緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 4月13日(金)

画像1 画像1
キムチたまごチャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
わかめスープ
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 4月12日(木)

画像1 画像1
ジャムサンド
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
牛乳


授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業の様子から
6年生が真剣に習字に取り組んでいました。

靴がそろっています4

画像1 画像1
始業式、入学式から、もうすぐ1週間たちます。毎日見ていますが、子供たちの下駄箱の靴がいつでもきれいにそろっています。素晴らしいことです。

下駄箱の靴がそろっています3

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式、入学式から、もうすぐ1週間たちます。毎日見ていますが、子供たちの下駄箱の靴がいつでもきれいにそろっています。素晴らしいことです。

下駄箱の靴がそろっています2

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式、入学式から、もうすぐ1週間たちます。毎日見ていますが、子供たちの下駄箱の靴がいつでもきれいにそろっています。素晴らしいことです。

下駄箱の靴がそろっています1

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式、入学式から、もうすぐ1週間たちます。毎日見ていますが、子供たちの下駄箱の靴がいつでもきれいにそろっています。素晴らしいことです。

3年 よーい…ドン!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん走って、走り方を学習して、来週からリレーの練習です!

中学年になると、バトンを使う技術も磨いていきます。

どんな走りをこれから見せてくれるのか楽しみです。

3年 よーい…ドン!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から体育は3・4年生合同体育です。

4年生をお手本に50mを駆け抜けます。


まだ、お隣さんが気になる様子で振り向きながら走ることもあります。

担任たちは声をそろえて

「前見て!前見て走る!」

声を聞いて必死に駆け抜けます。

3年 畑作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科の授業と総合の授業で畑を使います。

今日は種や苗を植えるために畑を作ります。

最初のうちは

「虫がいるからやだー!」
「手が汚れる―」
と言っていた子供たちもいつの間にか

「もっと混ぜよう!」
「こっちにも肥料頂戴!」
と声をかけながら楽しそうに取り組んでいます。

キャベツの苗を植えて、早く蝶々が卵産んでくれないかなぁ〜と苗を世話しています。

☆きょうのこんだて☆ 4月11日(水)

画像1 画像1
ごはん
ツナのさんが焼き
なめこの味噌汁
煮浸し
オレンジ
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 4月10日(火)

画像1 画像1
マーボー丼
新たまねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳



3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も算数が始まっています。グループに分かれて学習しています。

 今日は、2年生で学習したかけ算九九のきまりを考える学習でした。
 九九を覚えるときに、
4×7と7×4は同じ答えだな なんて感じていたことをきまりとして学習します。

 その前に…九九は全部大丈夫ですか?ちょっと心配になりました。

あさひ学級 グループ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級は23人。3クラスで4人の担任の先生と講師、支援員の先生がいます。

 国語や算数といった学習では、クラスではなくグループでの学習を行います。

 新しい担当の先生にどんな学習をするのか話を聞きました。1つ学年が上がって少しずつできることが増えているので、どんどんチャレンジです。

5,6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度より、基本的に体育の学習は2学年合同で行っています。

 少人数の学級が多くなり、ゲームやボール運動などで運動に制約が出ないようにしています。
 また、教員も複数いることになり、安全管理や指導が充実できるようになります。お互いに授業を相談できるメリットもあります。

 今日は校庭で5,6年生が短距離走の学習をしていました。
これから、いろいろな学習で一緒に勉強します。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さっそくクラスに分かれて学習をしていました。

 折れ線グラフの学習です。
 まずは、読み方がわからなければなりません。
縦軸は何を表しているのか、横軸は何を表しているのか、それが一番重要です。

 3年生の時の理科の勉強で気温を測った時に、教科書に出ていたと思うんだけど…。
「知らなーい」

 ここでもう一回学習しますから大丈夫です。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての全校朝会がありました。
1年生は、あさひ学級だけ参加です。
 校長先生から、1年間の学校生活の約束の話がありました。
そのあと、昨年度、八王子市立小学校の作文集に校長会長賞を受賞した6年生の表彰をしました。
 みんな立派な態度で話を聞くことができました。

☆きょうのこんだて☆ 4月9日(月)

画像1 画像1
ごはん
イカの香味焼き
肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳




平成30年度 入学式

画像1 画像1
 23人の新入生を迎え、入学式を行いました。

 6年生の歓迎の言葉、2,3年生の歓迎の出し物のあとに、開式をしました。
 校長先生、教育委員会、PTA会長の話と続きましたが、しっかり聞ける1年生でした。

 4,5,6年生の態度も立派で、お客様も大変褒めていまいた。

 平成30年度、中野北小は119名でスタートです。


写真は6年生代表児童の歓迎の言葉の場面です。1年生のHPでの写真使用許可の確認をまだとっていないため、1年生の写真がありません。ご了承ください。

新6年生 登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新6年生が新年度と入学式の準備のために登校しました。

 2週間見なかっただけですっかり6年生の雰囲気になった20人でした。
 1年生の教室や体育館の清掃や準備をしっかりしてくれました。

 たくさん校長先生やほかの先生方から褒められた1日でした。
 明日から、最上級生として中野北小学校のみんなをまとめてくれる子供たちと安心しました。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/13 1年生を迎える会
保護者会(5・6年・あさひ)
4/16 交通安全教室(12456あ)
保護者会(3・4年)
4/17 保護者会(1・2年)
全国学力調査(6年)
4/19 尿一次検査