ほっと、ひと息・・・大切な時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は学芸会。午後は授業。密度濃い一日です。そんな中ですが、少しの時間を見つけて、クラスのメンバーで、なわとびやボール遊びで、楽しむ姿が見られました。緊張感ある活動の場を共有した仲間が、ほっとひと息つきながら、楽しむ時間。大切ですね。
 見ている方も、なんだかほっとします。

11月17日(金)の給食

 今日の献立
 セサミトースト・きのこのシチュー・イタリアンサラダ・
 リンゴジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会初日終了!

画像1 画像1
今日は、学芸会の初日。児童鑑賞日です。朝の8時30分、4年生による始めの言葉で幕を開け、各学年の学習の成果をみんなで味わいました。

さぁ、学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月17日(金)です。
少々寒さ感じる朝ですが、元気にいきましょう!いよいよ今日から学芸会!舞台となる体育館の周りのきれいな装飾が、子供達を励まします。

舞台は、整いました!明日から学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、11月16日(木)です。さぁ、いよいよ明日から学芸会です。
リハーサルを行い、午後には会場作りをしました。舞台は、整いました。
明日、みんなが元気に登校し、積み重ねてきた練習の成果を発揮し、みんなで達成感を味わえることを願っています!

八王子産 白菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のモズクスープに使用した白菜です。
 道の駅滝山から購入しました。八王子市高月町の白菜です。
 あまりにもおおきいので、写真にとってみました。
 人参では少しわかりにくいかも・・。長ネギと比べてみました。

11月16日(木)の給食

 今日の献立
焼き鳥丼・もずくスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、リハーサル!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けた練習や準備も、明日のリハーサルと、午後のTCとなりました。今日も舞台で練習をやる学年があり、教室などで動きや台詞の確認をしている学年もありました。
 午後は、職員で作業を行い、体育館内外の清掃や機器や道具類の確認、打ち合わせなどを行いました。さぁ、もうすぐ本番。みんなで頑張ろう!

11月15日(水)の給食

 今日の献立
 五目ちらし・鮭の三味焼き・七宝汁・菊花みかん・牛乳
 
 今日は七五三。給食でも、七・五・三のつく料理を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月15日(水)です。今朝は、校庭で児童集会です。赤白に分かれ、全校で行う「玉入れ」でした。低学年はもちろん、実は中学年や高学年も大好きな「チェッコリー」のダンスを交えながらやりました。
シンプルだけど、おもしろい玉入れ。
みんなで楽しみました!

今日は、学芸会TC 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで以上に、当日の状況や動きを意識しながら、各担当の仕事に取り組みました。

今日は、学芸会TC 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学芸会TCの日です。放課後、6年生と各係担当の先生とで、学芸会に向けた準備、練習をしました。

11月14日(火)の給食

 今日の献立 郷土食 群馬県
 舞茸ごはん・鳥のから揚げ ネギソース・こしね汁
 おかかこんにゃく・牛乳

 今日はなごみ献立の群馬県です。
 こしね汁は こ こんにゃく し しいたけ ね ネギ が
 入った汁ものです。ネギは 下仁田のネギを使いました。
画像1 画像1

小道具たちも、頑張るのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室をまわると、学芸会の劇で使ったり、身につけたりする小道具たちが待機しています。子供たちの、「その気とやる気・本気」を引き出す小道具たち。
 よろしく頼みます!

本番目指して、今日も頑張るのだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会の練習です。ある学年では、「学芸会実行委員会」を作り、その日のめあてを発信したり、全体をリードする役割を担ったりしています。こういう取組みによって、子供たち自身の主体的な姿が高まっていくことが願いです。

素敵なリースができました!・・・1年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の後ろや廊下の壁に、素敵なリースが飾られています。1年生たちの作品です。1学期から夏休みにかけて、生活科の学習で育てた朝顔のつるを使って、リース作りに取り組みました。
 一人一人、手作りの良さや持ち味が生きて、素敵な作品になりました。

晩秋の図書室へようこそ! 2

 図書室の中の装飾も、しっかりとみてくださいね!テーブルには、手に取って、のぞきたくなるような本が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

晩秋の図書室へようこそ! 1

 今日は、11月14日(火)です。空一面、雲に覆われた一日となりました。ぽつぽつと降り始め・・・。冬まじか晩秋の火曜日です。
 高倉小学校の図書室の装飾も晩秋の装いです。装飾もですが、季節感のある本や、学芸会にかかわりのある本などが展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会TC その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大道具の移動、装飾つくり、体育館の清掃など、6年生が手分けをし取り組みました。

学芸会TC その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5時間目終了後、学芸会TC(担当ごとに、先生と児童で準備や練習をします)でした。各担当ごとに分かれて、学芸会の屋台骨となる様々な仕事に取り組みました。それぞれの学年の劇は、もちろんメインになりますが、このように下支えする活動があればこその、学芸会です。
 照明係の人たちは、3年生の台本を使いながら、当て方やON・OFFのタイミングなどを流れに沿って確認していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表