10月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・セサミパン
・チキンビーンズ
・大根ときゅうりのピクルス
・ヨーグルトポンチ
・牛乳

今日の地場産物
【だいこん・きゅうり】     宇津木町の谷合さん

 ピクルスは、お酢を使った料理です。お酢に含まれているクエン酸には、疲労回復効果があります。

小中一貫教育の日(2)

画像1 画像1
10月4日(水)は「小中一貫教育の日」でした。
1学期に引き続き、横川小学校と横川中学校の教員が、よりよい学習環境についての研修会を行いました。
教科や生活について、良い意見交換ができました。

収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(水)の5時間目に、5年生が稲刈りをしました。
春に植えた苗が、立派な穂を付けました。
1人1人が心を込めて刈り取って、しっかり束ねました。
束ねた稲束をプールのフェンスに「はざ掛け」しました。
次は「脱穀」をします。
子供たちは米作りに手間がかかることを感じ取っていました。

横川小まつりを紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)の朝は、6日(金)に行われる横川小まつりのお店紹介をする児童集会でした。
3年生以上の各クラスが、自分たちのお店を1分間で紹介しました。
今年は、保護者と教師の会のみなさんが、「横川小百人一首」のカルタつくりのお店を出されます。
楽しい横川小まつりにできそうです。

みんなで芝刈り

画像1 画像1
 9月26日(火)の6時間目は委員会活動でした。
 芝生環境委員会は、朝の委員会発表で紹介したように、芝刈りを行いました。9台の芝刈り機で、一斉に刈り込みを行って、きれいに整えることができました。
 いよいよ「夏芝」も伸びが少なくなりました。
 間もなく「冬芝」の種をまきますので、そうしたら芝生も少しお休みさせてあげることになります。
 みんなで約束を守って気持ちの良い芝生を大切に保ちたいです。

委員会発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)の朝の児童集会で、「芝生環境委員会」が委員会発表を行いました。
自分たちの仕事を、芝生や花壇の手入れから、ポスター作りやそうじ道具の点検まで、分かりやすく紹介しました。
芝生の良さや、掃除道具の正しい取扱い方など、一つ一つお願いも交えてていねいにつたえました。
最後には、確認のための「まとめクイズ」を行って、楽しい発表になりました。

第3回、5年生浅川探検隊出動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)の5,6時間目に、5年生が3回目の浅川探検に行きました。今回は、前2回までとは違い、浅川の一か所に入るのではなく、支流の流れ沿いに歩きながら、「城山川」と「北浅川」の合流や、「南浅川」と「北浅川」の合流ポイントをじっくりと観察しました。
3年生の学習の町探検で歩いた時より、遊歩道が格段にきれいに整備されて観察しやすくなっており、子供たちも
「よく見える。」
と感激していました。
今回は「カワセミ」をはじめ、「ゴイサギ(アオサギ)」などのいろいろな野鳥たちが出迎えてくれました。
鶴巻橋の辺りに点しかかると、空模様が怪しくなり、ポツポツと雨が落ち始めたので大急ぎで学校に戻りました。
今回も、環境カウンセラーの糸魚川さんや保護者の皆様にお手伝いいただき、子供たちも安心して取り組むことができました。

芝生の上でお弁当♪

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(金)のお昼に、3,4年生が芝生の上で楽しそうにお弁当を食べていました。
天候がよければ高尾山遠足の日だったのですが、あいにくの天候で残念ながら遠足には行けませんでした。
せっかくのお弁当なので、お昼の時間には少しだけ空も明るくなって心地よい風の吹く中、横川小学校自慢の芝生の上でランチタイムにしました。

初めまして、ようこそ横川小学校へ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(木)の6時間目に、5年生が、ゲストティーチャーを迎えて学年道徳を行いました。
ゲストティーチャーのお名前は「杉山健太郎」さん。脳性麻痺で肢体不自由なため、専用車椅子を使って生活をされている方です。
障害はあってもそれを自分の「個性」と捉えて、前向きに生きていらっしゃる姿に子供たちも真剣な眼差しを向けていました。
質問コーナーでは、健太郎さんの人柄が子供たちを積極的にさせ、よい質問がたくさん出ました。
最後には、車いすの性能を見たいという子供たちのリクエストに応えて、体育館を自在に走って見せてくださいました。
これからも、学習を深めていきたいと思います。

