学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年生 算数 数直線を使って

 5年生が算数で小数のわり算について学習しています。今日は、文章問題を読み、式を立てた理由を数直線を使って説明する学習をしました。

 高学年になると、数直線を使って考える場面、説明する場面が多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 50メートル走

 体力テストも終わりに近づいてきました。今日は、50メートル走を行った学年が複数ありました。写真は、4年生の様子です。昨年度と比べて、どれくらい速くなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 世界遺産を探ろう

 6年生が総合的な学習の時間に世界遺産について調べたことをリーフレットにまとめました。今日は、まとめたことを発表していました。自分の考えや感じたことなども交えた素晴らしい内容ででした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 ブロックを使って

 1年生が算数でたし算について学習しています。今日は、先生がプロジェクターで場面を提示し、子供たちはその場面をブロックの操作で表しました。操作的な活動を大切にしています。
画像1 画像1

3年生 国語 気になる記号

 3年生が国語で「気になる記号」の学習をしています。今日は、記号について報告する文章を書きました。原稿用紙の正しい使い方で、読む相手を意識しながら書いていきます。
画像1 画像1

1年生 音楽 ドとレでふこう

 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。ドとレだけできた曲「どとれでふこう」をみんなで吹きました。上手にできていました。
画像1 画像1

あいさつキャンペーン3日目

 あいさつキャンペーン3日目、1学期のあいさつキャンペーン最終日となりました。意識して、あいさつをする子供が増えてきたようですが、相手に聞こえるような大きな声でとなるともう少しの子供もいるようです。
 代表委員の子供たちは、3日間、よく頑張っていました。素晴らしいです。

 引き続き、あいさつについては、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わり算なのに答えが大きくなるね

 5年生が算数で小数のわり算について学習しています。わる数が1より小さいとき、1より大きいときの商の大きさについて考えました。
 わる数が1より小さいとき、理解が困難になる児童が多くみられます。数直線を用いるなどして、わる数が1より小さいとき、商がわられる数よりも大きくなる理由について説明できるようにすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 植物の育ちとつくり

 3年生が理科で「植物の育ちとつくり」について学習しています。今日は、ヒマワリ、マリーゴールドなどの観察をしました。じっくりと見てカードに記録していました。

 植物の体のつくりについては、複数の種類の植物の体のつくりを比較して観察し、共通性があることをとらえるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ

 今日は、体力テストのソフトボール投げの日でした。天気が心配でしたが、午前中は雨が降らなかったため、実施することができました。投げる力の向上は八王子市の小学生の課題となっています。果たして七国小学校の記録は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン2日目

 代表委員会によるあいさつキャンペーンの2日目となりました。代表委員の子供たちによると、昨日よりも、「おはようございます。」のあいさつがよくかえってくるようになったとのこと。喜ばしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送

 給食時間中に、給食委員会と放送委員会の子供たちが放送しています。

 給食委員会の子供たちは、その日の献立にかかわることについて説明をします。今日は、ソラマメについて説明していました。

 放送委員会の子供たちは、毎回内容を工夫しています。今日は、「なぞなぞ」でした。

 事前にリハーサルをしっかりと行い、本番に臨んでいました。毎回、楽しくてためになるお昼の放送が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 ヒトや動物の体

 6年生が理科で「ヒトや動物の体」について学習しています。今日は、人体模型を使って、臓器の名称とその位置について学習しました。絵や写真ではわかりにくいことが、模型を触りながら学習するとよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 音楽 大好きな校歌

 ひばり学級が音楽の学習で、リズム遊びをしてから、大好きな校歌を歌いました。元気良く歌っていました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

 5年生が家庭科で「ひと針に心をこめて」の学習をしています。針と糸を使ってできることを生活の中から探していきます。今日は、さいほう用具のことを知ることから学習を始めました。針やはさみを使うときの注意事項もしっかりと確認しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会 あいさつキャンペーン

 6月7日から9日までの3日間、代表委員会があいさつキャンペーンを行います。今日は初日でした。朝から、子供たちの元気なあいさつの声が響いていました。

・笑顔で
・自分から
・大きな声で
・相手の目を見て

 これらのことを大切にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 七国たんけん

 2年生が生活科の学習で「七国たんけん」をしています。今日は、1・2組が4・5丁目、3・4組が6丁目の探検をしました。きっといろいろことに気づいたことでしょう。写真は、探検後に気づいたことなどをまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳 きいろいベンチ

 1年生が道徳で、資料名「きいろいベンチ」を通して、みんなが使う物を大切にし約束やきまりを守ることについて考えました。登場人物の気持ちになってよく考えていました。
画像1 画像1

体力テスト2

 今日は3・4年生が体力テストを行いました。1枚目の写真は、20mシャトルラン(往復持久走)を行っているところです。

 毎年行っているので、3・4年生になるとやり方もよく分かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学校に向けて

 6年生が日光林間学校に向けての準備を始めました。今日は学年全体で係の仕事についての説明を聞き、そのあとで、係の分担について話し合いました。

 充実した楽しい林間学校になるように、指導していきます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん