学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

日光林間学校説明会は7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
> 7月5日水曜日の14時40分から体育館にて、日光林間学校説明会が行われます。
> 当日は今週金曜にお配りする集金を入れ、直接ご提出ください。
>
> 説明会のあとは学級にて懇談会です。1学期の様子を担任からお伝えします。教室の掲示物も新しくなりますのでご覧ください。
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

日光移動教室事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室に行く前に、自分たち訪れる場所はどのようなところかを事前学習しています。調べたことを新聞にまとめ、一冊の本にする予定です。
調べると行く前から新しいことが分かるので、子供たちはワクワクしながら学んでいます。









iPhoneから送信

校内研究 狩野貴紀指導主事をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
> 緑が丘小学校の校内研究では今年度より算数の研究を行っています。昨日は、昨年度まで緑が丘小学校に勤務されていた八王子市教育委員会の狩野貴紀指導主事をお招きして講義をいただきました。
> 講義の中で緑が丘小学校の学力の分析に基づき、児童の実態に合った指導を展開することを助言していただきました。できないと思う子ができるかも知れないと思える問題、できると思う子がやってみたいと思える問題を算数の授業の要として、教師から子供たちへ提示することを教えていただきました。
>
> 狩野貴紀先生は、昨年度に都の研究員として東京都の最先端で算数科を学んできました。講義では実践に基づいたお話や分かりやすい事例を多く紹介し、教えていただきました。
>

>
>
>

>
>
>
> iPhoneから送信

なかよしハート合唱団発表会・体力テスト

 音楽集会では、本年度最初の「なかよしハート合唱団」による発表会がありました。とてもきれいな歌声が響き渡っていました。
 体力テストが行われました。ミドリンピックで練習に取り組んだ成果を存分に発揮しました。体力テストを補助していただいた保護者・地域のボランティアの皆様、6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨が気持ちよく上がり、本日は無事に体力テストを行うことができました。ミドリンピックで遊びながら鍛えてきた力を発揮していきました。投力のさらなる向上と跳躍力の改善が緑が丘小学校の課題です。改善なるか?!
明日は低学年体力テストです。六年生が補助を行います。運動の行い方もバッチリ研修しました。









iPhoneから送信

体力テストを支える六年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は低学年体力テストです。六年生は測定補助を行いました。毎年、保護者の皆様や緑が丘応援団ボランティアの皆様に助けられて円滑に実施できています。
今年度も無事に終えることができました。
六年生、支えてくれてありがとう!









iPhoneから送信

クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が設立人となって生まれた8つのクラブ。自然、卓球、ドッジボール、テニス、工作、音楽、ミュージックブック、バスケットボールの8つのクラブがあります。
初日は組織を作ったり、早速活動したりと、4年生から6年生まで楽しみました!









iPhoneから送信

日光林間学校へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、六年生ブログをスタートいたします。不定期になりますが、六年生の学校生活、学習、行事などをお伝えしていきます。

六年生は終業式の翌日より日光林間学校に
出発します。運動会が終わって学習に力を注いでいる今、並行して準備を進めています。初日には日光林間学校の行程を確認したり、生活及び行動班を決めたりしました。












iPhoneから送信

ミドリンピック

ミドリンピックが始まりました。体力テストまでの1週間、中休みや昼休みに校庭や体育館に設置された練習の場で、遊び感覚を大切に投力や跳力の向上に励みます。体力テストでも自分の記録が伸びるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の力

 地域の方々が学校安全ボランティアとして、毎朝子供たちの登校の安全を見守ってくれています。いつもありがとうございます。
 校門の前の花壇には、色とりどりのきれいな花が咲いています。地域の方が季節ごとに花を植えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 第14回運動会

 さわやかな5月の風が吹く中、運動会が行われました。1年生から6年生まで、練習を重ねてきた成果を、精一杯、発揮しました。
 保護者の皆様、地域の皆様、大きな声援と拍手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31