放送委員会のお仕事紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)の朝は児童集会でした。
今回は「放送委員会」が、委員会発表を行いました。毎日お世話になっている放送委員会の仕事のことがとてもよくわかりました。
お仕事クイズもあって、全校が楽しく聞くことができました。
これからも、毎日の放送に感謝しながら耳を傾けたいと思います。

浅川探検隊5年生初出動第二陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)の5,6時間目に、5年生が2回目の浅川探検隊に行ってきました。
今回は、前回の探検で気になったことを意識しながら、自然との対話を楽しみました。
さらに、環境カウンセラーの方にもご同行頂き、子供たちの相談にのって頂くという、大変恵まれた川探検になりました。
前回、今回とも、保護者のボランティアの方のお世話になり、無事に行ってくることができました。本当にありがとうございました。

私たちの浅川 活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、浅川での活動がスタートです。
浅川の自然に触れ、楽しく活動することができました。
浅川の新しい魅力が発見できるように学習をすすめていきたいです。

みんなで楽しくひまわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(木)のロング昼休みは2学期最初の「ひまわりタイム」でした。
今回は、各学年の、1組の子供たちの班が校庭で、2組の子供たちの班が校内で遊びました。
どの班も、6年生を中心に、仲良く楽しく遊ぶことができました。
次回のひまわりタイムも楽しみです。

浅川探検隊5年生初出動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)の1・2時間目に、5年生が浅川探検に行きました。
学校全体で、地域を流れる豊かな資源である浅川と触れ合います。
5年生も、先週の3・4年生に引き続き、1時間程度浅川を堪能することができました。
普段子供だけでは入ることができない浅川に、授業で入ることができて、教室では見られない様々な表情が見られました。
皆、何かしら関心をもつことができましたので、今後の学習活動が楽しみです。

緊急 これはテストです

本日、午後1時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える子供はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、教職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。子供は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板でお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

3、4年 浅川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(火)3年生、4年生が浅川の学習に行きました。2学期は全学年が生活科や総合的な学習の時間に浅川について学ぶ学習をしていきます。子供たちはとても楽しそうにしていました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
8月26日(土)の1時間目に、2学期の始業式を行いました。
体育館は、夏を実感する程度に少し蒸し暑かったですが、皆集中してお話を聞くことができました。
校長先生から、2学期は、「探」という漢字を意識して、様々な場面で「よいところ」を探していく学期にしようというお話がありました。
「よいところ」がいっぱいの2学期にしてまいります。

また、4時間目には「地震予知による引き渡し訓練」も行いました。
大きな混乱もなく、順調に行うことができました。
万が一の機会に生かせるように、一回一回の訓練を大切に取り組んでまいります。

「親子でクッキング!」は大盛況です♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(金)夏休み初日に、家庭科室で「親子でクッキング!」を行っています。
事前に参加予約をした、子供たちと保護者の皆様に教職員も仲間入りして、和気あいあいとした雰囲気の中で調理を楽しんでいます。
栄養士さんが作ってくれたレシピに沿って、ナン、ドライカレー、スープ、そしてオレンジゼリーを作ります。
廊下まで美味しそうな香りが漂っています。

1学期の終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(木)の1時間目に1学期の終業式を行いました。
校長先生のお話の中で日光移動教室の紹介がありました。
お話の途中で、日光に行ってきた6年生の実行委員長と副委員長が活動報告を行いました。
その後、たんぽぽ学級と2年生、4年生の代表児童が1学期を振り返ってスピーチをしました。
明日からはいよいよ夏休みです。
2学期には全員元気で再会できるように、充分気をつけて過ごしてほしいです。

7月の音楽朝会は全校合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(火)の朝は、7月度の音楽朝会でした。
今回は「風になりたい」の全校合奏を行いました。4年生以上の児童は
リコーダーを演奏しました。1,2,3年生とたんぽぽ学級の児童は、代表児童がマラカスを演奏し、その他の子は手拍子でリズムをとりました。
全校が一つになり、楽しい合奏ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31