コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は一年生を迎える会でした。2年生は入学式でお祝いしているので、温かい拍手と元気のよい校歌を歌いました。他学年の出し物の先生クイズでは大盛り上がりで楽しい会となりました。

今日から本の貸し出が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年揃っての『図書オリエンテーション』がありました。
図書館司書の先生から本の借り方や扱い方について教えて頂きました。
オリエンテーションが終わると、本を借りることができるようになります。
たくさん本を読んでほしいと思います。

音楽は楽しい♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も音楽は岡崎先生が担当です。
明るく楽しい雰囲気の中で学習しています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学して、2週間がたちました。6年生は、最高学年として一生懸命1年生のお世話をしています!今日は1年生を迎える会。6年生は、1年生と手をつないで入場しました。手をつないで入場する姿は、とても頼もしかったです!まだまだ1年生は不安な事ばかり。最高学年として、しっかりサポートしていってほしいです!

4月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(木)赤飯、赤魚の西京焼き、きんぴら、春のお吸い物、牛乳

 今朝、1年生を迎える会を行いましたので、かわいい1年生が仲間入りしたことをお祝いして、赤飯と春のお吸い物を作りました。春のお吸い物には、紅白の白玉団子を作り、桜型のかまぼこを使いました。写真は、紅白の白玉団子を作っている様子です。給食から季節を感じてほしいです。

(産地)米→岩手県、赤魚→アラスカ、小松菜・長ねぎ→八王子市、さやいんげん→鹿児島県、しょうが→熊本県、わけぎ→千葉県、人参→静岡県、ごぼう→青森県、えのきたけ→長野県、新たけのこ→福岡県


4月18日給食

画像1 画像1
4月18日(火)チャーハン、棒ギョーザ、海藻スープ、くだもの(せとか)、牛乳

 くだもののせとかは、1/2にカットして出しました。4月になって初めてのくだものに1年生がとても喜んでいました。子ども達には、「外側の皮をむいて中の薄皮ごと食べてください」と伝えました。家庭でもいろいろなくだものを食べさせてほしいです。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、小松菜・長ねぎ→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんじん→静岡県、しょうが→熊本県、卵・にんにく・長芋→青森県、白菜→茨城県、えのきたけ→長野県、せとか→愛媛県

遠足の打ち合わせをしました

画像1 画像1
4月18日(水)5校時に、3,4年生合同で遠足の打ち合わせをしました。グループごとに集まりお互いに自己紹介をしました。3、4年生で協力して班のめあてを決めることができました。

初めての図工

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての図工です。
絵の苦手な子・好きな子・工作の得意な子・・・
みんな真剣に水野先生の話を聞いていました。
今回は、クレヨンの上手な使い方を伝授してもらい
さっそく自分の顔と好きな食べ物を描きました。
次回は粘土だそうです。
楽しみですね!

さなぎになりました

画像1 画像1
ナナホシテントウがさなぎになりました。子どもたちは、まったく動かなくなったテントウムシを見て、「死んじゃったの?」と声をあげました。物知りな子が得意げに「さなぎになったんだよ。」と教えていました。

4月17日給食

画像1 画像1
4月17日(水)スパゲティーミートソース、春キャベツのスープ、ポテトのチーズ焼き、牛乳

 旬の春キャベツを使ったスープです。給食では、ベーコン(5g)を油で炒めて、チンタンスープ(20g)と水(90g)を加えて、玉ねぎ(10g)、キャベツ(40g)、パセリ(0.3g)を煮込み、塩(1g)、こしょう(少々)、しょうゆ(0.5g)で味付けしました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参→清瀬市、玉ねぎ→北海道、セロリー→長野県、にんにく→青森県、キャベツ→愛知県、パセリ千葉県、じゃが芋→鹿児島県

4月16日給食

画像1 画像1
4月16日(月)高菜ごはん、豆腐の田楽風焼き、けんちん汁、牛乳

 豆腐の田楽風焼きの作り方は、絞った豆腐(一人分豆腐75gを絞る)、鶏肉(12g)、しょうが(0.5g)、長ねぎ、(5g)たまご(12g)、白みそ(1.5g)、砂糖(1.5g)、しょうゆ(0.5g)を混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きました。白みそ(4.5g)、砂糖(2g)、みりん(4.5g)、すりごま(2g)を火にかけてたれを作り、上にかけました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、長ねぎ→八王子市・埼玉県、人参→清瀬市、しょうが→熊本県、卵・ごぼう→青森県、じゃが芋→鹿児島県、大根→千葉県、えのきたけ・しめじ→長野県


校庭で春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に出て春さがしをしました。
はじめて校庭に出た子供たちは目がキラキラ!
春の日差しもキラキラの中で楽しい生活科の授業が
できました。

4月13日給食

画像1 画像1
4月13日(金)たけのこご飯、豆腐のまさご揚げ、くずきりのすまし汁、牛乳

 旬の国産たけのこを使ったたけのこごはんです。たけのこのほかににんじんと油揚げと一緒に調味料のしょうゆ、塩、酒、砂糖で味付けしました。

(産地)鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、えのきたけ・しめじ→長野県、新たけのこ→福岡県


給食スタート!

画像1 画像1
 待ちに待っていた給食がスタートしました。
心配していたのは担任だけでした。
子どもたちは、「おいしい、おいしい!」
「明日は何が出るのかな!」と笑顔いっぱいでした。

4月12日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(木)ガーリックフランス、ポークビーンズ、コールスロー、牛乳

 今日から1年生の給食がスタートしました。初日からおかわりについて聞かれましたので、頼もしい1年生だと嬉しく思いました。給食をたくさん食べて、大きく成長してほしいです。

(産地)豚肉→茨城県、人参→清瀬市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム・キャベツ→神奈川県


4月11日給食

画像1 画像1
4月11日(水)菜の花ごはん、鶏の照り焼き、味噌汁、ゆかり大根、牛乳

 子ども達には、イチオシのみそ汁について話しました。給食の具は、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、豆腐でした。煮干しでだしを取り、信州みそ(白みそ)で味付けしました。「お家では、どの味噌を使っていますか?」と聞きましたので、家庭で話題にしていただけると嬉しいです。

(産地)鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、小松菜→江戸川区、卵→青森県、しょうが→高知県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、長ねぎ→栃木県、大根→千葉県


身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の時より大きくなっているかな?
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もきちんとできました。礼儀正しい態度はいつでもどこでも大切です!

4月10日給食

画像1 画像1
4月10日(火)ごはん、鮭の塩焼き、根菜の煮物、くきわかめのしょうが炒め、牛乳

 根菜の煮物は、8種類の食材で作りました。鶏肉、生揚げ、こんにゃく、ごぼう、にんじん、だいこん、たけのこ缶、さやいんげんを使って彩り良く仕上げました。
 30年度の給食が始まりました。委託調理の株式会社東京天竜と共に児童に安心して美味しいと喜んでいただける給食を提供いたします。今年度も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、鮭→北海道、ごぼう→青森県、大根・さやいんげん→千葉県、しょうが→高知県


2年生 学年開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年開きの会をしました。
みんなで歌を歌い、ゲームをして楽しくスタートしました!

4月・5月の生活目標

画像1 画像1
『気持ちのよい返事やあいさつをしよう』です。
2年生は1年生のお手本になるようにがんばろうと話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/19 耳鼻科検診(全学年)
1年生を迎える会
4/20 離任式
4/23 消防写生会(2年)
4/24 遠足(低学年)
4/25 内科検診(1・2・3年)