-->

☆2学期終業式☆

8月から始まった2学期が終わりました。

学芸会や遠足、社会科見学などの行事もたくさんありました。

また、日々の生活の中でも大きく成長した2学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年1組 終業式☆

2学期が無事に終わりました。

1年間で一番長い学期でしたが、みんなで協力して

乗り越えることができました。

ワクワクするような冬休みを

家族と一緒に

仲良く過ごしてください。

また3学期に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金)今日の給食:クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 ●バターロールパン
 ●ミートローフ
 ●こふきいも
 ●温野菜(ブロッコリー)
 ●ミネストローネ
 ●ジョア

 【主な食材の産地】
 ○たまねぎ    北海道
 ○セロリー    静岡
 ○鶏卵      八王子
 ○にんじん    八王子
 ○きゃべつ    八王子
 ○じゃがいも   八王子
 ○ブロッコリー  八王子
 ○ぶたにく    埼玉

今日は2学期最後の給食でした。
写真は、ミートローフを整形しているところです。

12月21日(木)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●ごはん
 ●さわらの幽庵焼き
 ●かぼちゃのすいとん
 ●ぴりからこんにゃく
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     岩手
 ○ぶたにく   埼玉
 ○にんじん   八王子
 ○小松菜    八王子
 ○ゆず     八王子
 ○ながねぎ   八王子
 ○さわら    日本
 ○鶏卵     八王子
 ○じゃがいも  北海道
 ○かぼちゃ   鹿児島

12月21日(木)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
冬至のおはなし
今年は、12月22日が『冬至』です。
一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至のたべもの
 ◎ゆず お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」
    ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。
    ・体を温め、かぜを予防する。

 ◎かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

 ◎「ん」のつく食べもの 
    にんじん・れんこん・だいこん・みかん など
   運(う「ん」)がつく、幸せになる!

 今日の給食では、さわらの幽庵焼き、かぼちゃのすいとんを食べます。
  しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

12月20日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●きのこごはん
 ●千草焼き
 ●味噌けんちん汁
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     岩手
 ○にんじん   八王子
 ○だいこん   八王子
 ○じゃがいも  八王子
 ○ごぼう    八王子
 ○しめじ    長野
 ○舞茸     新潟
 ○たまねぎ   北海道
 ○鶏卵     八王子
 ○とりにく   岩手
 ○ぶたにく   埼玉

12月19日(火)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和み献立〜郷土料理〜
青森県
日本の本州最北端にあります。
 昔は陸奥の国と呼ばれ、りんごが特産品です。
 世界遺産の白神山地や、青森ねぶた祭りが有名です。
イカメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ね
ぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。

けの汁は、だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、大豆、凍み豆腐、油揚
げなどの大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。
 「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。

はりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで、合わせ酢に漬け込んで作ります。
 かむと「はりはり」という音がするため、この名前が付けられました。
 「はりはり」聞こえるでしょうか?
郷土料理を大切に、おいしく食べよう!

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 【献立】
 ●ごはん
 ●イカメンチ
 ●けの汁
 ●切り干し大根のハリハリ漬け
 ●りんごのコンポート
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     岩手
 ○いかミンチ  青森
 ○たまねぎ   北海道
 ○にんじん   八王子
 ○きゃべつ   八王子
 ○しょうが   八王子
 ○だいこん   八王子
 ○ごぼう    八王子
 ○鶏卵     八王子
 ○とりにく   岩手
 ○たらすり身  アメリカ

12月18日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●中華風炊き込みごはん
 ●かわりシューマイ
 ●わかめとえのきのスープ
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    岩手
 ○にんじん  八王子
 ○こまつな  八王子
 ○しょうが  八王子
 ○ながねぎ  八王子
 ○えのき   長野
 ○ぶたにく  埼玉
 ○とりにく  岩手

音楽朝会

18日(月)に音楽朝会がありました。

全校児童で「音楽のおくりもの」を合唱しました。

朝から体育館に素敵な歌声が響きました。
画像1 画像1

避難訓練

15日(金)に避難訓練を行いました。

本日は、防火扉を閉めて行い、みんな足元に気を付けて

避難することができました。
画像1 画像1

12月15日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
 ●ごはん
 ●豆あじのから揚げ
 ●さつま汁
 ●白菜の胡麻和え
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    岩手
 ○さつまいも 八王子
 ○だいこん  八王子
 ○ながねぎ  八王子
 ○にんじん  八王子
 ○こまつな  八王子
 ○はくさい  八王子
 ○しめじ   長野
 ○とりにく  岩手
 ○豆あじ   鳥取

12月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
 【献立】
 ●麻婆丼
 ●くずきりスープ
 ●ごまめ
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    岩手
 ○にら    杤木
 ○にんにく  青森
 ○ながねぎ  八王子
 ○にんじん  八王子
 ○しょうが  八王子
 ○白菜    八王子
 ○ぶたにく  埼玉
 ○とりにく  岩手
 

12月14日(木)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は麻婆丼
【材料】 【分量】 【切り方】

ごはん    適量  
絹豆腐    1丁    サイノメ  
豚もも挽肉   80g
にんじん    1/2本  
ながねぎ    1本   あらみじん  
にら      1わの1/5
しょうが    少々   みじん
にんにく    少々   みじん   
サラダ油    小さじ1
さとう     小さじ2
しょうゆ    大さじ1強
塩       少々
赤みそ    大さじ1強
水      120CC
片栗粉    大さじ1(水 適量)
ごま油    小さじ1/2
豆板醤    小さじ1/2
【作り方】
1フライパンにサラダ油を入れて、中火の弱火でにんにく、しょうがを香りよく炒めます。
2豆板醤、豚肉を入れて中火で炒めます。お肉がパラパラになったら、にんじんを入れて軽く炒めます。
3水を入れてにんじんがやわらかくなるまで煮ます。
4さとう、しょうゆ、みそを入れてひと煮立ちさせます。
5豆腐、にら、ながねぎを入れて火が通ったら、火をいったん消して、水溶き片栗粉を入れて手早く混ぜます。
6火をつけて塩で味を整えたら、ごま油をまわし入れて香りづけをします。
7どんぶりにごはんをよそり、麻婆をかけたら出来上がりです。
●調味料などお好みで調整してください。       

主事さんによる応援作業日

12日(火)に他校の主事の方に来て頂き、作業をしてもらいました。

今回は、体育館脇にある木の剪定を行いました。

日頃は、本校の主事が一人でやっている作業ですが

たくさんの方に応援にきて作業をしてもらったことで

学校の環境が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
 【献立】
 ●麦ごはん
 ●れんこんとひじきのハンバーグ
 ●おひたし
 ●味噌汁
 ●みかん
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     岩手
 ○にんじん   八王子
 ○じゃがいも  八王子
 ○ながねぎ   八王子
 ○たまねぎ   北海道
 ○れんこん   茨木
 ○ほうれん草  埼玉
 ○もやし    栃木
 ○みかん    和歌山
 ○鶏卵     八王子
 ○とりにく   岩手

12月13日(水)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事バランスばっちり!
五つの輪で体力アップ
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。
何を どのくらい 食べたらいいの?
教室に掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
黄色(主食)    麦ごはん
緑色(副菜)    おひたし 味噌汁
赤色(主菜)    れんこんのハンバーグ
紫色(乳製品)   牛乳
水色(果物)    みかん

12月13日(水)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事バランスばっちり!
五つの輪で体力アップ
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。
何を どのくらい 食べたらいいの?
教室に掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
黄色(主食)    麦ごはん
緑色(副菜)    おひたし 味噌汁
赤色(主菜)    れんこんのハンバーグ
紫色(乳製品)   牛乳
水色(果物)    みかん



12月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
 【献立】
 ●ごはん
 ●大根葉の炒め煮
 ●おでん
 ●ごぼすけ
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     岩手
 ○だいこん   八王子
 ○じゃがいも  八王子
 ○にんじん   八王子
 ○ごぼう    八王子

12月12日(火)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大根のおはなし
冬野菜! 大根
一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、下にいくほど辛みが増します。大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。
おいしい大根 丸ごと食べよう
大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ!
今日の給食では、炒め物と、おでんで大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

食育便り

予定献立表

-->