5年生社会科見学12

画像1 画像1
帰りは、渋滞に巻き込まれることもなく、順調に学校へ戻ってくることができました。
さぁ、高学年らしい行動、学習はできたでしょうか。
全体的には、とても良い態度で活動することができたと思います。

10月31日(火)の給食

 今日の献立 ハロウィン
 ぶどうパン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ
 ミカンジュース

 ハロウィンといえば かぼちゃのお化け。
 今日は、かぼちゃをシチューに入れました。
 黄色くて、ほんのり甘いシチューになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
そなエリア東京での学習を終え、こらから学校に向かって出発します。そなエリア東京は、ゆりかもめの「有明駅」のすぐ目の前の施設です。

5年生社会科見学10

画像1 画像1
有事の際の災害本部となる「オペレーションセンター」も見ることができました。

5年生社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな展示、シミュレーションの場があります。

5年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地震が起きた時に、72時間をどう生き抜いていくか、ということをテーマにし、映像を見たり、タブレットを使いながら体験型の学習をしたりしました。

5年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
そなエリア東京の見学、体験活動が始まります。

5年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そなエリア東京にやってきました。少々道路が混んでいて、到着が遅くなりました。
急いでお弁当を食べています。

5年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中から、ターミナル内を見学しています。屋上から見ていたよりも、ずっと大きく感じます。

5年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ターミナルの全景です。
なかなか、迫力があります。いろいろな荷物を通じて、ここから世界がつながっています。

5年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
大井コンテナターミナルでの学習が始まりました。しおりを活用しながら、必要な情報を蓄えていきます。

5年生社会科見学2

画像1 画像1
予想どおり、中央自動車道の渋滞はありましたが、予定通り最初の見学場所に着きました。

5年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月31日(火)です。
今日は、5年生が社会科見学に出かけます。
高学年らしい行動、学びの姿を期待してきます。

体育館での練習がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末に会場設営をし体育館。今日は1時間目の1年生を皮切りに、各学年が舞台を使って学芸会の練習に取り組んでいました。
 照明機器等も設置し、実際に点灯しました。舞台側から見ると、なかなかまぶしく、人によっては、それだけでも緊張感が強くなってしまうこともあります。練習の段階から慣れていくことも大事かもしれませんね。

今週も頑張りましょう!

画像1 画像1
今日は、10月30日(月)です。
台風22号は通過し、深夜には温帯低気圧になったようです。
今日は、通常通りの登校です。
今週も頑張りましょう!

会場の準備ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて、放課後体育館で会場設営の作業を行いました。ひな壇の設置、集音マイク、照明機器の設置や調整等々。子供達の「その気」を高める舞台ができました。
来週から、舞台を使った練習が本格的にスタートします!

たけのこ学級の紹介

画像1 画像1
今日は、10月27日(金)です。先日行われた特別支援学級連合運動会。たけのこ学級の教室前には、写真付きでその時の様子が掲示されています。そして、今日のお昼の放送で、たけのこ学級の代表の人が、連合運動会の感想を発表する時間がありました。みんな上手に発表できていましたし、きっとそれぞれの学級で、頑張った高倉小学校の仲間の話を、しっかりと聞いてくれたことでしょう。
とても、良い機会が持てました。良かったなぁ!

10月27日(金)の給食

 今日の献立
 森のスパゲティ・キャベツスープ・ドーナツ・牛乳

 10月27日は『八王子読書の日』です。
 小学校は『バムとケロのにちようび』から、バムが作っている
 ドーナツを作りました。外はカリッと、噛めば噛むほどゴマの
 風味のおいしいドーナツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)の給食

 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・野菜のピリ辛炒め煮・なめこの味噌汁・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実感を伴った気づき・学び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おやおや、温度計が地面に落ちている・・・。いえいえ、そうではありません。3年生が理科の学習で、地面の温度を測っているのです。
 「朝9時とお昼12時でどう変わるのか?」「日陰の地面と日向の地面では、どうなんだろう?」疑問を持ち、予測を立て、温度計を設置しました。
 5時間目の授業で結果を共有し、分析し、考えを交流しあいました。
 自分たちで予測してみる。実際に実験の作業をして、体感してみる。そんな実感を伴う活動が、子供たちの気づきや学び、理解を活性化します。
 いつもいつも実験や体験、というわけにはいきませんが、こういう学習の場を、節目節目でしっかり作っていくこと。大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表