緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アエイウエオアオ」1年生の教室からリズムカルではっきりした声が聞こえてきました。音読集を使って声に出す練習をしていました。
 口の形や声の出し方などにも気を付けて音読することはとても大事な練習です。一つ一つ丁寧に教わって、大きな口を開けて読めるように練習中です。

校長は、保護者の皆様のお考えが知りたい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、保護者の皆様に、封筒に入れた「学校評価アンケート(保護者向け)」のプリントを配布しました。

校長として本校に着任して3ヶ月が過ぎました。
教職員とともに、本校の教育活動の充実を図るべく、日々取り組んでまいりましたが、果たしてその方向性は正しいのか、客観的な指標が必要だと考えています。

この「学校評価アンケート」は、まさに「中野北小支持率調査」にあたるものです。

評価いただいた点は、一層の充実を図り、課題をご指摘いただいた点は、速やかに改善を図ることにより、さらに本校がよりよい学校になっていきます。

そのためには、本校の保護者全員のご意見をいただき、今後の学校のあるべき姿を正確に把握した上で、2学期以降の教育活動につなげていきたいと考えています。

兄弟姉妹のいらっしゃるご家庭は、複数枚のアンケートになり、ご負担をおかけしますが、提出率100%に向け、ご協力くださいますようお願いいたします。(〆切 7/8)

なお、同様のアンケートは地域の方向け、児童向けにも実施しております。【校長】


まずは、10m!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生のプールです。

卒業までに25m泳げるようになるためには、まずは、プールの横幅の10mを泳げるようになることが大事です。

頑張れば、「けのび」だけで5mくらいは進みます。
しかし、10m泳ぐためには、バタ足や手のかき方が上手にできないといけません。

3・4年生の子供たちにとって、この10mは壁です。
7〜8mで立ってしまう子も多くいます。

この壁を越えて、息継ぎができるようになってくると25mが見えてきます。

繰り返し、練習です。【校長】

とってもうれしい出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、本校の保護者の方が校長室にお見えになりました。

ご用件をお伺いすると、以下の内容でした。

・本校のホームページを毎日楽しみにしている。
・昨日の4年生の研究授業に関するページを見た。
・「4年生の子供たちは、出征時の状況は想像するしかない」と書いてあったので、当時の出征時の様子が分かる物を持ってきた。

そして、ご実家に保管されてたという、当時の「出征旗」や「軍隊手帳」などの貴重な現物を貸していただきました。

昼休みが終わった後、校長自身が4年生の教室に行き、大変貴重な物をお貸しいただいたことと「出征旗」の意味などについて話をしました。

4年生はとても真剣な表情で話を聞いていました。

実際に「出征旗」に触った子供たちは、手触りのよさに驚きます。
「これって、すごくいい布なんでしょ?」
「ということは、戦争に行く人のことがとても大事だっていうことじゃない?」

校長が何も言わなくても、子供たちは、当時の方々の切ない思いを想像していきます。

本物に勝る教材はないのです。

校長として、本校のホームページをきっかけに、子供たちに素晴らしい学びの場を提供できたことを心の底からうれしく思います。

本校に着任以来、保護者や地域の皆様が一つになった「なかきた家族」づくりを進めていきたいと考えてきましたが、今回の貴重な資料のご提供は、まさに私が理想とする学校経営に近付くものです。

「なかきた家族」、すてきです。

4年生だけに限らず、6年生の社会科の歴史学習など、戦争に関する学習は小学校でよく扱います。
お借りできた資料を有効に活用していきたいと考えています。

本当にありがとうございました。【校長】




もぐって、浮いて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生のプールです。

何とか、水の中で目を開けられるようになり、伏し浮きまでできるようになってほしいと校長は思っています。

そこで、校長は、水中に出した指の本数を子供たちに当てさせます。
一生懸命、子供たちはもぐって、指の本数を教えてくれます。

ちょっと上級編にしようと思い、両手の指の本数を当てさせようとすると、
あれれ?間違えてしまう子が。
もぐることは上手でも、たし算に少し課題があるようです。
教室での算数で、やり直しですね。

2年生は、多くの子が伏し浮きが上手になっています。
10秒くらいゆらゆらと浮かんでいる子もいます。

中野北小では、技能により、級が決まっています。
検定表を参考に、少しでも上の級になってほしいと願っています。【校長】


大縄集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/8(土)は学校公開です。

その日の朝、児童集会が予定されています。

今回の集会は「大縄集会」です。
時間内にどれだけ跳べるか、各学級で競います。

集会に向け、子供たちは練習に励んでいます。

校長も、6年生の回し手の担当。
6年生と心が一つになれるように頑張りたいと思います。【校長】

5年生 都・学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、東京都の全ての小学5年生が、東京都独自の学力調査である「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に取り組んでいます。

本校の5年生も、朝から真剣モード。
緊張感いっぱいです。

意識調査と国語、社会、算数、理科の調査が行われます。

校長の「東京都のNO.1、とるぞ〜!」の檄に「オー!」と元気よく応える5年生ですが・・・どうなることでしょう?

