9月29日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*豆腐のグラタン
*野菜スープ
*くだもの
*牛乳

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*栗ごはん
*魚の夕焼小焼やき
*桑の葉だんご汁
*野菜のおかか和え
*牛乳


八王子市はこの9月に100歳になりました!

今日は市制100周年お祝い献立です。

夕方のチャイムでおなじみの「夕焼小焼」は
現在の八王子市の恩方地区の情景を歌ったものです。

今日の「夕焼小焼やき」は
すりおろしにんじんを使って
赤く染まった八王子の空に見立てました♪

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*里芋ごはん
*鶏肉の七味焼き
*沢煮椀
*じゃこと野菜のにんにく風味
*牛乳

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*味噌煮込みうどん
*おにまんじゅう
*煮酢和え
*くだもの
*牛乳


今日は月に一度の郷土料理献立でした。

今月は「愛知県」の郷土料理です。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*白身魚の香り揚げ
*根菜汁
*にんにくともやしのごまあえ
*牛乳

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボー丼
*もやしスープ
*ごまめナッツ
*牛乳

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこあげパン
*ポークビーンズ
*わかめとコーンのサラダ
*牛乳


今日はみんなが大好きな
「きなこあげパン」でした!

きなこあげパンは
パン屋さんから購入したコッペパンを
給食室で揚げ、きなこと砂糖をまぶしています。

きなこ揚げパンを作るのはとても手間がかかりますが
調理員さんたちがひとつひとつ
丁寧にきなこをまぶして作ってくれています。

今日はどの学年にもおまけが入ったので
子どもたちは大喜びでした♪

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*古代ごはん
*いかの香味焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*野菜のごまじょうゆ
*牛乳


古代米には、赤米、黒米、緑米などがあります。

今日の古代ごはんには赤米と黒米が入っています。

赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、
お赤飯のルーツと言われています。

黒米には胃腸をじょうぶにし、
からだを強くする効能があるので
昔は薬のようなものでした。

どちらも米粒だけでなく、稲穂にも色がついていて
赤米の稲穂は赤、黒米の稲穂は黒い色をしています。


古代米の稲穂の黒、赤、黄色、白など
さまざまな色を活用して田んぼに大きな絵を描く
「田んぼアート」が近年話題になっています。

八王子市でも9月17日から30日まで
高月町で田んぼアートが公開されてるので
ぜひ足を運んでみてください!

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子しょうがごはん
*さばのごまみそ焼き
*炒り鶏
*きゅうりの塩漬け
*牛乳


今日のごはんには「八王子しょうが」という
葉しょうがが入っています。

普通のしょうがと比べると辛味は控えめで、
筋っぽさがなく、みずみずしいのが特徴です。

八王子しょうがは「江戸東京野菜」のひとつで
昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜です。

八王子では「八王子しょうが」のほかに
「高倉だいこん」、「川口えんどう」が
江戸東京野菜に認定されています。

八王子しょうがは、道の駅八王子滝山や
農産物直売所ねぎぼうずなどで
販売しているそうなので
ぜひ足を運んでみてくださいね。



★八王子しょうがごはんのレシピ★

【材料】
・米        3合
・しょうゆ(炊飯用)小さじ1

・八王子しょうが  2かけ(30g)
・油揚げ      1枚
・しょうゆ     大さじ1強
・塩        小さじ1/5
・酒        大さじ1
・みりん      小さじ1
・水        大さじ1

【作り方】
1.八王子しょうがを千切りにする。
 油揚げは油抜きをして細めの短冊切りにする。
2.米をとぎ、しょうゆ(炊飯用)を加え、
 3合の目盛りに合わせて水を加える。
 千切りにした八王子しょうがの半分を加えて炊く。
3.小鍋に残りのしょうがと油揚げ、
 調味料、水を入れて煮る。
4.炊き上がったごはんに混ぜ合わせる。

★普通のしょうがで作る場合は、
 辛味が強くなってしまうので、
 千切りにしたしょうがを茹でこぼすと
 辛味が抑えられます♪

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*なすの肉みそ蒸し
*けんちん汁
*くきわかめの生姜炒め
*牛乳

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ゆかりごはん
*さんまの松前煮
*かきたま汁
*野菜のだし醤油漬け
*牛乳


さんまの松前煮は2時間近く
じっくりと煮込んだことで
骨までやわらかくなりました!

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ガーリックピラフ
*タンドリーフィッシュ
*豆乳チャウダー
*りんごジュース

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリビーンズサンド
*はくさいスープ
*ポテトのチーズ焼き
*牛乳

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*焼きししゃも
*こづゆ
*南蛮キャベツ
*牛乳


私たちがよく食べているししゃもは
「からふとししゃも」と呼ばれる魚です。

名前に「ししゃも」とついていますが
実はししゃもとは全くの別物です。

本物のししゃもは北海道の海でしかとれず、
しかも、わずかな量しかとれないので、
市場に出回ることがほとんどありません。

一方「からふとししゃも」は
ノルウェーやアイスランド、カナダなど
寒い地域の海でたくさんとれることから
本物のししゃもの代用品として
日本で親しまれるようになったそうです。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*赤魚の薬味焼き
*コロコロ煮
*きゅうりの辛味和え
*くだもの
*牛乳


今日の献立は主食・副菜・主菜・乳製品・果物の
5つがそろった「五つの輪で体力アップ」献立です。

給食では毎月「五つの輪で体力アップ」献立が登場しますので、
献立表を確認してみましょう!

毎日の食事でも栄養バランスの良い
料理の組み合わせ方を意識できると良いですね。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*クッパ
*揚げカムじゃ
*厚揚げの中華炒め
*牛乳


鹿島小の子供たちが苦手な食材の1つ「しいたけ」。

今日はクッパと厚揚げの中華炒めに
入っていました。

ところが今日はどちらも残菜はほとんどありません!

その理由はしいたけを細かくしたことです。

しいたけの形が見えないと
こんなにも食べ具合に違いがあることがよくわかります。

給食を通して少しでも苦手なものが克服できるよう
調理の仕方を工夫していきたいと思います!

…もちろん「しいたけ」と認識して食べてくれないと
克服したことにはならないので
形のあるしいたけも出していきますよ!

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*スパゲティミートソース
*レタスのスープ
*ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
*牛乳


今日のブルーベリーは
八王子の恩方地区でとれた
ブルーベリーです!

今週は八王子の全小学校の給食で
恩方のブルーベリーが使われます!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*開花丼
*きのこ汁
*ポップビーンズ
*牛乳


「開花丼」の名前の由来は諸説ありますが、
文明開化とともに日本に入ってきた
「たまねぎ」を使うことから、
文明開化をもじって「開花丼」になったと
言われています。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*わかめとツナのレモンサラダ
*くだもの
*牛乳


いよいよ2学期の給食が始まりました。

2学期初日の給食は
みんなが大好きなカレーライスです!

子供たちは大喜びで、
おかわりしている子がたくさんいました♪

今日はすっきりとしないお天気で
気温もあまり上がりませんでしたが、
冷凍みかんもおいしそうに食べていました!

夏にしか出ない冷凍みかんは
子供たちにとっては特別なのかもしれませんね。



2学期が始まり、生活リズムを
「夏休みモード」から「学校モード」へと
戻していかなければなりません。

そのためには、早寝早起きはもちろんのこと
3度の食事がとても大切です。

特に朝ごはんは、
からだを目覚めさせるスイッチでもあります。

しっかり朝食を食べて
毎日元気に登校しましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31