緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

どれに入ろうかな? クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動クラブの見学に続いては、文化系クラブの見学です。
どのクラブも、部長がクラブの概要を説明し、体験コーナーなども設けるなど、来年度の部員の勧誘に熱心に取り組んでいます。

<写真上>
「家庭科クラブ」の見学です。時節柄、チョコレートを溶かしてデコレーションを作る作業を行っています。3年生たちは、甘い香りに目が♡マークになっています。おやつの時間なれども、見学だけで、試食はありません。うまい作戦です。女子だけでなく、一部の男子も「ぼく、家庭科クラブに入ろうかな〜。」などと、甘い誘惑に見事に引っかかっています。

<写真中>
「室内遊びクラブ」の見学です。カードゲーム、トランプ、オセロなど、3年生にとっても身近な遊びです。「学童でもやってるよ。」などと言っている子がいるので、「6年生と対戦できるなんてめったにないよ。」と話すと、「あ、そうか。じゃあ、入ろうかな。」などと迷っています。

<写真下>
「パソコンクラブ」の見学です。新学習指導要領では「プログラミング教育」に取り組んでいくことになります。子供でも簡単に操作できる「プログラミン」というソフトなどを使って、絵を自在に動かしているところなどを見せてもらいました。

結局、3年生は、見学をして、さらに迷ってしまったようです。
校長が、「第2希望だけじゃなく、全部希望しちゃえば?」と話すと、「それはダメなの!」と返してきますが、なかなか決めきれないようです。【校長】

どれに入ろうかな? クラブ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、4年生以上がクラブ活動を行っています。

先週、先々週の2回に分けて、朝の児童集会の時間を使って「クラブ発表集会」を行いましたが、今日は、来年度、実際にクラブに入る3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。【校長】

<写真上>
まずは、教室でクラブ見学の説明、注意事項を聞きます。3年1組とあさひ学級の3年生が一緒に見学です。5つのクラブの中から第2希望までを考えることになります。

<写真中>
校庭に出て、「外球技クラブ」の見学です。「キックベースボール」を行っているところを見せてもらいました。3年生にも体験させてくれるということで、代表児童数名が実際にボールを蹴ります。
3年生からは「かっとばせー!」などとの声援が。
途中からは、完全に3年生VS4・5・6年生の対決モードになりました。

<写真下>
体育館で「バドミントンクラブ」の見学です。実際にラケットを貸してもらって、上級生と打ち合いをする体験をさせてもらいました。
お兄さん、お姉さんから優しく打ち方を教えてもらって、楽しく活動する3年生です。

前前前世から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった「なかきた体力向上タイム」。

ようやく校庭の雪の影響も少なくなったため、今日の休み時間は予定どおり「全校3分間持久走」で体力向上を図ります。

持久走中のBGMは、映画「君の名は」の主題曲、RADWIMPSの「前前前世」。

人類は前前前世から走り続けています。
現代人の子供たちも、走って体力向上です!!【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月13日(火)

画像1 画像1
いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げのお浸し
デコポン
牛乳


冬が旬の小松菜を使った副菜でした。小松菜は寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。八王子でもたくさん作られています。



雲梯と6年生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の雲梯(うんてい)やタイヤのところに6年生が集まっています。

体育の時間に「サーキットトレーニング」として、雲梯で腕の力をつけ、タイヤ跳びで跳躍力をつけるようです。

ところが、雲梯で落下者が続出。
低・中学年の時には上手にできていたはずなのに。

体の成長に腕力がついていっていないようです。
「もう、ダメ〜」と言って、あえなく落下していく6年生。

仕方ないので、つかまって、吊り下がる練習です。
これでも相当厳しそうですが、周りの応援を受けて、何とか耐えていました。

小学校の遊具を使えるのもあと少し。
休み時間にもどんどん使ってほしいと思います。【校長】

100回を超えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/15(木)の朝は、今年度3回目の「大なわ集会」」です。
3分間で、何回「8の字跳び」ができるか数えます。

当然ながら、1回目、2回目より回数が増えるように目標を立てて練習します。

1年生も体育の時間に大なわの練習です。

縄の回し手の担当は副校長。
1年生と一緒に声を出しながら回しています。

数えている数字を聞いていると、100回を超えています。
ずいぶん上手になりました。
1年生も得意気です。

「すごいねぇ、100より大きい数が数えられるようになったんだ。」
と話すと、「誉めるところはそこじゃないでしょ!」というようなけげんな表情で校長を見つめる1年生たちです。【校長】

♪いま、わかれのとき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級が音楽の授業に取り組んでいます。

先日お伝えしたとおり、「楢原中との交流会準備グループ」、「卒業式の在校生代表グループ」、「卒業式の卒業生グループ」に分かれて活動しています。

校長は、6年生の「卒業生グループ」の練習に参加。
卒業式で歌う「旅立ちの日に」の歌などを子供たちと一緒に熱唱しました。

この歌を聴くと、100%、涙腺が崩壊する校長。
練習だけでもじわりと涙がにじみます。【校長】

制限時間30秒!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1/2成人式」の準備を進めている4年生。

式の中では、「自分の将来の夢」について語るところがあるようです。
担任:「自分の将来の夢について、30秒で話してみましょう。」
4年生A:「僕の将来の夢は野球選手です。理由は・・・」
担任:「20秒かな。」
4年生B:「僕の将来の夢は消防士です。理由は・・・」
担任:「これも、20秒ですね。」

