-->

2月8日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●ししじゅうし
 ●もやしと油揚げのナムル
 ●ワンタンスープ
 ●いよかん
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    埼玉
 ○にんじん  八王子
 ○ながねぎ  八王子
 ○はくさい  八王子
 ○もやし   栃木
 ○いよかん  愛媛
 ○ぶたにく  埼玉

2年生 ふれあい給食

 2月6日(火)にふれあい給食を行いました。地域でボランティア活動をされている方々をお招きし、簡単なゲームで交流をしたり、一緒に給食を食べて懇談をしたりしました。
 交流を通して”地域の方に親しみ、もっとなかよくなること””ありがとうの気もちをつたえること”ができたと思います。
 普段から、多くの人に支えられて生活していることを感じられる良い機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)旬の食材:わかさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 【献立】
 ●ごはん
 ●わかさぎの香り揚げ
 ●中華炒め
 ●じゃがいものそぼろ煮
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    埼玉
 ○にんじん  八王子
 ○しょうが  熊本
 ○にんにく  青森
 ○たまねぎ  北海道
 ○ピーマン  宮崎
 ○じゃがいも 北海道
 ○わかさぎ  カナダ
 ○ぶたにく  埼玉
食育メモより
わかさぎのおはなし
 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります!
冬の風物詩 【 穴釣り 】
穴釣りとは、表面が凍った
湖に穴を開けて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを
釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。
今日の給食では『わかさぎの香り揚げ』を食べます。
寒い冬から3月ごろまでが旬です。
しっかり食べましょう!

2月6日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 ●セサミトースト
 ●ビーンズポークシチュー
 ●小松菜とコーンのサラダ
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○にんじん   八王子
 ○きゃべつ   羽村
 ○小松菜    八王子
 ○にんにく   青森
 ○じゃがいも  長崎
 ○たまねぎ   北海道
 ○ぶたにく   埼玉

2月6日(火)旬の食材:小松菜

画像1 画像1 画像2 画像2
食育メモより
小松菜のおはなし
「小松菜」という名前
江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が
つきました。
 八王子でもたくさんつくられています。
栄養たっぷり!です
冬が旬。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。
カロテン
ビタミンC・・・かぜ予防!
        病気から体をまもります!
カルシウム・・・骨や歯をじょうぶにします!
鉄分・・・・・・血液をつくります!
今日の給食では小松菜とコーンのサラダを食べます!
しっかり食べましょう!

音楽朝会

2月5日(月)に音楽朝会を行いました。

全校で「すてきなともだち」という曲を歌いました。

元気いっぱいに歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化委員 清掃活動

1月24日にみやかみ会の美化委員の方に

学校をきれいにして頂きました。

インフルエンザや風邪の流行っている時期に

水回りなどをきれいにして頂きました。

いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

★1年生★昔遊び体験

1月27日(土)に地域の方などにお願いをして、

1年生が昔遊びを体験しました。

けん玉、コマ、お手玉などを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい遊び、みーつけた!

学校運営協議会主催で、1月27日(土)の午後に行いました。

今回は、インフルエンザなどの影響で参加者が

少なくなってしまったのは残念でした。

参加してくれた子は、みんな色々な遊びを

日本体育大学の先生や学生さんと一緒に楽しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽朝会

1日30日(火)の朝に音楽集会を行いました。

今回の発表は4年生でした。

合唱は「U&I」

合奏は「まつりうた」の2曲を披露しました。

朝から素敵な歌声と音色が体育館に響きました。

朝早くから来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座

1月27日(土)に道徳地区公開講座を行いました。

3校時は学校長・学校運営協議会の方の講演と

6年生の総合的な学習の「南大沢開発計画」の発表を

地域や保護者の方に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研究授業・英語研修

2月5日(月)に外国語活動の研究授業と研修を行いました。

4−1で6校時に授業を行い、放課後の時間に研修を行いました。

来年度に向けて、教員の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●麻婆丼
 ●根菜チップ
 ●もやしスープ
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     大分
 ○にんじん   八王子
 ○ながねぎ   八王子
 ○れんこん   茨木
 ○じゃがいも  長崎
 ○にんにく   青森
 ○さつまいも  徳島
 ○もやし    栃木
 ○にら     茨木 
 ○ぶたにく   埼玉

2月2日(金)行事献立:節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 ●恵方巻セルフ
 ●つみれ汁
 ●煎り大豆
 ●いよかん
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    大分
 ○にんじん  八王子
 ○しょうが  熊本
 ○だいこん  三浦
 ○えのき   長野
 ○ごぼう   青森
 ○ながねぎ  八王子
 ○いよかん  愛媛
 ○たらすりみ アメリカ
 ○いわしすりみ 千葉
 ○とりにく  青森
食育メモより
節分のおはなし
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関にり、鬼を追い払います。
恵方巻き
その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でるまかじりして健康を願う地域もあります。