早速、国語の問題にとりかかっている5年生です。
頑張れ!!【校長】

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の国語の研究授業がありました。

物語文「一つの花」の授業です。

出征する父親と娘との別れの場面。
4年生は、父親の心情をよく読み取り、そのことを意識した音読ができるように頑張っていました。

今は、平和な日本。
子供たちは、出征時の状況は想像するしかないのですが、父親の我が子に対する思いを深く読み取っており、とても感心しました。

戦時中でも、現在でも、親が子供を思う気持ちは変わらないはずです。
4年生にそのことが伝わっていることをとてもうれしく感じました。【校長】

甘くておいしいトウモロコシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、昨日、今日の給食の食材であるトウモロコシの皮むきを行いました。

そこで、3年生が給食に出てきたトウモロコシをどう食べているか気になり、教室に突撃取材に行ってみました。

すると、教室内にはおいしい笑顔がたくさんあふれていました。

「校長先生に、おいしい顔を見せてくれる人?」
と聞くと、次から次に手が上がり、トウモロコシにかぶりつくかわいい姿を見せてくれました。

やはり、自分がかかわった食べ物はおいしく感じるようです。
ご家庭でも、皮むきや簡単な調理を手伝ってもらうと、食事を残すことが少なくなるかもしれませんね。【校長】

5・6年生 水泳25mへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長は、子供たちに25m泳げるようになって卒業してほしいと願っています。

そこで、高学年のプールはひたすら練習です。

泳げる子は、さらに長い距離を、さらにタイムを短くできるように頑張ります。

泳ぎの苦手な子は、ひたすら個別指導です。
校長も、手とり足とり、指導です。

でも、それだけだとちょっと辛いので、休憩時には日焼けタイムにしたり、自由練習の時間には校長と水中じゃんけんをしたりして少しのんびりします。

「なかきたプール リゾート化計画」は校長の陰の野望でもあります(笑)【校長】

おかえり、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が10時過ぎに無事、学校に戻ってきました。

いつもは元気な2年生も、この暑さの中で、さすがに疲れたようです。

気付いたことをしっかりメモにはまとめてきたようなので、今後の学習に生かしてほしいものです。【校長】

5年生 清水移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19、20日の清水移動教室が近付いてきました。

5年生は、パソコンなどを使って、見学場所を調べています。

昔と違って、今の時代は、事前に様々な情報を入手することができます。
見学先で、さらに深い学びに結び付けられそうです。【校長】

1年生 鍵盤ハーモニカ入門編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、簡単な曲の練習です。

練習曲は「あのね」。
全てドレミだけで構成されている曲です。

入念に指の運動をしてから演奏します。

いつも明るい1年生が真剣な表情。
全部を暗譜して演奏しています。
なかなかの集中力です【校長】

2年生 まちたんけんへ行く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習でまちたんけんに行きました
学校の周りの自然や生活の場所などを探しています

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で身の回りの地域のことを調べるため「町たんけん」に出かけます。

めあては、学校の周りにある看板、自然、道路、建物等について実際に調べること。

これまでも、何回も行く予定だったのですが、ことごとく雨になってしまい、今日まで延期されていました。

今日は、晴れたものの、台風3号の置き土産で、朝から暑く、湿度も高い状況です。
お留守番役の校長からは、水分補給をしっかりするよう子供たちに話しましたが・・・

しっかり学びつつ、安全に戻ってきてほしいと思います。【校長】

夏を元気に過ごそう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入りどんどん気温が高くなってきました。暑くなり始めや湿度が高いこの時期は、特に熱中症になりやすい条件がそろっています。水分補給や帽子を被るなどの予防をはかり、夏を元気に過ごすようにしましょう。

7月 委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>代表委員会:全校児童向けの「夏休みの注意」を劇で行おうと計画中。どんな内容になるのでしょう?

<写真中>集会委員会:7月、9月の2ヶ月分の集会を企画中です。楽しい集会を実施するには、しっかりした計画を立てることが大事です。

<写真下>図書委員会:返却期限を過ぎても借りた本を戻していない児童を調べ、「督促」する準備中。借りたら返します!

各委員会の常時活動が充実すると、過ごしやすい学校になります。
一人一人の頑張りがとても大切です。【校長】

7月 委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活を送る上で、どうしても必要な仕事に取り組む委員会活動。
委員会ごとに集まって、具体的な活動や話し合いを行っています。【校長】

<写真上>保健給食委員会:トイレ清掃、トイレットペーパー補充、給食の配膳台ふきなどを頑張っています。

<写真中>放送委員会:最近、ちょっと昼の放送がマンネリ気味。真剣に反省中です。

<写真下>環境美化委員会:1学期の活動を振り返っています。あいさつ運動や清掃用具の点検など、様々な活動に取り組んできました。

なかきたリゾート・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南の島には行けないことを悟った校長は、本校のリゾート地のプールへ。

ちょうど、3・4年生がビート板を使ってバタ足の特訓中です。

校長も水に入り、10mや15mの目標のところに立っていると、子供たちは、校長目指して必死に泳いできます。
いつの間にか、校長は「ひざを曲げないで、ももを使って!」などと大声を出して子供たちを叱咤激励。

あれ?リゾート地に行ったはずなのに。
やはり、学校のプールは特訓の場のようです。。。【校長】

「つりつりランド」完成へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の理想の世界で、のんびりと釣りでもできたら・・・

1年生は、そんなうらやましい「つりつりランド」の作品づくりに取り組んでいます。

慣れない絵の具に苦戦しながらも、1年生は楽しそうに作業しています。

中には、青い海のはずが、色を混ぜていくうちに灰色の海になってしまった子も。
でも、よく考えれば、現代の汚れた海を表現したシュールな作品と言えなくもありません。

校長は、1年生の作品を見ながら、「やはり南の島で釣りでもしたいな〜」などと考えてしまいます。

でき上がった1年生の作品は、校舎内に展示しますので、学校公開の際などにご覧ください。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画