30秒というのは意外に長いもの。
言いたいことをきちんと整理しておかないと時間が余ってしまいます。

事前の準備を着々と進める4年生です。【校長】

頑張れ、スマイルジャパン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平昌オリンピックが開幕し、連日、日本人選手の活躍などにテレビの前で拍手を送っている校長。

ふと、校庭を見ると、5年生がサッカーのシュート練習をしています。

この光景を見て、アイスホッケーで頑張っている「スマイルジャパン」の姿を重ねてしまいました。

子供たちの練習に割り込んで、ゴールキーパーをする校長。
もちろん、イメージは「スマイルジャパン」のゴールキーパーの藤本選手。

見事、5年生の放ったシュートをキャッチして、ご満悦の校長。
校長:「どう?『スマイルジャパン』のゴールキーパーみたいでしょ?」
5年生:「・・・」

鼻で笑われてしまいました。
校長の「五輪病」は、しばらく続きそうです。

がんばれ、ニッポン!!【校長】

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは雪の影響で、校庭全部を使った体育の学習はできませんでした。

今週からは校庭も乾き、たくさん走り回ったり跳びはねたりできます。
さっそく2年生がボール蹴り運動をしていました。
サッカーボールを足の内側で蹴ると、思ったところに行きやすいことを学習し、練習していました。

1対1で上手に練習していました。

あさひ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校し、6年生がいない教室でなにやら話し合い。

 月末に行われる6年生を送る会の出し物の相談をしていました。それで、6年生には内緒なので、別の教室で勉強していたのですね。

 毎年、あさひ学級の出し物は楽しいものばかりです。今年もたくさんアイデアを出していました。果たしてどんな出し物になるのでしょうか。楽しみです。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日。金曜日の5時間目の1年生は図書の時間です。
学校司書の先生が来ているので、本を読んでくれたり、一緒に本を探してくれたりするので楽しみな時間です。
 
 どんな本を読んでいるか見てみると、絵本が多いのですが、中には「かいけつゾロリシリーズ」など、字が多い作品を読んでいる子もチラホラ。
 声に出して読んでいる子もいれば、静かに文字を目で追って読んでいる子もいました。時には、本の終わりから読んでいる?絵を見ている子もいたりしましたが。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び運動をしていました。

 グループになり、お互いに技を見せ合ったり、教え合ったり、競い合ったりしていました。
 3年生にもなると、高度な技が見られます。綾とびや交差とび、二重とびや後ろ回旋など練習しています。
 「にゃんこスターは?」と聞くと、指を立てて顔真似をしていましたが、跳ぶのはやめてしまいました。これは失敗…。

コリントゲームで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工の時間に制作してきた「コリントゲーム」がいよいよ完成です。

今日は、互いの作品で遊び合っています。
図工室内には大きな歓声が上がります。

「校長先生、こっち来て〜!」
あちらこちらから声がかかります。

子供たちは遊びながら、感想を相手に伝えています。
学習ですから、このことが大事です。
友達のよいところを見て、その工夫を学びます。
鑑賞の学習です。【校長】

トレインズ仕込みのトレーニングで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の準備運動の様子です。

いきなり、スクワットのような姿勢になりました。
この姿勢を1分間保持するようです。

開始後、すぐに子供たちには苦悶の表情が浮かびます。
さらに、校長が笑わせようとするので、それにも耐えなければなりません。

この運動は、先日バスケットボール教室を開いていただいた、東京八王子トレインズの皆様に教えていただいたもの。
厳しいトレーニングです。【校長】

ボールけりリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で体育をしています。

体育館には、たくさん赤いコーンが置いてあります。
どうやら、ボールを足でドリブルして、コーンをジグザグに回りながら、リレーをするようです。

「よーい、ドン!」

しかし、スタート直後からボールがコントロールできず、なかなかうまくいきません。

もう少し練習が必要なようです。【校長】

わたしの研究レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、国語で「わたしの研究レポート」という学習を始めました。
自分の興味があることについて、図書資料などを使ってまとめるのです。

担任:「どんなことを調べたいですか?勉強やスポーツのことなど、何でもいいですよ。」
4年生A:「ゲームかな…。」
担任、校長:「今度の保護者会の時に掲示しますがいいですか?」
4年生A:「・・・」

学習には、常識というものが必要です。【校長】

三角定規をうまく使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、グループに分かれて算数の学習をしていました。
あるグループでは、「平行」について学んでいました。
一人の子が黒板に出て、教師用の三角定規で平行な線の書き方を説明していました。本職の教師でも大きな三角定規は扱いにくいもの。よく頑張っていました。

もう一つのグループでは、格子状に線がかかれた紙を使って、四角形を作図する練習をしていました。
こちらでも、子供たちの手には三角定規などが握られています。

そして、別のグループでは、複合図形の面積を求める学習が行われていました。やはり、手元には三角定規などがあります。
補助線を引いて考えるために必要なのです。【校長】

女優になりきって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の「たぬきの糸車」の音読発表をしています。

たまたま校長が見ていた時の女の子たちは、自席から音読の場所に行くまで「モデル歩き」で気合十分。

「糸車が回っているところを大きな声で読みます。」
などと宣言して、大女優のようになりきりながら、気持ちを込めて音読していました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月9日(金)

画像1 画像1
ごはん
魚のごま味噌焼き
野菜の炒め煮
のっぺい汁
ポンカン
牛乳


魚はサバでした。
今日から、平昌オリンピックが始まりますね。今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ食事バランスばっちり!「五つの輪で体力アップ」献立でした。各教室で、五つの輪のポスターを見て確認しながら食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画