学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

午後は保護教総会

 大型連休初日の学校公開、集団下校訓練、そして午後は保護教の総会でした。平成29年度、保護教の役員、各種委員会を務めていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。常に学校を支えていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 また、30年度の新役員の皆様、本日の総会で承認を得ましたので、本日より1年間、子供たちの健やかな成長のために、教育活動をともに支え合っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班別集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開の締めくくりは、「地区班別集団下校訓練」でした。今年度初めての地区班でしたので、15の集合場所の教室や体育館へ速やかに集合できるかと思っていましたが、6年生を中心とした高学年がうまくリードしてくれて、スムーズに下校することができました。保護者の皆様にも訓練時、見守っていただき、ありがとうございました。自然災害や不審者等への対応としての集団下校訓練ですが、できれば、集団下校の手段を取るような事態にならないことを祈ります。

今年度初めての学校公開(^^)/

 今日は朝から爽やかな風が流れる晴天となりました。本日は大型連休初日ではありますが、本校は今年度初めての学校公開を行っています。多くの保護者、地域の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございます。普段の子供たちの学校生活をじっくりとご覧いただけたらと思います。この後、集団下校訓練も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼売
 回鍋肉
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日は、脂控えめのヘルシーな中華料理です。回鍋肉の春キャベツは湯通してシャキシャキ感を残しました。

なかよし班で(^^)/

 今日の2・3校時は、3年生と「なかよし班」で、別所公園へ行き、遊びを通して仲よくなれるよう、4年生がリードして遊びをしました。3年生の面倒を見ながら、楽しめるよう、心配りもしていました。自分たちも楽しみましたが、楽しんでもらうにはどうしたらよいかを考えながらの遊びで少し疲れた様子も見られました。4年生の代表が終わりの言葉で、「これからも仲よく、そして運動会のエイサーの練習も一緒に頑張りましょう」と伝えていました。今後の学校生活でも3年生と仲よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所公園へ)^o^(

 今日は朝から薄曇りでしたが、雨は降らず、さほど蒸し暑くもなく、2・3校時に予定していた別所公園へ4年生との「なかよし班」での校外学習へ出かけました。緑鮮やかな公園で、4年生がリーダーシップをとってくれて、とても楽しく遊び、仲よくなれました。終わりの言葉で、「運動会で一緒にエイサーを踊るので、仲よく練習しましょう。」とありました。これからも中学年として仲よく過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯖の味噌煮
 ほうれん草としめじの煮びたし
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 今日は、主食にわかめごはん・主菜に鯖の味噌煮・副菜にほうれん草としめじの煮びたし・じゃがいものそぼろ煮です。児童が苦手な食材のわかめやキノコや野菜をおいしく料理しました。苦手でも一口から食べてほしいです。

草取り集会

こいのぼりの下、子供たちは草取り集会です。学年ごとに分担された場所の草取りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり

おはようございます。今日は気持ちの良い天気ですね。

1年生の作った鯉のぼりが風をうけて気持ちよさそうに空を泳いでいます。
画像1 画像1

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーピラフ
 いかのハーブ焼き
 キャベツのツナマヨ炒め
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 カレーピラフはカレー粉を控えめに入れて作りました。ツナマヨ炒めは春キャベツで作りました。旬のキャベツのおいしさを味わってほしいです。

ありがとうございます。

 今朝は大荒れの天候となり、登校時刻は大雨が降り、傘をさしたり、レインコートを着たりして子供たちは登校してきました。
 そのような大荒れの天候の朝でしたが、水曜日は朝読書の日であり、保護者のボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われていました。この時間を楽しみにしている子共たちが多く、外の天候とは違い、教室には温かな空気が流れているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 竹の子ごはん
 鰆のごま風味焼き
 五目煮豆 
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の竹の子を食べます。竹の子はだしで煮てからごはんへ炊き込みました。季節のおいしさを味わってほしいです。

自分の学習課題と

算数では一人一人がここに作られている学習課題と真剣に向き合っています。分からないことや自信がない時は、近くにいる先生に声をかけ、教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら問題を解いていきます。
> 真剣に、そして一生懸命に。
> その頑張りに心を寄せていただければと思います。
>

>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

遠足を延期したため、体育館でなかよし班遊びをしました。みんなで仲良くなって次の遠足をもっともっと楽しめるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 キャベツとわかめのサラダ
 ポテトのクリーム煮
 コンソメスープ
 牛乳です。
 フィッシュサンドは、児童に人気のメニューです。栄養バランスを考えて、フライドポテトではなく、ポテトのクリーム煮とわかめの入ったサラダと野菜たっぷりのスープを付けました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 イチゴジャムサンド
 オムレツ
 じゃが豆揚げ
 キャベツのスープ
 牛乳です。
 今日は、イチゴジャムを各自でパンへはさんで食べます。いちごジャムサンドは春だけの限定サンドです。副菜のじゃが豆揚げは、新じゃがを揚げました。豆のからっとした歯ざわりとじゃがいもの食感が美味しい揚げ物です。

おおぞら農園始動!

今日はネギを植えました。用務主事さんにも手伝ってもらい、一本一本丁寧に植えていきます。
大きい学年がスコップで耕してくれて助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式…

 今日の5校時は、今春、本校を去って新たなスタートを切った先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。2〜6年生で、感謝の気持ちとこれからも頑張ってください…という様々な思いを込めた式となりました。式の途中で泣き出す子も何人かいました。最後は全員で校歌を歌って、先生方を送りました。退場も、計画よりも多く練り歩いて、別れを惜しみました。本当にお世話になりました。今後のご活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 もぶりご飯
 いわしの唐揚げ
 わかめとツナのレモン和え
 味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、広島県の郷土料理と特産物を使った献立です。郷土料理のもぶりご飯の「もぶる」とは「まぜる」という意味の広島弁です。瀬戸内海でとれた海産物と季節の野菜を甘辛く煮て煮汁ごとご飯へ混ぜた料理です。広島の特産物としてレモン・小イワシを使いました。

1年生を迎える会(^^♪

 今朝の集会は、「1年生を迎える会」でした。代表委員会の児童が進行を務め、温かい雰囲気の中での会となりました。今日から全ての朝会や集会などにも1年生も一緒に並んで参加します。全校児童全員が笑顔あふれる学校となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30