いわしのつみれ汁
4人分
たらすりみ     40g
いわしすりみ    20g
鶏ももひき肉    30g
ねしょうが     1かけみじん切り
片栗粉       小さじ1
塩         小さじ1/2
にんじん      1/6本いちょう切り
だしこん      1/8本いちょう切り
えのきたけ     1/4袋食べやすい大きさにカットしてほぐす
ごぼう       1/8本ななめ半月
油         小さじ1/2
ながねぎ      1/4本小口切り
油揚げ       1/2枚短冊切り
塩         小さじ1/2
しょうゆ      小さじ1
だし汁(けずり)  450cc

1、ボールにたらのすりみから塩までの材料をよく混ぜておきます。
2、鍋に油を熱し、にんじん、だいこん、ごぼうを炒めます。
3、2の鍋にだし汁を入れて、沸騰したら、中火にします。
4、1のすりみを一口サイズに団子にして、鍋に入れます。
5、えのきたけ、油揚げを入れます。
6、塩、しょうゆで味を調えます。
7、最後にながねぎを入れて出来上がり。
すりみは、しょうががきいていて、魚が苦手でも美味しく食べられます。
ご家庭でもお試しください。

2月1日(木)今日の給食:大学芋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●味噌煮込みうどん
 ●大学芋
 ●大根のごま油炒め
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○にんじん   八王子
 ○ながねぎ   八王子
 ○こまつな   八王子
 ○はくさい   八王子
 ○しょうが   熊本
 ○にんにく   青森
 ○さつまいも  千葉
 ○だいこん   三浦
 ○ぶたにく   埼玉
 

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●かやくごはん
 ●白身魚のぴりから揚げ
 ●かきたま汁
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ     大分
 ○にんじん   八王子
 ○ごぼう    八王子
 ○ながねぎ   八王子
 ○ほうれん草  立川
 ○ほき     ニュージーランド
 ○しょうが   熊本
 ○鶏卵     青森
 ○たまねぎ   北海道

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目
 麦ごはん
 柚子大根
 海苔の佃煮
2枚目
 いかの香味焼き
3枚目
 田舎汁

食育メモより
和食を中心とした給食に
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…『一汁三菜』という和食の形にあります!
主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ
主食・・・・ごはん
主菜・・・・にく、さかな、まめ、たまご
副菜1・・・やさい、きのこ、いも
副菜2・・・やさい、きのこ、いも
汁物・・・・やさい、まめ、きのこ、いも
一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!
今日の給食は、
主食・・・麦ごはん
一汁・・・田舎汁
三菜(主菜)いかの香味焼き
  (副菜1)海苔の佃煮
  (副菜2)ゆず大根
しっかり食べましょう!  

1月30日(火)全国学校給食習慣

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 ●麦ごはん
 ●海苔の佃煮
 ●いかの香味焼き
 ●田舎汁
 ●ゆず大根
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ    大分
 ○いか    ペルー
 ○ながねぎ  八王子
 ○にんじん  八王子
 ○ごぼう   八王子
 ○小松菜   八王子
 ○だいこん  八王子
 ○しょうが  熊本
 ○にんにく  青森
 ○しめじ   長野
 ○柚子    高知
 ○鶏肉    宮崎

1月29日(月)全国学校給食習慣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【献立】
 ●カレーライス
 ●野菜スープ
 ●りんご缶
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○こめ      大分
 ○じゃがいも   八王子
 ○にんじん    八王子
 ○きゃべつ    八王子
 ○たまねぎ    北海道
 ○にんにく    青森
 ○しょうが    熊本
 ○りんご     青森
 ○とりにく    宮崎
食育メモより
えっ!給食に「ごはん」はなかったの?
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、41年前から「ごはん」が登場しました!
「ごはん」の登場によって…
「和食」の献立ができました!
バラエティ豊かな給食になりました!
給食とカレーライス
1月22日は「カレーライスの日」です。
 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の
小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。
今日の給食では、 カレーライス を食べます。

1月26日(金)全国学校給食習慣

画像1 画像1
 【献立】
 ●揚げパン
 ●野菜のピクルス
 ●肉団子ときのこのスープ
 ●みかん
 ●牛乳
 【主な食材の産地】
 ○ながねぎ   八王子
 ○にんじん   八王子
 ○はくさい   八王子
 ○だいこん   八王子
 ○しょうが   熊本
 ○鶏卵     岩手
 ○しめじ    長野
 ○えのき    長野
 ○たまねぎ   北海道
 ○青梗菜    茨木
 ○みかん    静岡
 ○きゅうり   宮崎
食育メモより
給食ってどうしてあるの?
きちんと食べて、元気な体を作るため!
楽しい学校生活をすごせるように!
良い食習慣を身に付けるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんだよ!
給食といえば揚げパン
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。
今日の給食では、きなこあげパン を食べます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

食育便り

予定献立表

-->