緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1・2年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時30分現在、プールサイドの気温計は約36度を示しています。
酷暑です。

しかし、このような日にプールの割り当てになっている1・2年生はラッキーです。

今日は、「寒い〜」と泣きそうになっている子はいません。
どの子も、浮いたり、もぐったりする練習を繰り返し行いました。

校長も1年生に抱きつかれながら練習のお手伝いです。

プールに入っている間は気持ちいいのですが、出て、10分も経つと、また汗が噴き出してきます。

暑すぎる夏も困ったものです。【校長】

3年生 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、3年生による音読発表会がありました。

音読する詩は「ぼくんち」。

住んでいる家を紹介する内容の詩ですが、3年生の何人かは、実際に自分の家をスライドに映し、オリジナルの構成にして元気よく発表しました。

「なかきた家族」の皆様にも、朝からおいでいただき、応援してくださいました。
ありがとうございます。【校長】

サタデースクール「クッキング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の放課後子ども教室「サタデースクール」の2回目は「クッキング」です。

メニューはチヂミ。
全員エプロン、三角巾を付けて、本格的に調理です。

家でも調理の手伝いをしているという子もいて、手際よく作業していました。

本校の教職員にもお声かけいただき、できたてのチヂミをいただくことができました。

校長は、午前中のピザに続き、午後はチヂミ。
おいしいものは別腹です。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。【校長】

保護者向けセーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生対象のセーフティ教室が終わった後、引き続き、LINE株式会社の担当者の方に残っていただき、保護者向けのセーフティ教室を開催しました。

コミュニケーションツールは便利であるけれど、一方で、子供たちが、親の知らないところで不特定多数の人物とやりとりしている危険性もはらむものです。

インターネットの特性である「公開性」「記録性」「拡散性」等について親自身が認識し、自分の子供と日常的に会話をしていくことが重要であると教わりました。

グループワークでは、5枚のサンプル写真のうち、公開できる線引きはどこかを協議しました。
子供たち以上に「違い」は大きく、思わぬ大激論に。

コミュニケーションは「違い」を乗り越えること。
でも、そのことは、とても難しいものです。

ご参加いただきました保護者の皆様、どうも、ありがとうございました。【校長】

4・5・6年生 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会では、児童・生徒の健全育成の活性化及び充実を図るとともに、保護者・都民の参加のもとに、家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進するため、小・中・高等学校において「セーフティ教室」を年1回以上開催するよう求めています。

本校では、昨日の1・2・3年生に続き、本日の3校時には、4・5・6年生対象の「セーフティ教室」を開催しました。

今回のねらいは、携帯電話や情報社会の危険について知り、安全・安心に使用するために必要な、知識やモラルを学ぶことです。

LINE株式会社の担当者の方においでいただき、インターネット社会の中で、楽しくコミュニケーションを図る方法について考えます。

本校でも多くの児童がLINEをはじめとした、コミュニケーションツールを日常的に使用しています。

このようなSNS等のトラブルを未然に防ぐためには、人によって「感じ方」の違いを認識することが大事だという説明がありました。

例えば、「『夜遅く』は何時からのことか?」と問われて、ある子は20時と答え、ある子は23時と答えます。
すると、こうした認識の違いが、メッセージの送信時刻の差につながり、「既読」にならないことによるトラブルに結び付く可能性があります。

また、送られたメッセージ文が、ある子には何も感じなくても、ある子にはとても傷つくものに感じられたりします。

こうした「違い」を意識して、コミュニケーションを図っていくことが大切であることを教えていただきました。

校長自身は「スタンプ」も使わず、事務的文章のみを送信する派。

子供たちや若手の教員との意識の差を痛感する時間になりました。
世代の「違い」を意識することも大事なのでしょうね。【校長】

中野北小学校PTA本部 定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の学校公開時に続き、今日の学校公開時にも本校のPTA本部役員の皆様は定例会を開いてくださっています。

真剣に話し合いをされているのに、校長は、ピザを食べ、プールでリゾートして、のんびり気分でPTA室へ。

夏休み期間や2学期に向けても、PTAの皆様には本当にお世話になります。
冷房のない、暑いPTA室で申し訳なく思っております。

次回の定例会は、全員水着で、本校プールサイドで開催してはどうかと考えた校長です。【校長】

3・4年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九州北部地方が記録的大雨に見舞われている中、八王子市は、梅雨明けを思わせるような夏空です。

校長は、ピザの次は、プールに引き寄せられます。

3・4年生は、手のかき方や息継ぎの仕方などを繰り返し練習しています。

今日は、気温、水温とも高く、絶好の水泳日和です。
こうした、好条件の時は、子供たちの技能を伸ばす絶好の機会です。

水泳の初期指導は、子供たちの水への恐怖心をなくすことが大事です。
温泉とまではいかなくても、今日のように水が温かく感じられるときは、水に対する怖さを少なくすることができます。

