学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 検定

 6年生は小学校最後の検定をしました。最後まで全力で泳ぐ。頑張る友達を応援する。素晴らしい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 検定

 3・4時間目になると、気温が上がってきたので、プールに入ることができました。水中じゃんけんや水中歩き、ふし浮きなどをしてから、検定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山について調べる

 5年生は10月2日から高尾移動教室があります。今日は事前学習として、パソコンで高尾山について調べました。調べる学習にもだいぶ慣れてきています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 タオルハンガー製作

 5年生が家庭科でタオルハンガーを製作しています。今日は、フェルトを2枚切り、縫い合わせました。細かい作業でしたが、「自分が使いたくなる作品にしよう」という目標に向かって、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養について

 2年生の保健指導で、「食事は赤・黄・緑の栄養のバランスが大切であること」について、指導しました。

 子供たちは、手作りの紙芝居をよく見ていました。赤・黄・緑の栄養のはたらきについて理解したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スクラッチで楽しもう

 1年生が図画工作の時間に「スクラッチをしよう」の学習をしました。画用紙に好きなクレヨンで好きな色をぬり、その上から全体を黒のクレヨンでぬります。そして、つまようじで好きな絵を描いて完成です。楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン最終日

 あいさつキャンペーン3日目、最終日となりました。代表委員会の子供たちは3日間、笑顔で「おはようございます。」と前を通る子供たちにあいさつをしました。よく頑張りました。元気なあいさつが返ってくるようになったと、手ごたえを感じた代表委員が複数いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 漢字の学習

 2年生が漢字の学習を進めています。今日は「朝」の読み書きの学習をしました。
「朝」を使った言葉を学習した際には、子供たちから「朝がお」「朝日」「朝食」「朝会」の4つ言葉が出ました。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 水鉄砲で

 4年生が理科でとじこめた空気と水の性質について学習しています。今日は、水鉄砲で水を遠くに飛ばす実験をしました。

校長:「遊んでいるんじゃないよね?」
児童:「はい。実験をしています。」

   
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 カタカナの学習

 1年生がカタカナの学習をしています。今日は「カ」の読み書きの学習をしました。写真は空書きをしているところです。
画像1 画像1

あいさつキャンペーン

 9月6日から8日までの3日間、あいさつキャンペーンを行っています。代表委員会の児童が朝の時間に校門や廊下に並んで立ち、笑顔で元気よくあいさつをしています。

 あいさつができる子供が増えるように、学校では様々な取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 大きい数の仕組み

 4年生になると、さらに数が大きくなり、一億以上、一兆以上の数の仕組みについて学習します。億や兆といった新しい単位を知り、4桁ごとに新たな単位を取り入れていることを児童は理解します。4年生で整数についての表し方や読み方について、一応のまとめをすることとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 大きい数の仕組み

 3年生が算数で「大きい数の仕組み」について学習しています。今日は、十万、百万、千万の仕組みと千万の位までの読み方、書き方、構成について学習しました。

 一万より大きな数については、具体的に数えたり、数を唱えたりする経験は少ないので、指導に当たっては十進位取り記数法の原理を基にして理解を図っています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 体力づくり

 だいぶ涼しい日が続いています。校庭で運動をするには、ちょうど良いかもしれません。

 朝の時間、低学年が様々な運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国都市緑化はちおうじフェア スポット会場

 本校は、全国都市緑化はちおうじフェアのスポット会場となっています。ガーデニング委員会の子供たちが、プランターにコスモスとケイトウを植えました。プランターは桜門に置く予定です。ご来校の際は、ご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花のつくり

 5年生が理科で花のつくりについて学習しています。今日は、ヘチマの雄花と雌花の違いや受粉について学習しました。
画像1 画像1

1年生 花壇に咲いている花

 1年生が生活科の学習で、花壇に咲いているマリーゴールド、フウセンカズラ、ヒマワリなどの観察をしました。7月の頃の様子とは、いろいろと違うことに気づいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 電子メディアを長時間使い続けると

 6年生の保健指導で、「電子メディアを長時間使い続けると、子供にはどんな悪影響があるか」について、指導しました。

 子供たちは、目・視力、脳、筋力、睡眠、コミュニケーション等に影響することを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室のスローガン

 5年生が高尾移動教室に向けて準備を進めています。今日は、スローガンについて話し合いました。どのような言葉を入れていくべきか、よく考えていました。
画像1 画像1

3年生 繭の糸取り

 先週に続いて、3年生が蚕の繭の糸取りをしました。クラスごとに理科室で行っているので全部で4回行うことになります。今日も、複数の保護者の皆様にお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん