【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    17日             18日
 ・ごはん           ・セサミトースト
 ・八宝菜           ・ポークビーンズ
 ・中華風揚げ芋        ・イタリアンサラダ
 ・わかめスープ        ・牛乳
 ・牛乳

1月15日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     15日                16日
 ・カレーピラフ           ・ごはん
 ・ウインナーのケチャップあえ    ・厚焼き卵
 ・ABCスープ           ・筑前煮
 ・果物(ネーブル)         ・もやしのからし和え
 ・牛乳               ・果物(みかん)
                   ・牛乳

1月19日:書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
書初め展を開催しております。

ひらがなを習い始めてまだ間もない1年生から小学校最後の書初めとなる6年生まで、それぞれの学年の味があります。

学校公開等でご来校の際は、ぜひご覧ください。

書初め展は27日(土)まで、8:40〜15:45の時間帯に公開しております。

1月17日:のぞみ学級校外学習4

画像1 画像1
水曜日で見学者はそれほど多くないと思っていたのですが、館内はかなり混雑していました。
しかしながら、のぞみ学級の子供たちのマナーのよさは大変に立派でした。

普段の学習をしっかりと生かすことのできた校外学習となりました。

1月17日:のぞみ学級校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
「骨ほねウォッチング」を体験しました。
人の骨の模型を組み立てていきます。

自分の体を触ったり、体に模型の部品を当てたりしながら、組み立てていきました。
なかなかよい感性です。

最後は、骨格標本を確認して完成させました。

1月17日:のぞみ学級校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
国立科学博物館に到着。
大きなクジラがみんなを出迎えてくれました。

1人1人の関心は違いますが、館内は興味深い展示でいっぱいです!

1月17日:のぞみ学級校外学習(国立科学博物館)1

画像1 画像1
お天気はあまりよくありませんが、今日は屋内での活動なので、安心して出発しました。

校外学習なので、バスの中では車窓を見ながら東京の市区について勉強しました。

1月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     11日             12日
 ・ごはん             ・セルフサンド(ポテト)
 ・ほっけの塩焼き         ・白菜のクリーム煮
 ・生揚げと豚肉のみそ炒め     ・フルーツ缶詰
 ・白玉あずき           ・牛乳
 ・牛乳              〜白菜のクリーム煮には白菜は
 〜白玉あずきは手作りです。    もちろん、里芋やブロッコリー
 給食室で白玉だんごを丸めて    も入れました。
 茹で、小豆も煮てもらいました。  よく食べていました。残り3.6%

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・ゆかりごはん
  ・松風焼き
  ・肉じゃが
  ・白菜とコーンのおひたし
  ・牛乳
  〜3学期も安全で美味しい給食づくりに
  頑張ります。よろしくお願いいたします。

1月11日:研究授業の事前研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、校内の研修として低学年、中学年、高学年、のぞみのグループに分かれて、年に4回の研究授業を行っています。
研究授業では、各グループの提案や協議の後、大学よりお招きした講師の先生から、指導・助言を受けます。
今回は低学年グループの提案です。

研究授業に向けては、当該クラスだけなく、グループの各クラスが「事前授業」や事後の「検証授業」を行っています。その回数は13回に及んでいます。

よりよい授業づくりのために今後も努力して参ります。


1月7日:始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。

今回も、時間前にきちんと整列し、始業式を迎えることができました。
話の聞き方も立派でした。

代表児童は4年生で、高学年に向けての抱負をしっかりと述べてくれました。

3学期は本日を入れて51日(5年生は52日)しかありません。しっかりと学年のまとめをしていきたいです。

インフルエンザ等で欠席するお子さんもいらっしゃるようです。引き続き手洗い・うがいのご指導をお願いいたします。

1月7日:「心の池」清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会の皆さんが、中庭にある「心の池」の清掃をしてくださいました。

心の池は、昔、卒業記念の一つとして造られたそうです。

しかし、ここ何年間は、そのままの状態になっていました。池の水がどこからか漏れているのか、水位が安定せず、夏になると悪臭が出ることもありました。
そこで、おやじの会の皆さんが、掃除をして中の様子を確かめてくださることになりました。

実際に作業してみると、ヘドロが何十センチにも積もった状態だったということです。

寒い中の作業、本当にありがとうございました。

1月8日:どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例のどんど焼きが行われました。
心配された天気もなんとかもち、とても和やかな雰囲気でした。

この伝統的な行事も、以前は学校の校庭ではなく、違う場所で行われていたとのこと。
様々な事情があり、今の形になったことを地域の方から伺いました。

学校が地域の要として、ますます重要になってきていることを改めて感じました。

犬目子供会、犬目町会、消防団の皆様、お疲れ様でした。

明日から3学期が始まります。
よりよい教育活動ができるよう、教職員一同努力して参ります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

1月4日:今年もよろしくお願い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年がスタートしました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今シーズンは例年より、寒いのでしょうか?
プールだけではなく、川口川も凍っています。
しかし、空は青く澄みわたっており、遠くの山々もくっきりと見えます。

皆様にとって、よい年となりますように。

お知らせ

25日(月)は23日(土)の振替休業日のため、教職員が不在となります。忘れ物や問い合わせなどの対応ができませんので、ご確認のほどお願い申し上げます。

また、年末12月29日(金)から年始1月3日(水)までは、学校敷地内に立ち入ることができません。防犯装置が作動しておりますので、予めご了承ください。

12月23日:終業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では、2年生が代表で2学期の振り返りをしました。
2学期できるようになったこと、3学期がんばりたいことをしっかりと発表しました。

クリスマス、お正月…と冬休みは、子供たちにとって、楽しみがたくさんあります。
交通事故や事件、金銭のトラブルなどに巻き込まれないよう、各ご家庭でもご指導いただきますようお願い申し上げます。

2学期、保護者・地域の皆様には大変にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

12月23日:終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除をするクラス…などなど、

それぞれのまとめをしていました。

12月23日:終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なイベントがあった2学期も今日が最後です。

レクやお楽しみ会をしているクラス…

12月22日の給食

画像1 画像1
   22日
 ・ごはん
 ・さわらの幽庵焼き
 ・かぼちゃのすいとん
 ・ピリ辛こんにゃく
 ・牛乳
 〜今日は冬至です。
 さわらにはゆずを使用して幽庵焼き、
 かぼちゃを生地に入れたすいとんを
 作りました!
 

12月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日             21日
 ・中華風炊き込みごはん    ・パン
 ・かわりシューマイ      ・ミートローフ
 ・わかめとえのきのスープ   ・粉吹芋
 ・牛乳            ・温野菜
                ・ミネストローネ
                ・飲むヨーグルト
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31