緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 7月12日(水)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏肉のバンバンジーソース
・もやしスープ
・牛乳


昼の放送ジャック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていると、放送委員会の子供たちが放送室に入っていくのが見えました。

おもしろそうなので、取材です。

担当の放送委員の児童は、給食の時間は、放送にかかりきりになるので、給食を放送室に届けてもらい、放送室内で給食を食べます。
けっこう、大変です。

給食準備のアナウンス、献立の紹介などを行った後、音楽やクイズなどの日替わり特集を放送します。

毎日のことなので、忘れないようにしなければなりません。
責任の重い仕事ですが、放送委員会の子たちは、しっかりと頑張っています。

校長も、いたずら心が出てしまい、今日の献立紹介は校長自身が行いました。
みんな、聞いてくれたかな・・・【校長】

日光移動教室まで、あと2ヶ月!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の清水移動教室が来週に迫る中、6年生の日光移動教室も、あと2ヶ月後に迫っています。

実は、夏休み期間を除くと、あまり準備期間はないのです。

そこで、6年生は各係に分かれて、準備作業を進めています。

司会原稿の作成、見学場所の「学習ページ」の作成、レクリェーションの準備、食事や生活の諸注意の検討など、やるべきことはたくさんあります。

移動教室の「閉校式」を担当する子が、司会原稿に「これで、日光移動教室を終わります。」と書いているのを見て、ずっと先のようですが、感覚的にはすぐに日光移動教室がやってくるのだろうと感じました。【校長】

4年生 図工「つんで ならべて いいかんじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が一心不乱に作業をしています。

何をしているのかと聞いてみると、「透明なカップを積んだり、並べたりして、一つの作品にしている。」とのこと。

タワーのように積み上げたり、キャラクターをイメージしたり、マイホームにしたりするなど、作品はさまざま。

個人で作ったり、グループで作ったりして、自由度の高い作業になっています。

中には、マイホームの作品で昼寝をしている子も・・・
でも、授業中に居眠りはいけません。【校長】

あさひ学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、音楽のテストが行われていました。

これまで練習してきた曲を、一人で演奏します。
低学年は鍵盤ハーモニカ、中学年からはリコーダーを使います。

子供たちは、正しい指使いで、なめらかに演奏していました。

これまで、まじめに練習してきたことがよく分かります。【校長】

2年生 1学期に頑張ったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、1学期も残り10日を切りました。

本校では、終業式の日に、代表児童がその学期に頑張ったことの発表をします。

1学期は、2年生が担当するので、頑張ったことを振り返っています。

運動会で、体力テストで、町たんけんで、算数の筆算で・・・
それぞれが、頑張ったことを思い出しています。

多くの子が、スイミーの音読を頑張ったと書いていました。
先月の研究授業で扱った内容です。

本校は、八王子市教育委員会研究指定校として国語の研究に取り組んでいますが、校内研究で進めていることが、子供たちの「頑張ったこと」に結び付いているなら、大きな研究成果と言えそうです。

終業式は、2年生の2名が代表児童になり発表する予定です。

これから誰が選ばれ、どんな内容を発表するか、楽しみにしています。【校長】

家庭科クラブ クッキー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後のクラブ活動。

校内においしいにおいが漂うと必ずかぎつける校長。

家庭科室から甘いにおいが流れてきます。
中に入ると、予想どおり、クッキーを焼いているところです。

オーブンで焼くところは危ないので、担当教員が管理していますが、材料を混ぜたり、型を抜いたりするのは子供たちの仕事です。

さすが、料理好きが集まったクラブ。
手際よく準備ができています。

いつもながら、優しい子供たちは、校長におすそ分けしてくれます。

校長「何も手伝ってないのに、クッキーもらっちゃって、ごめんね。」
6年女子「校長先生は、いつも一生懸命お仕事をしているから、いいんです。」
校長「・・・」

明日から、もう少し、一生懸命仕事をするように頑張ります。。。【校長】


カイコ、まゆに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がカイコを育て始めてから約1ヶ月。

カイコが糸を出し、まゆを作り始めました。

カイコが糸を出し始めたら、保護者の方に協力して作っていただいた「まゆの家」にお引っ越し。

カイコたちは、マイホームを得て、安心してまゆを作っていきます。

でき上がったまゆ玉が、思ったより固いことに子供たちは驚いています。
いったい、カイコはまゆ玉の中でどうなってしまったのか?
3年生は、本などを使って、自分たちで調べています。

カイコたちは、まゆ玉の中で、大変身に向けて準備中です。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 7月11日(火)

画像1 画像1
・スタミナ丼
・枝豆
・トマトと卵のスープ 
・牛乳

1年生 研究授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、明日の5校時に研究授業を行います。

「おおきなかぶ」の物語文での授業です。

教室をのぞいてみると、1年生は、いろいろな絵本を読んでいます。
よく見ると、どれも「おおきなかぶ」の絵本です。

大きな絵本、小さな絵本、ページに仕掛けがしてある絵本、ちょっとまんがチックな挿絵の絵本・・・

同じ「おおきなかぶ」でもたくさんの種類の絵本があります。

1年生はイメージを膨らませて、明日の研究授業に臨みます。【校長】

3・4年生 検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生がプールで泳いでいるので見に行くと、ちょうど検定に取り組んでいるところでした。

今年は、暑い日が多く、予定どおりプールに入ることができた日も多かったことから、この検定を通じて、子供たちの級が上がることが期待されます。

これまで、苦労していた子が25m泳げるようになった姿も見られました。

一方、もう少し・・・というところで思わず立ってしまう子もいました。

技能というより、気持ちの面で、もう一頑張りしてほしいと思いました。【校長】

あさひ学級 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出し物は
 マジック、ものまねコント、ダンス、こわい話、合奏
 です。

 教室の飾りもみんなでやりました。

あさひ お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級では、1学期のお楽しみ会を計画していました。今日は、その日でした。
司会をする子、出し物をする子など、役割分担をして臨みました。
 それぞれの出し物は、練習を重ねて楽しいものでした。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習では、10といくつの学習をしていました。
 十進位取り記数法の最初の取り組みです。
 10のかたまりと1のばらばらの組み合わせで数ができ、読んだり書いたりすることが簡単になる第一歩です。
 しっかり先生の話を聞いて取り組んでいました。

たて割り集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たて割り集会です。

校庭と体育館に分かれ、各たて割り班で仲良く遊びました。

遊びは、「だるまさんがころんだ」や「島おに」など。
朝からうだるような暑さですが、子供たちは全力で遊びます。

1年生に捕まって、6年生が鬼になる姿などは、見ていてほほえましいものです。

終了後は、きちんと反省をして、次回の遊びに生かします。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 7月10日(月)

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・冷凍みかん
・牛乳


厳しき表簿等点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、公立学校ですから、税金である公費と保護者の方にお支払いいただく私費とで運営されています。

公費であろうと、私費であろうと、収入、支出を明確にし、使途について説明できるようにしていなければなりません。

八王子市教育委員会では、学校における適切な事務執行及び会計処理が行われているか点検し、必要な助言をすることを目的として、定期的に「表簿等点検」を実施しています。

今日は、本校で点検の行われる日です。

午前中に八王子市教育委員会学校教育部教職員課の担当の方々が、午後からは施設管理課、保健給食課、教育支援課の担当の方々が加わり、本校の様々な帳票類を確認してくださっています。

ご指摘いただいた点を反映し、適正な予算執行、物品管理等ができるよう、一層気を引き締めていきたいと考えています。【校長】



あさひ学級 パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の子供たちがパソコン室にいるのを見かけました。

部屋に入ってみると、みんな神妙な顔をしています。

指導している教員の話を聞いていると、低学年は、ローマ字で自分の名前をワープロで打つということに取り組んでいるようです。

まずは、ローマ字をなぞって覚えるところからスタートしています。

なかなか、キーボードに慣れるのは難しいですが、頑張ってほしいと思います。

高学年は、詩集の中から好きな詩を選び、ワープロで打っていました。【校長】

4年生 下水道ってなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/30の本校ホームページにて、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」で水道水が家に届くまでのことについて学習したことをお伝えしました。

今日は、東京都下水道局の方々においでいただき、出前授業「みんなの下水道〜下水道ってなんだろう〜」のプログラムに沿って、下水道を流れる水の行方やどのようにしてきれいな水に戻すのかを分かりやすく説明していただきました。

汚水をそのまま河川や海に流してしまっていては、自然環境が悪化してしまいます。

「水再生センター」でどのように水がきれいになっていくのか、実験などを通しながら学ぶことができました。

水は人間が生きる上で必要不可欠なものです。
上下水道の仕組みを学ぶことにより、4年生にも水の重要性を知り、大切にする態度を身に付けていってほしいと思います。【校長】


2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室に行くと、国語の「ミリーのすてきなぼうし」の音読練習が行われていました。

数行ずつに分けて、一人一人が順番に音読を行っています。

とても集中して取り組んでいます。

でも、少し声が小さめ。
プールで疲れたのか、それとも、給食前でおなかがすいたのか・・・【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画