12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ソフトフランスパン
・さけのハーブやき
・ベーコンポテト
・クリームスープ
・牛乳

今日は鮭についてのお話です。普段見ている鮭の身の色は赤っぽい色なので、赤身魚と思ってしまいますが、白身魚の仲間です。
赤ちゃんのころの身の色は白で、川で生まれた鮭が海に行き、海でオキアミなどをエサとして食べるうちに、オキアミの殻の部分に含まれている色によって、だんだんと赤くなっていきます。
今日は、トラウトサーモンを塩とこしょうで味付けし、バジルとパセリと一緒にオリーブ油に漬け込んで焼きました。

**産地**
鮭(チリ)
鶏肉(青森)
にんにく(青森)
パセリ(茨城)
たまねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
キャベツ(愛知)

*八王子産野菜*
じゃがいも(小比企町)
にんじん(長沼町)

市制100周年記念植樹祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)市制100周年を記念し、桜の植樹祭を行いました。植える場所の都合上、1年生児童が植樹をし、保護者や地域の方々にも参加していただきました。市歌を歌った後一人一人が、桜に土をかぶせました。みんなで大切に育てようという気持ちが伝わり、よい植樹祭となりました。参加していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・むぎごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・おひたし
・みそしる
・くだもの(みかん)
・牛乳

オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。

**産地**
豚肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
れんこん(茨城)
もやし(栃木)
ながねぎ(千葉)
ほうれん草(立川市)
みかん(熊本)

*八王子産野菜*
じゃがいも(小比企町)
たまご
にんじん

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マーボーどん
・くずきりスープ
・ぶどうまめ
・牛乳

ぶどう豆とは、煮豆料理のひとつです。ぶどう豆には、黒豆を使うことが多く、お正月のお節料理によく使われます。ぶどう豆の名前は、しわのない、ふっくらとしたぶどうの粒のような色、形に仕上げることに由来しています。
今日は、大豆を使って作りました。
大豆には、血液や、体を動かす筋肉を作るたんぱく質がたくさん含まれています。
はしを上手に使って食べましょう。

**産地**
 ながねぎ(千葉)
 にら(千葉)
 根しょうが(熊本)
 にんにく(青森)

*八王子産野菜*
 にんじん(小比企町)
 はくさい(長沼町)

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・とうふのまさごあげ
・れんこんのきんぴら
・くだもの(みかん)
・牛乳

豆腐のまさご揚げは、豆腐・鶏ひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・たまご・干ししいたけに、酒、塩とでんぷん(片栗粉)を加えてよくこね(写真2枚目)、丸めて油で揚げました。お肉より豆腐の量が多いので、とてもヘルシーなメニューです。
「まさご(真砂)」とは、砂のように材料を細かくするという意味で、今日も材料をみじん切りにして作りました。
3枚目の写真は、卵を割っているところです。異常はないか確認しながら、殻が入らないように1個1個割ります。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 かぼちゃ(茨城)
 たまねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)

*八王子産野菜他*
 にんじん(小比企町)
 だいこん(長沼町)
 ながねぎ(長沼町)
 たまご

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごこくごはん
・やきざかな(さば)
・いりどり
・ブロッコリーのみそドレあえ
・牛乳

『ブロッコリーのみそドレ和え』は、八王子産のブロッコリーを塩ゆでし、みそ・さとう・酢・白いりごまで作った甘酸っぱいドレッシングと和えました。
ブロッコリーは、茎の部分まで余すところなく使いました。
給食では初めてのみそドレッシング。食べなれない味なので心配でしたがよく食べていました。特に1・2年生はほとんど残りがありませんでした。
さばもいりどりもよく食べていて、とてもうれしかったです!

**産地**
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 れんこん(茨城)

*八王子産野菜*
 さといも(小比企町)
 にんじん(小比企町)
 ブロッコリー(石川町・高月町)

12月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる
・ちくわのあまからに
・ハムとやさいのあえもの
・くだもの(みかん)
・牛乳

『八王子産根しょうがの鶏団子汁』は、八王子市で収穫された根しょうがを、鶏団子と汁の両方にたっぷり入れました。
しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します。しっかり食べて元気いっぱい運動しましょう。

しょうがを生産された農家の方から、八王子の子供たちへメッセージをいただきました。
「一生懸命作った野菜です。残さず食べて、元気に大きくなってください!」

今日は、他にも八王子産野菜をたくさん使いました。農家の方は、野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれている方々です。感謝していただきましょう。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 えのきたけ(長野)
 たまねぎ(北海道)
 もやし(栃木)
 チンゲン菜(千葉)
 みかん(熊本)

*八王子産野菜*
 根しょうが(高月町・長沼町)
 ながねぎ(長沼町)
 はくさい(長沼町)
 にんじん(長沼町)

【5年】学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は学習発表会がありました。
 4月から学習してきた「稲」について調べ、まとめ、グループで協力して発表を行いました。
 たくさんの保護者の方にご参観頂き、子供たちも張り切っていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・ポップビーンズ
・くきわかめとたまごのスープ
・牛乳

今月の給食目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。
給食は、みなさんが健康に成長できるように、また、大人になっても健康な体でいられるように、いろいろな材料を使っています。
しっかり食べて、強い体をつくりましょう。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 ピーマン(茨城)
 にんじん(千葉)
 もやし(栃木)
 卵(青森)
 みかん(愛媛)

*八王子産野菜*
 ながねぎ(長沼町)
 根しょうが(高月町・長沼町)

11月30日の給食〜もちづきごはんの日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・もちづきごはん
・さんまのしょうがに
・ごまあえ
・じゃがいものみそしる
・牛乳

全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。
むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を八王子の子供たちみんなでいただきました。
数種類のお米の葉や稲穂の色を絵の具代わりに描かれましたが、米粒の色は白です。
もちもちとした食感でしたね。

さんまのしょうが煮は、骨まで軟らかく煮えたので、子供たちもよく食べていました!

**産地**
 さんま(北海道・台湾)
 にんにく(青森)
 根しょうが(熊本)
 にんじん(千葉)
 しめじ(長野)
 たまねぎ(北海道)

*八王子産野菜*
 ほうれん草(石川町)
 じゃがいも(小比企町・犬目町)

志算研授業研究会

その3
5校時には、志算研代表の盛山隆雄先生が5年3組で授業を行いました。平行四辺形の面積の学習でした。大勢の参観者がいる中、様々な意見を発表し、学び合う姿が見られました。授業後には、文科省教育課程捜査官である笠井健一先生による講演が行われました。松木小にとっても貴重な経験となり、大きな学びのある1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志算研授業研究会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

志算研授業研究会

11月25日(土)、本校で「志算研授業研究会」が行われました。本校の教員2名を含め、算数を研究している全国の先生方が松木小全学級で公開授業を行いました。2校時と3校時に授業を、その後に参観した人たちで協議会を行いました。初めて会う先生の授業を受ける子供たちは、新鮮な気持ちで一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・こんさいのチキンカレー
・コロコロまめサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳

根菜とは根の部分を食べる野菜のことをいい、今日のカレーには、にんじん、ごぼう、しょうが、さつまいもが入っています。
根菜には、体を温めるはたらきがある他、腸をきれいにする食物繊維が多く含まれています。
ごぼうとさつまいもは油で揚げてから入れているので、コクのあるおいしいカレーができました。

**産地**
 鶏肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 にんにく(青森)
 りんご(青森)
 みかん(愛媛)

*八王子産野菜*
 根しょうが(長沼町・小比企町)
 さつまいも 写真2枚目
 キャベツ(小比企町)写真3枚目

【5年】連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は連合音楽会でした。
松木小学校の順番は3番目で、合唱が「Can do〜君が輝くとき〜」、合奏が「Departure」でした。
オリンパスホールに、素敵な歌声と演奏を響かせることができました。

11月28日の給食〜海外友好交流都市献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・オレンジすぶた
・ナムル
・わかめスープ
・牛乳

今年は市制100周年を記念して、八王子市と交流のある外国の料理を献立に取り入れています。
7月はドイツ・ヴリーツェン市、今月は韓国・始興(しふん)市です。

**産地**
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
 もやし(栃木)
 えのきたけ(長野)
 ながねぎ(千葉)

*八王子産野菜*
 こまつな
 根しょうが(長沼町・小比企町)
 じゃがいも(小比企町・犬目町)
 にんじん(小比企町)

11月24日の給食〜和食の日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばのおろしソース
・あきのすましじる
・うめおかかキャベツ
・牛乳

今日11月24日は「和食の日」です。
和食に欠かすことができないのは『だし汁のうま味』です。
日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています。
給食のスープや汁物のだし汁も、けずり節や煮干しや昆布などでとっています。(2枚目の写真は、だしをこしているところです。)
今日の給食は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」です。

「だし」に関するリーフレットを、本日家庭にお配りしました。
だしの種類やとり方、だしを使った和食レシピなどが載っていますので、お試しください。


**産地**
 さば(ノルウェー)
だいこん(千葉)
 ながねぎ(埼玉)
 にんじん(埼玉)
 えのきたけ(長野)

*八王子産野菜*
 キャベツ(小比企町)

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はちおうじさんのしろいごはん
・しろみざかなのもみじやき
・はっちくんのみそしる
・やさいのいろどりあえ
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。
八王子市で生産されたお米を、八王子市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、都立学校の給食でいっせいにいただきました。
高月町、長沼町、元八王子町のお米ですが、このうちほとんどが高月町で作られています。高月町は水にも恵まれた地域で、東京都内でも一番大きい田園が広がります。
銘柄は、キヌヒカリ・アサヒノユメ・コシヒカリ・アキニシキのブレンドです。もちもちしておいしいごはんでしたね!

白身魚のもみじ焼きは、マヨネーズににんじんを混ぜて、紅葉の色を出しました。

**産地**
 メルルーサ(白身魚)(アルゼンチン)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 ごぼう(青森)
 もやし(栃木)
 みかん(愛媛)

*八王子産野菜*
 根しょうが(小比企町・長沼町)
 じゃがいも(小比企町・犬目町)
 こまつな(小比企町・石川町・長沼町)

11月21日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・あつやきたまご
・ごもくにまめ
・とんじる
・牛乳

厚焼き卵は、大きな鉄板で焼いた卵焼きを、包丁で切り分けます。1枚の鉄板で約1クラス分の卵焼きが作れます。
松木小全員分の厚焼き卵を作るのに必要な卵は、約660個!
これを殻が入らないようにひとつひとつ割って、甘く煮た具と混ぜてオーブンで時間をかけてゆっくり焼きます。

五目煮豆は、大豆とにんじん・ごぼう・こんぶ・鶏肉を、さとう・酒・しょうゆでじっくり煮て、最後に香ばしく炒ったごまを入れました。
苦手な人も多い料理ですが、今日は残りが5.6%と、とてもよく食べていました!

6年生は中学校給食の体験をしました。
クラスごとに、中学生になったらどんな食事をしたらよいのか、足りないものを補うにはどんな食べ物を選んだらよいか、栄養士の話を聞きながら食べました。

**産地**
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 たまご(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 ながねぎ(埼玉)
 ごぼう(青森)

*八王子産野菜*
 じゃがいも(小比企町・犬目町)
 だいこん(小比企町)

市制100周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(月)市制100周年記念行事の一環で、「地域の方から地域の歴史等のお話を伺う」取組を行いました。講師に吉田観賞魚代表取締役 吉田俊一さんをお迎えしました。吉田さんは、キャンドルリバーの責任者を務められるなど、長い間、地域貢献にご尽力されている方です。先日行われたキャンドルリバーの映像や、多摩ニュータウンが舞台になった「平成狸合戦ぽんぽこ」のアニメとそのモデルとなった実際の場所の写真等を織り交ぜてお話いただきました。「平成〜」は吉田さんが、直接、監督の高畑氏に交渉し、地域貢献の趣旨をご理解いただいたことで、高畑氏の講演会が実現したおかげで、私たちも貴重な映像を見ることができました。子供たちは、映像を見ながら興味深くお話を聞くことができました。「松木を愛する子」が育つことを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより