学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。今日は、今年度初めて、全校児童が体育館に集まる記念すべき日でした。

 1年生が入場してから、はじめの言葉、学校の子供紹介(2年生から6年生がどこに座っているか)、歓迎の言葉、6年生と1年生の大きさ比べ、2年生から花の種のプレゼント、1年生の出し物・あいさつ、全員合唱、校長先生の話、おわりの言葉と進みました。いずれの言葉も1年生の出し物も素晴らしい内容で、心温まる会となりました。
 
 2年生から6年生は新入生を温かい気持ちで迎え入れ、上級生になった自覚をもつこと、1年生は上級生との学校生活にあこがれをもつとともに、小学校の仲間になった自覚をもつことができたことと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 わが家にズームイン!

 5年生が家庭科で調理器具の使い方を覚える学習をしています。今日は、ガスコンロの使い方の学習をしました。ガスコンロの使い方を覚え、おいしいお茶を飲むこともできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひらがなの学習「し」

 1年生がひらがなの学習をしています。今日は「し」の学習です。書き方や「し」のつく言葉などの指導をしました。子供たちは一文字一文字、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は全国学力・学h数状況調査の実施日です。6年生は朝から問題に取り組んでいました。この調査の結果は、児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。
画像1 画像1

5年生 書写 「道」

 5年生が「道」を毛筆で書く学習をしました。手本を見ながら集中して書いていました。

 5・6年生の書写(毛筆)では、穂先のとともに、毛筆を使用し動きと点画のつながりを意識して書くことを指導します。
画像1 画像1

6年生 外国語活動が始まりました

 外国語活動の授業が始まりました。ALTが昨年度と変わったので、自己紹介から始めていました。

 英語を用いて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 5時間目に離任式を行いました。清水前校長先生をはじめ、10名のお世話になった先生、職員がいらっしゃいました。お一人お一人に代表児童が感謝の言葉を言い、どんぐりの会からのきれいな花をお渡ししました。涙を流す児童が多くいたほどの素晴らしい離任式となりました。

 2年生の下校時刻が遅れてしまい、ご心配をおかけしました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。先生が一つ一つ、やり方を説明しできていることを確認してから進めるので、最初のうちは時間がかかります。子供も先生も頑張って、準備が整いました。

 いただきます!

 1年生は、「おいしい。」と言いながらと笑顔で食べていました。

 
  

2年生 算数 わかりやすく表すには

 2年生が算数で、育てたい野菜と人数についてわかりやすく表す方法を考えました。この単元の学習では、身の回りにある数量を分類整理して、それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア活動

 今年度第1回目の図書ボランティア活動が行われました。図書ボランティア活動では、毎回、七国小の子供たちが図書に親しめるように学校側が必要としているお手伝いをしていただいています。

 今日の活動で図書室内の環境が一層整いました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 50m走のタイム

 学年合同の体育で、50m走のタイムを測定しました。同じ50mを走るのでもタイムを測定するとなると緊張するものですが、スタートの合図に集中し最後まで頑張って走っていました。

 短距離走の学習では、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指しながら、全力で走ることができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 一つ一つ丁寧に

 教室に行き、ランドセルを棚に入れることも少しずつ自分でできるようになってきています。1時間目には名前調べ(持ち物全部の記名)をするとともに、道具箱への学習用具の入れ方を教えました。一つ一つ丁寧に教えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 まとまって下校

 1年生はしばらく下校する方面ごとにまとまって下校します。

 今日は短時間でしたが、1年生は緊張し、何もかもが新しいことなので疲れたことと思います。

 「また月曜日、1年生に会えるのを楽しみにしていますよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自己紹介

 3年生が新しい友達に自分のことを知ってもらうために、自己紹介カードを書きました。好きな食べ物、好きな遊びなど、丁寧に書いていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 登校してから

 1年生も今日から教室で学習します。靴箱から教室までの行き方については、6年生がやさしく教えていました。教室に入ってから、ランドセルの中のものを机の中に入れ、ランドセルを後ろの棚に入れることも学びました。これも6年生に手伝ってもらいました。たよりになる6年生です。

 1年生は先生の話をよく聞いていました。みんなで朝の挨拶をするときのやり方も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・入学式

 始業式、入学式の日です。

 始業式では、学校長の話、転出入教職員の紹介、担任専科発表の後、児童代表の言葉として、6年生の児童2名が、最高学年としての目標や楽しみにしていることなどを発表しました。さすが七国小学校の6年生。大変立派でした。

 入学式では、学校長式辞、教育委員会からのお祝いの言葉に続いて、6年生の児童2名の歓迎の言葉、2年生による演技を披露しました。ご来賓の皆様からお褒めの言葉をいただくほどの素晴らしい言葉と演技でした。1年生も最後までお話をしっかりと聞くことができました。緊張したことと思いますがよく頑張りました。明日から元気に登校してほしいと思います。

 

 写真は、入学式の学校長式辞とお祝いの言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん