-->

11月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●さつまいもごはん
  ●赤魚の西京焼き
  ●小松菜とえのきのり
  ●呉汁
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○こめ     宮城
  ○さつまいも  八王子
  ○こまつな   八王子
  ○にんじん   八王子
  ○だいこん   八王子
  ○ながねぎ   八王子
  ○えのき    長野
  ○じゃがいも  北海道
  ○ぶたにく   埼玉
  ○赤魚     ロシア

11月9日(木)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は旬のさつまいもを使った、さつまいもごはんです。
さつまいもは八王子産です。

さつまいもは皮をきれいに洗ってから、さいの目に切ります。

浸水させたお米に、酒、塩を混ぜて、その上にさつまいもをのせて炊飯器で炊きます。

ホッカホカのさつまいもごはんの出来上がりです。


11月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●かみかみごはん
   (わかめ、ちりめんじゃこ、ゆかりこ)
  ●焼きししゃも
  ●のっぺい汁
  ●根菜のきんぴら
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○こめ    宮城
  ○さといも  八王子
  ○にんじん  八王子
  ○ながねぎ  八王子
  ○ごぼう   八王子
  ○だいこん  八王子
  ○れんこん  茨木
  ○とりにく  青森
  ○ししゃも  ノルウェー
食育メモ
8日はいい歯の日
しっかり「かんで」虫歯予防!
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!
よくかんで食べると、いいことがいっぱい!
虫歯予防の他にもいいことがあります!
1食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4歯並びがよくなる!
今日の給食では、かみかみごはんを食べます。
 ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!
  

11月8日(水)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日はイイ歯の日

メニューの中に「根菜のきんぴら」がありました。
きんぴらは、シャキシャキと歯ごたえがある
ごぼう、れんこん、にんじん、たけのこでした。

歯ざわりよく手で切りました。

水分が出ないように炒めます。

美味しい「根菜のきんぴら」の出来上がりです。

11月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●チリビーンズサンド
  ●オニオンスープ
  ●ジャーマンポテト
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○ぶたにく    埼玉
  ○たまねぎ    北海道
  ○にんじん    八王子
  ○ピーマン    福島

11月7日(火)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オニオンスープができるまで

ベーコンをカリッと香ばしく炒めます。

玉ねぎをあめ色になるまで、しっかりと炒めます。

玉ねぎがの甘みとベーコンのうまみが、美味しいオニオンスープの出来上がり。

11月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●焼き鳥丼
  ●もずくスープ
  ●豆黒糖
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○こめ     新潟
  ○とりにく   青森
  ○こねぎ    佐賀
  ○にんじん   八王子
  ○しょうが   八王子
  ○ながねぎ   八王子
  ○白菜     八王子
食育メモより
もずくのおはなし
スープの中にはもずくという海草の仲間が入っています。もずくは少しぬるぬるしていますが、これがおなかの調子をよくしてくれます。そしてこれから空気が乾いてきますが、もずくは肌の水分を保つ働きがあるので、今からの季節に食べるとよい食品です。

11月6日(月)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼き鳥丼

長ねぎは、少し焦げ目をつけて焼きました。

鶏肉も、こんがり焼き色をつけて焼きました。

甘辛いタレと合わせたら、焼き鳥丼の具材が完成です。

11月2日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ●ごはん
  ●オレンジ酢豚
  ●ナムル
  ●わかめスープ
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○こめ    新潟
  ○じゃがいも 北海道
  ○れんこん  茨木
  ○いんげん  千葉
  ○もやし   栃木
  ○えのき   長野
  ○こまつな  八王子
  ○ながねぎ  八王子
  ○しょうが  八王子
  ○にんじん  八王子
  ○たまねぎ  北海道
  ○ぶたにく  埼玉
食育メモより
海外友好交流都市 
韓国・始興市
2006年から海外友好交流都市になりました。
 サッカーやマラソンなどのスポーツや小学生との文化交流などが行われています。
オレンジ酢豚
  韓国語で「タンスユク」と言います。韓国式中華料理のひとつで、油で揚げた豚肉
と野菜などをあわせ、オレンジが入った甘酸っぱいソースをかけて食べる料理です。
 韓国の給食で、大人気のメニューです。今回は、オレンジマーマレードを使います。

始興市には、「蓮の花テーマパーク」があり、蓮(れんこん)を使う料理が多くあるので、今回の酢豚にはれんこんを入れました。


ナムル
ナムルは野菜などをごま油や調味料で和えた料理で、家庭料理の一つです。
 季節や地域によって、さまざまな種類のナムルが作られます。

わかめスープ
韓国のお母さんは赤ちゃんを産んだ後、体力回復のために、わかめスープを毎日食べます。
 このことから、誕生日にはわかめスープが欠かせない料理になりました。子どもはお母さんに感謝し、お母さんは子どもの成長を祈ります。素敵な習慣ですね。

11月2日(木)今日の給食室の様子

画像1 画像1
給食の準備が整いました。

これから「リフト」で上の階へワゴンを上げます。

11月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
 【献立】
 ●麦ごはん
 ●厚焼き卵
 ●豚汁
 ●五目煮豆
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    新潟
 ○じゃがいも 北海道
 ○だいこん  八王子
 ○ごぼう   八王子
 ○たまねぎ  北海道
 ○にんじん  八王子
 ○ながねぎ  八王子
 ○鶏卵    八王子
 ○とりにく  青森
 ○ぶたにく  埼玉
食育メモより
十三夜
十三夜とは・・・
十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
 十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があってよいのだそうです。
十三夜のお供え物
十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
 お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。
「十三夜に曇なし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。晴れたら夜空を見上げてみましょう。
今日の給食では『五目煮豆』を食べます。

11月1日(水)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厚焼き卵の生地をカップに詰めています。

具材は、豚肉、にんじん、干ししいたけ、たまねぎを炒めて、けずりのだしと砂糖、酒、しょうゆの味付けで、卵を混ぜたものです。

時間をかけてゆっくり焼きました。

ほんのり甘く、だしが香る卵焼きです。


10月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●ぶどうパン
  ●フレンチサラダ
  ●パンプキンシチュー
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○かぼちゃ    北海道
  ○にんじん    北海道
  ○マッシュルーム 千葉
  ○キャベツ    群馬
  ○たまねぎ    北海道
  ○いんげん    八王子
  ○きゅうり    八王子
  ○とりにく    宮崎

10月31日(火)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はハロウィン

給食でもハロウィンにちなみ、パンプキンシチューを作りました。
にんじん、かぼちゃ、マッシュルームを星やハートなどで型抜きして入れました。
入っていたら今日はラッキーデーかも?

シチューのベシャメルソースはいつもの手作りです。
まったりとコクのあるパンプキンシチューの出来上がり。

10月30日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 ●ごはん
 ●棒餃子
 ●たまごとわかめのスープ
 ●きゅうりの南蛮漬け
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     新潟
 ○にら     茨木
 ○白菜     茨木
 ○生姜     熊本
 ○にんじん   北海道
 ○きゅうり   宮崎
 ○鶏卵     八王子
 ○にんにく   八王子
 ○たまねぎ   北海道
 ○ぶたにく   宮崎

10月30日(月)今日の給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
棒餃子

具材を作って皮に乗せ、棒状にしています。

オーブンで焼き始めます。

こんがりサクサクに焼き上がりました。

10月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ●森のスパゲティ
  ●きゃべつスープ
  ●ドーナツ
  ●牛乳
  【主な食材の産地】
  ○にんにく  八王子
  ○たまねぎ  北海道
  ○きゃべつ  八王子
  ○しめじ   長野
  ○えのき   長野
  ○えりんぎ  新潟
  ○にんじん  北海道
  ○とりにく  宮崎

10月27日(金)今日の給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日は八王子読書の日。
今日は図書コラボ給食です。

本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!
「バムとケロのにちようび」作・絵 しまだ ゆか
《あらすじ》
バムとケロは いつも一緒!たいくつな日曜日も楽しいことばかり。
今日は雨だから、本を読もう。その前にお部屋をかたづけなくちゃ。
 お部屋がきれいになったら、おいしいおやつを作ろう。
こねてこねて形をぬいて 油で揚げればドーナツのできあがり!
 そして、本を選びに屋根裏部屋へ行くと・・・
給食のドーナツ」は、絵本のイメージと同じでしたか?!


3年生 お話しの会 読み聞かせ

10月26日の2・3時間目、3年生は


お話しの会の方による読み聞かせを聞きました。


物語は「なら梨とり」「北風に会いにいった少年」「頭の柿の木」「きのこはげんき」


でした。


子供たちは、楽しそうに聞いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
 【献立】
 ●ごはん
 ●いかの一味焼き
 ●小松菜と油揚げの煮びたし
 ●さつま汁
 ●みかん
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    新潟
 ○だいこん  八王子
 ○ばがねぎ  羽村
 ○にんにく  八王子
 ○こまつな  八王子
 ○こねぎ   高知
 ○はくさい  長野
 ○しめじ   長野
 ○さつまいも 千葉
 ○みかん   熊本
 ○とりにく  宮崎
食育メモより
五つの輪で体力アップ
オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。
何を どのくらい 食べたらいいの?
食育メモを見て毎日の食事に五つ
の輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
黄色(主食)ごはん
緑色(副菜) 小松菜と油揚げの煮びたし
      さつま汁
赤色(主菜) いかの一味焼き
紫色(乳製品)牛乳
水色(果物)  みかん
みなさんも体力アップ!そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

食育便り

予定献立表

-->