3年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)あいにくの雨で、交通安全教室の開催が体育館になりました。今回は3年生が「自転車の乗り方」について学習しました。警察の方から正しい自転車の乗り方、交通ルールについて学びました。その後、市の交通安全課の方から実際に自転車に乗って正しい乗り方を学びました。
 最後は、学んだことが身に付いたかテストを行いました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。交通ルールをしっかり守って、事故なく自転車に乗って欲しいです。

十字バランス

画像1 画像1
体育館で十字バランス、Y字バランス、倒立の練習をしました。身体を動かすポイントを意識して取り組んでいます。

アブラナの花の観察

画像1 画像1
先日、理科ではアブラナの花の観察をしました。一人一人が標本を作り、花の構成や要素について理解を深めました。

平成30年度 順調にスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日に始業式・入学式を終えて、今日で1週間経ちました。今日は、授業中に各教室を回り、子供たちの様子を見ました。授業中は、静かにノートをとったり、頑張って発表したりする姿が、どの学年でも見られて、とても嬉しくなりました。1年生も学校生活に慣れてきたようです。この取り組みの初心を忘れず、この1年間、豊かに成長してほしいと願います。
 また、今は中庭の八重桜が見事に咲き誇っています。子供たちの教室からの眺めもいいです。子供たちも来年の春には自分の花を満開に咲かせてくれるでしょう。そのために、教職員一同、力を合わせて子供たちと向き合い、豊かな学びができるように全力で頑張ろうと改めて決意しました。

アレルギー対応研修で子供を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日、学校が始まる前に、アレルギー対応研修を行いました。
まず、アレルギーはどうして発症するのか?アナフィラキシーの状態の理解、アナフィラキシーショックの体調の変化を映像を見て確認しました。
その後、全員で練習用のエピペンを使い正しい扱い方を学びました。
最後に模擬訓練として子供や先生の役割を演じてエピペンを打つ練習を行いました。
いざという時、子供たちの命を守ることが私達、教員の最大の使命です。
6日から始まる新年度、楽しく元気な子供たちと一緒に学校生活を送って行きたいです。











井上正彦

自主防災訓練

画像1 画像1
4/3に教職員の自主防災訓練をしました。家庭科室からの出火を想定して、初期消火活動、119番通報、児童の避難、2次避難場所への移動などを行いました。
その後、消防署の方から消火栓の扱い方と指導をいただき、質疑応答をしました。
訓練こそ本番との思いで、みんな真剣に訓練を行いました。未来ある大切な子供たちのために。



井上正彦
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

お子さんの安全・安心のために