上柚木小の日々

4月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、今日の中休みから“ぼくらの八王子”を踊っています。休み時間の終わりに音楽が流れ始めると遊びをやめて朝礼台付近に集まります。大きな掛け声も校庭に響きます。子供たち“ぼくらの八王子”に合わせて踊るのが大好きです。

4月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。各学年が1年生を歓迎する出し物(歌、合奏、クイズ等)を披露しました。全校あげて新しい“仲間”の入学を歓迎しました。

4月19日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たけのこごはん
・豆腐のまさごあげ
・くずきりのすまし汁
・牛乳
 
 今日は、今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。旬の時期の食べ物は、
1年の中で一番おいしく、新鮮で、栄養もたくさんあります。
 また、豆腐のまさごあげは、豆腐に、野菜や肉、えびやたまごを混ぜて、成形し
油で揚げたものです。色々な食材が入っているので、具材に少量の塩で味付けする
だけですが、素材の味でおいしくいただくことができます。

4月18日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チャーハン
・棒ぎょうざ
・海藻スープ
・果物(せとか)
・牛乳
 
 今日は棒ぎょうざについて紹介します。
ぎょうざの具を 混ぜ合わせ、四角いぎょうざの皮で 
棒状に包んで、油をぬってオーブンで焼き上げました。
調理員がひとつひとつ手作りで作りました。

4月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨で、今日のゆずっこタイムは体育館で行いました。運動会の全校ダンス『ぼくらの八王子』を全校で踊りました。動きに合わせて「ヘイ」「フ〜」と掛け声をかけ、初めて踊る1年生も楽しく踊れました。明日からしばらくの間、中休みの終わりに音楽を流し、運動会に向けて全校で取り組みます。

4月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・春キャベツのスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
 
 今日は みんなの大好きな スパゲティミートソースです。
ミートソースにはトマトをたっぷり使います。真っ赤なトマトは 
夏が旬なので、その時期に収穫したものを 缶詰にして使っています。
太陽の光を浴びて、栄養満点のトマトにはビタミンAや ビタミンCが
豊富なほかにリコピンという かわいい名前の栄養も含まれていて、
がんを予防する力があるそうです。


4月16日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・高菜ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・けんちんじる
・牛乳
 
 豆腐の田楽風焼きとは、とりのひき肉と豆腐にねぎやたまごや調味料を
くわえて良くまぜ合わせ、たいらにしてオーブンで焼きました。
豆腐には、植物性のたんぱく質が多く含まれています。子どもたちの体の
筋肉や骨をつくる働きがあります。


4月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週火曜日は学校司書が派遣される日です。3年生の図書の時間をのぞくと、本の歴史について学習していました。読書や読み聞かせだけでなく、本に関する学びもしています。

4月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいます。1校時に国語Aと算数A、2校時に国語B、3校時に算数B、4校時に理科。子供たちは真剣に問題に取り組んでいます。

4月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生が全校朝会に参加します。2年生から6年生までの仲間との“対面式”です。全校児童374名がそろって校長先生のお話や生活の約束事の話を聞きました。1年生は姿勢も聞き方もとても上手でした。

4月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・お赤飯
・赤魚の西京焼き
・きんぴら
・春のお吸い物
・牛乳
 
 今日から一年生の給食が始まりました。今日の給食では、お赤飯を炊いて、
一年生の入学と二年生から六年生の進級をお祝いしました。
 一年生は、学校で初めての給食でしたが、給食前には、栄養士からのお話を
上手に聞いてくれて、その後の準備も給食当番さんを中心にスムーズにできました。
みんなが「おいしい!」と言いながら、楽しそうに食べてくれました。

4月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の「あいさつ運動」は6年生が担当です。これから1年間、月替わりで各学年が「あいさつ運動」を行います。今年の上柚木小学校は年間を通じて『あいさつ』に力を入れていきます。子供たちが挨拶の大切さや、気持ちよさに気付き、挨拶あふれる上柚木小学校になればいいと思います。

4月12日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックフランス
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳
 
 今日はコッペパンに、にんにくとバターをぬって、こんがりと焼きました。
にんにくは 体を温め、疲れを取り除くパワーを持っています。
風邪をひいたかも・・・というときなど、にんにくを食べると 早く回復します。
にんにくは 少しにおいがきついですが、牛乳を飲むと においが抑えられます。
ガーリックフランスを食べて 牛乳を飲んで風邪をひかないようにしましょう!

4月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・なのはなごはん
・鶏の照り焼き
・ゆかりだいこん
・牛乳
 
菜の花ごはんは、小松菜の緑とたまごの黄色で、きれいな色合いで仕上がりました。
 鶏の照り焼きは、しょうゆやみりんなどに漬け込んだ鶏肉をオーブンで
焼きあげました。鶏肉はたんぱく質が多く、3つの食品群では、血や筋肉に
なる赤群の仲間の食品です。
 ゆかりだいこんのゆかりとは、塩漬けの赤いシソの葉をみじん切りにし、
乾燥させてからさらに細かくもんだものです。

4月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・根菜の煮物
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

ごぼうや大根、にんじんなどの土の中で育つ野菜を根菜類といいます。
食物繊維も多く含まれています。また、これらの野菜は、体を温めて、体
温が上昇し、筋肉がつきやすい体にしてくれます。根菜類をよくかんで食
べて、体を温めましょう。

1年生のお世話(4月10日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、新1年生が入学するとしばらくの間6年生が1年生のお世話をします。ランドセルの置き方、学習の準備の仕方、トイレの仕方などなど。1年生も頼りになるお兄さん・お姉さんとのかかわりに安心感を覚えます。6年生も最上級生としての自覚が大いに伸びるときです。微笑ましい上柚木小学校の朝の風景です。

4月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレー
・野菜ピクルス
・オニオンスープ
・牛乳

今日から一学期の給食が始まりました。
今日は、子たちに人気の鶏肉を使ったチキンカレーです。
カレーライスだけでは不足する栄養は、カルシウム、ビタミンCです。
骨を強くするカルシウムは、牛乳などに多く含まれ、体の調子を整えて
くれるビタミンCは、野菜のピクルスのだいこん、にんじん、きゅうりや
オニオンスープにたっぷり入った、たまねぎで補うことができます。野菜も
残さず食べると栄養バランスが整います。

4月9日(月)学校生活(1年)

画像1 画像1
いよいよ今週から本格的に1学期の学校生活が始まりました。新しい教科書をもらって新しい学年の学習を確かめたり、係や当番を決めたり、どの学級も学級づくりに取り組んでいました。
1年生は今日から4時間授業でしたが、先生の話をいい姿勢でしっかり聞いていました。とっても頼もしい1年生たちでした。

4月6日(金)始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年度が始まりました。6日(金)には始業式・入学式を行いました。新しい友達、新しい先生、新しい“仲間”と共に楽しい学校生活が送れるよう、『チーム上柚木』学習・生活に全力で取り組みます。新1年生48名を迎え、全校児童374名で頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30