展覧会1

いよいよ展覧会が始まりまりました。
本日は児童鑑賞日です。自分や他の学年の作品をじっくりとみて、作品の工夫や良いところを見つけていました。
授業の終わりのチャイムが鳴ると「まだ見たりない!」「もっと見たい!」という声もきくことができました。
明日は保護者鑑賞日です。(午前9時から午後4時まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 「犬・ねこ・ねずみゲーム」

今日は、集会委員B班が企画した「犬・ねこ・ねずみゲーム」でした。三角鬼や、三色鬼といわれている鬼遊びでした。縦割り班でチームを分け、捕まえた他のチームを自分の陣地に連れてきたところ…犬チームが81人と他チームに大差をつけて優勝しました。全校で朝から鬼遊びができ、楽しく一日のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会に向けて3

11月10日、11日に行われる展覧会の準備が進んでいます。
6日に6年生と職員で会場を作り、8日に立体作品の搬入が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなであそぼう!ビー玉ころがし

3年生の図工は、ビー玉ころがしを作っています。
10月に初めて勉強した金づちやくぎを使ってコースを作りました。
楽しい仕掛けをたくさん考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合「チャレンジ!my弁当」

学年だよりでもお伝えしましたが、11月24日の社会科見学の日に子どもたち自身でお弁当を作ってきてもらおうと考えています。

他校の栄養士と本校の給食管理員も授業に入り、献立計画や栄養のことなどを勉強しました。
 当日は、手際が悪かったり、時間がかかったりするかもしれませんが、自分でも出来たという達成感を少しでも味わわせたいと考えています。朝は、お忙しいと思いますが、御理解御協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほり

立冬らしからぬ、あたたかな今日、
春から育ててきたサツマイモの収穫をしました。
サツマイモのつるや葉、土の感触を楽しみながら
収穫しました。
掘ったサツマイモは、1年生との「おいもパーティー」で
おいしくいただく予定です。
それも、今からワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野市民センター文化祭(6年ふくべ細工)

 中野市民センター文化祭で、体育館には、6年生が日光移動教室で作ったふくべ細工のお面が展示されていました。面白い形に合わせた面白いお面に、地域の皆さんも笑顔で鑑賞されていました。(写真を撮影した時は、ブラスバンド部演奏直後だったのでお客さんが少ない状態です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*中野市民センター文化祭

11月5日(日)中野市民センター文化祭にブラスバンド部が参加をしてきました。さわやかな秋の青空の下で、地域の方々との楽しい交流の場となりました。

<曲目>
 ♪アンパンマンのマーチ
 ♪いくぞ!バイキンマン
 ♪私のお気に入り
 ♪風になりたい
 ♪太陽踊り
 -アンコール
 ♪君の瞳に恋してる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて(共同制作2)

子供たちが下校した後、展覧会の準備が進められています。
職員で子どもたちが作ったフラッグや染色を体育館に飾りました。
とてもカラフルな飾りで体育館が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも小さくなれたなら

6年生の図工は、木工作の総まとめとしてビーンズ君のツリーハウスを制作しました。
自然の木や葉、ひもなど様々な材料や今までに学習した道具を使って、「何が作れるのか」「○○を作るにはこれが必要かも!」と自分の表現に合わせて活動を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入対策訓練

11月1日(水)実際に八王子警察の方が不審者役になり、不審者が学校に侵入したという想定で、本番さながらの訓練を行いました。
子どもたちは予告なしでしたが、慌てずにとても真剣な様子で訓練に臨むことができました。
訓練の終了後には、警察署の方から不審者対応の方法について、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科 ゲストティーチャー登場!

今日は社会科の学習で、警察の仕事を学びました。ゲストティーチャーとして、左入駐在所の菊田さんが来てくださいました。たくさんいい質問をしていて、4年生の子ども達の成長を感じました。菊田さんからは、パトカーに積んである様々な道具等を見せていただいたり、触らせていただいたりしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 清水公園 グループ遊び

お弁当とおやつの後は、グループごとの遊びです。遊びリーダーを中心に楽しく遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 清水公園 お弁当

11月2日(木)1年生の遠足、清水公園です。午前中たっぷりと遊んでおなかはペコペコ。おいしいお弁当をパクパク!ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて(共同制作)

展覧会に向けて、3年生〜6年生は共同制作を行いました。市制100周年をお祝いする気持ちで絞り染めを行いました。
どのように染まっているか、どのような模様になったのかは、できてからのお楽しみです。
染まった布は体育館に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルスパイダー

4年生の図工は、のこぎりや金づち、釘を使ってカラフルなクモの巣を作っています。
長さ90センチメートルの角材を好きな大きさに切り、くぎ打ちで木をつなげあわせて、形を作りました。
3年生の頃と比べて、道具の使い方がとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り  4

5年生で育ててきたお米の【稲刈り】をしました。実行委員が中心となり、刈り方の注意点やコツ、流れを説明してくれました。

田んぼのお米だけでなく、一人一人育ててきた【バケツ稲】も一緒に刈りました。

子どもたちは、怪我をしないように慎重に刈りながらも楽しそうに活動していました。

田んぼの稲とバケツ稲を分けて干したので、この後の【脱穀】【もみすり】をしていき、自分たちのバケツ稲や田んぼからだと、どのくらいのお米が採れるのかということも勉強していきます。

当日の持ち物の御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り  3

5年生で育ててきたお米の【稲刈り】をしました。実行委員が中心となり、刈り方の注意点やコツ、流れを説明してくれました。

田んぼのお米だけでなく、一人一人育ててきた【バケツ稲】も一緒に刈りました。

子どもたちは、怪我をしないように慎重に刈りながらも楽しそうに活動していました。

田んぼの稲とバケツ稲を分けて干したので、この後の【脱穀】【もみすり】をしていき、自分たちのバケツ稲や田んぼからだと、どのくらいのお米が採れるのかということも勉強していきます。

当日の持ち物の御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り  2

5年生で育ててきたお米の【稲刈り】をしました。実行委員が中心となり、刈り方の注意点やコツ、流れを説明してくれました。

田んぼのお米だけでなく、一人一人育ててきた【バケツ稲】も一緒に刈りました。

子どもたちは、怪我をしないように慎重に刈りながらも楽しそうに活動していました。

田んぼの稲とバケツ稲を分けて干したので、この後の【脱穀】【もみすり】をしていき、自分たちのバケツ稲や田んぼからだと、どのくらいのお米が採れるのかということも勉強していきます。

当日の持ち物の御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り  1

5年生で育ててきたお米の【稲刈り】をしました。実行委員が中心となり、刈り方の注意点やコツ、流れを説明してくれました。

田んぼのお米だけでなく、一人一人育ててきた【バケツ稲】も一緒に刈りました。

子どもたちは、怪我をしないように慎重に刈りながらも楽しそうに活動していました。

田んぼの稲とバケツ稲を分けて干したので、この後の【脱穀】【もみすり】をしていき、自分たちのバケツ稲や田んぼからだと、どのくらいのお米が採れるのかということも勉強していきます。

当日の持ち物の御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届