今日は、学校公開ということで、多くの保護者の方には、暑い中、プールの金網の外からご覧いただく形になり、申し訳なく思っております。
水着を持参されてもよかったのですが・・・。

校長が、のんびりとプールに入っていると、若干、保護者の皆様の視線が痛く感じました。
リゾートして、すみません。【校長】

あさひ学級 ピザ作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく、ピザをフライパンで焼いていると、家庭科室中がおいしいにおいに包まれます。

自然に、校長も、家庭科室に吸い寄せられます。

焼きたてのピザは本当においしそう。
野菜もいっぱいで、具だくさんピザです。

子供たちも、保護者の皆様も、思わず笑顔になる出来栄えです。

校長も、ちゃっかりとおいしいピザをいただきました。
ごちそうさま!【校長】

あさひ学級 ピザ作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、学校菜園であさひ学級の育てている野菜がとてもよく実っていることをホームページでもお伝えしました。

そこで、今日は、とれたての夏野菜のピーマン、なす、ミニトマトなどを具材にして、本格的なピザ作りに取り組みました。

子供たちは、説明を聞いた後、野菜を洗ったり切ったりすることを保護者の方の手伝いもいただきながら頑張りました。

今回は、ピザの生地からフライパンで焼く本格的なものです。

でき上がりは、どうなることでしょう?【校長】

大縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開日です。

暑いです。
校庭での集会となりましたが、朝から汗が吹き出します。

しかし、子供たちは、各学級が設定した目標に向けて、心を一つにして大縄跳びを頑張りました。

これまでの「なかきた記録」は、「8の字跳び」3分間で340回。
今日の集会で、5年生が360回の記録を出し、「なかきた記録」を更新です。

6年生も大幅に目標記録を超えるなど、とても集中していました、【校長】

4・5・6年ベーシック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学力向上策の1つが、金曜日の放課後に実施される「4・5・6年ベーシック」です。

東京都教育委員会では、国語、社会、算数、理科の基本的な内容を繰り返し学習できるようにまとめた「東京ベーシック・ドリル」を作成しています。

本校では、この「4・5・6年ベーシック」の時間に、子供たちの実態に応じて「東京ベーシック・ドリル」をはじめとした教材を活用し、全教員による個別指導を徹底していきます。

今日は、子供たち一人一人が学習のどの内容でつまずいているのか確認するため、「東京ベーシック・ドリル」の算数の「診断シート」を活用しました。

どこが分かって、どこが分かっていないのか明確にすることにより、次回以降、苦手の克服に向けて、集中的に特訓を行っていきます。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 7月7日(金)

画像1 画像1
・ちらしずし
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 7月6日(木)

画像1 画像1
・炒めジャージャー麺
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 7月5日(水)

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・じゃこサラダ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

☆きょうのこんだて☆ 7月4日(火)

画像1 画像1
・麦ごはん
・赤魚の味噌焼き
・鶏じゃが
・ピリ辛きゅうり
・冷凍みかん
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 7月3日(月)

画像1 画像1
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・おひたし
・呉汁
・牛乳



おりひめ、ひこぼしも大変だ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕ということで、2年生も短冊を書いています。

ホームページ用の写真を・・・と思い、
「校長先生に願い事を見せると、必ず叶います!」
と話すと、何人かの子は、いそいそと私に見せてきます。

しかし、2年生くらいになってくると、厳しい社会の現実に気付いてきたのか、
「校長先生に見せても、願いなんて叶わないよ〜!」
と生意気なことを言ってきます。

校長は、微笑みながら、
「そのとおり。願い事を叶えるのは、君自身の努力次第!」
と心の中で思っています。

校内には、他の学年の願い事なども飾ってあります。
明日の学校公開で、お子さんの願い事がのぞけるかもしれません。
一部には「願い事を叶えるのは、保護者の努力次第!」という短冊もあるようです。。。【校長】

セーフティ教室(1,2,3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子警察署のお巡りさんが来て下さり、下学年向けのセーフティ教室がありました。
下学年向けでは「いかのおすし」の学習をしました。
「いか」・・・知らない人についていかない
「の」・・・知らない人の車にのらない
「お」・・・大声をだす。
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・大人の人に知らせる。

 各クラス代表の児童が、不審者役のお巡りさんに対して練習をしました。
お家でお巡りさんからどんな話を聞いたか話をするように宿題を出しました。聞いてあげてください。

あさひ学級 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七月七日 七夕です。毎年梅雨のさなかなのでなかなか天の川が見れない年が多いのですが、今年はもしかしたら見られるかも…。
 
 あさひ学級では、願い事の短冊を書いていました。
 担任が「どんなねがいごとがありますか?」と聞かれ
「おばあちゃんの病気が早く治りますように」「漢字がたくさん覚えられますように」などの願いを話していました。

 みなさんは、どんな願い事を書きますか?

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 研究授業の続きです。
 「一つの花」の最後の場面を学習していました。わからない言葉があるとすぐに辞書を使って調べて、かかれている言葉の一つ一つを丁寧読んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画