コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

4月11日給食

画像1 画像1
4月11日(水)菜の花ごはん、鶏の照り焼き、味噌汁、ゆかり大根、牛乳

 子ども達には、イチオシのみそ汁について話しました。給食の具は、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、豆腐でした。煮干しでだしを取り、信州みそ(白みそ)で味付けしました。「お家では、どの味噌を使っていますか?」と聞きましたので、家庭で話題にしていただけると嬉しいです。

(産地)鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、小松菜→江戸川区、卵→青森県、しょうが→高知県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、長ねぎ→栃木県、大根→千葉県


身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の時より大きくなっているかな?
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もきちんとできました。礼儀正しい態度はいつでもどこでも大切です!

4月10日給食

画像1 画像1
4月10日(火)ごはん、鮭の塩焼き、根菜の煮物、くきわかめのしょうが炒め、牛乳

 根菜の煮物は、8種類の食材で作りました。鶏肉、生揚げ、こんにゃく、ごぼう、にんじん、だいこん、たけのこ缶、さやいんげんを使って彩り良く仕上げました。
 30年度の給食が始まりました。委託調理の株式会社東京天竜と共に児童に安心して美味しいと喜んでいただける給食を提供いたします。今年度も保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、鮭→北海道、ごぼう→青森県、大根・さやいんげん→千葉県、しょうが→高知県


2年生 学年開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年開きの会をしました。
みんなで歌を歌い、ゲームをして楽しくスタートしました!

4月・5月の生活目標

画像1 画像1
『気持ちのよい返事やあいさつをしよう』です。
2年生は1年生のお手本になるようにがんばろうと話し合いました。

4月9日全校朝会

新しい学年・クラスになった子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式 4月6日(金)

入学式を本日行いました。
1年生にとって今日が学校生活の第1日目。受付が終わった1年生から6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、教室に入りました。
式では、校長先生からアリとキリギリスのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期始業式 4月6日(金)

今日から新しい学年での学校生活がスタートしました。
始業式では、転出・転入された先生の紹介の後、担任の先生の発表がありました。

画像1 画像1

入学式で合唱と演奏を披露!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生を前に、練習してきた合唱と演奏を披露しました。
もう一番小さい学年ではありません。お兄さん・お姉さんぶりを発揮して1年生のお手本になろうと頑張っていました。

始業式で2年生スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の第一日目がスタートしました。
ちょっぴり緊張した顔で並んだ子ども達。
一年間よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/11 聴力検査(3・5年)
避難訓練
4/12 聴力検査(1・2年)
給食(始)1年
4/13 保護者会(高学年)
視力検査(5・6年)
保護者会(2年)
4/16 視力検査(3・4年)
4/17 保護者会(中学年)
全国学力調査(6年)
尿検査(全学年)