県で一番よくとれる魚です。片栗粉をつけてカリッとあげました。わかめとツナのレモン和えは広島県産のレモンを絞って皮もすりおろして、和え物にいれました。レモンのさわやかな香りが給食室に広がっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.4.27 1年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4月のお誕生会をしました。歌を歌ったりゲームをしたり、楽しみました。ゲームでは、よく知らないお友達に名前カードを渡して、仲良くなりました。

H.30.4.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「だんらんのための仕事を始めよう」 ガスコンロの使い方を学習してから、お茶を入れる実習をしました。美味しくいただきました。

H.30.4.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「時こくと時間のもとめ方」 3学級5展開習熟度別の授業です。時刻と時間の違いを学習してから、30分後の時刻を考え、どうしてそうなるかを話し合っていました。

4月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たけのこごはん
豆腐のまさご揚げ
くずきりのすまし汁

今日は八王子産の筍を使ってたけのこごはんを作りました。やわらかくてとてもおいしい筍でした。茶飯を炊いて、そこへしっかりと味をつけた筍を混ぜて作りました。豆腐のまさご揚げのまさごとは、「砂のように細かい」という意味があります。とうふ、鶏肉、干し椎茸、枝豆、えび、にんじん、たまねぎなどの材料を細かくみじん切りにして混ぜ合わせて油で揚げています。外がカリッと中がふわっとやわらかくて子供たちもよく食べていました。
画像1 画像1

4月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

お赤飯
赤魚の西京焼き
きんぴら
紅白白玉入りの春のお吸い物
牛乳


今日は一年生を迎える会だったので、給食もお祝い献立です。お赤飯はささげを煮て、煮た汁で色をつけて炊いています。きんぴらは、ごぼう、にんじん、さやいんげん、さつまあげ、糸こんにゃくなどさまざまな材料を入れて作っています。食材の繊維に合わせた切り方になるように、機械を使わずにすべて包丁で切っています。紅白の白玉が入ったお吸い物は、筍、さくら型のかまぼこなどの春の食材と白と赤の白玉を入れています。白玉の赤はトマトピューレで色を付けて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.4.25 研究授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、6年生の体育科「走り幅跳び」の研究授業でした。リズミカルな助走に気を付けて、フォームも映像で教え合い、技能を高めながら楽しく学習していました。

H.30.4.25 研究授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、6年生の体育科「走り幅跳び」の研究授業でした。リズミカルな助走に気を付けて、フォームも映像で教え合い、技能を高めながら楽しく学習していました。

H.30.4.25 1年生を迎える会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、1年生を迎える会でした。かわいらしい1年生が入場してきて、上級生が出し物をしたり、校歌や歌を歌ったり、とても温かい会でした。1年生も嬉しそうにしていました。

4月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
春雨スープ
手作り魚ナッツ
牛乳


ビビンバは、ごはんの上に肉そぼろと野菜のナムルをのせて、混ぜて食べます。肉そぼろには、大豆を茹でててミキサーにかけたものを入れています。野菜のナムルには、もやし、ほうれん草、にんじんの他に茎わかめも入れています。大豆や海藻類は苦手な子どもも多いですが、このように形をわかりにくくすることで食べやすくなるようです。栄養価もあがり一石二鳥です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

フィッシュサンド
野菜のスープ煮
りんごヨーグルト
牛乳

フィッサンドは、メルルーサに衣をつけて揚げています。自分でパンにはさんで、フィッシュバーガーにして食べました。野菜のスープ煮は新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツをたっぷり入れて作りました。野菜の甘みがたっぷりで、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

H.30.4.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「My name is〜」 一人一人ビジネスカードを作って名刺交換して、英語で自己紹介をしました。

H.30.4.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「直方体や立方体の体積」 3学級5展開習熟度別の授業です。体積の公式を学習し、練習問題に取り組んでいました。

H.30.4.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「Do you like〜?」 ゲームを楽しみながら、4年生までの復習をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30