9月11日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*焼きししゃも
*こづゆ
*南蛮キャベツ
*牛乳


私たちがよく食べているししゃもは
「からふとししゃも」と呼ばれる魚です。

名前に「ししゃも」とついていますが
実はししゃもとは全くの別物です。

本物のししゃもは北海道の海でしかとれず、
しかも、わずかな量しかとれないので、
市場に出回ることがほとんどありません。

一方「からふとししゃも」は
ノルウェーやアイスランド、カナダなど
寒い地域の海でたくさんとれることから
本物のししゃもの代用品として
日本で親しまれるようになったそうです。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*赤魚の薬味焼き
*コロコロ煮
*きゅうりの辛味和え
*くだもの
*牛乳


今日の献立は主食・副菜・主菜・乳製品・果物の
5つがそろった「五つの輪で体力アップ」献立です。

給食では毎月「五つの輪で体力アップ」献立が登場しますので、
献立表を確認してみましょう!

毎日の食事でも栄養バランスの良い
料理の組み合わせ方を意識できると良いですね。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*クッパ
*揚げカムじゃ
*厚揚げの中華炒め
*牛乳


鹿島小の子供たちが苦手な食材の1つ「しいたけ」。

今日はクッパと厚揚げの中華炒めに
入っていました。

ところが今日はどちらも残菜はほとんどありません!

その理由はしいたけを細かくしたことです。

しいたけの形が見えないと
こんなにも食べ具合に違いがあることがよくわかります。

給食を通して少しでも苦手なものが克服できるよう
調理の仕方を工夫していきたいと思います!

…もちろん「しいたけ」と認識して食べてくれないと
克服したことにはならないので
形のあるしいたけも出していきますよ!

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*スパゲティミートソース
*レタスのスープ
*ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
*牛乳


今日のブルーベリーは
八王子の恩方地区でとれた
ブルーベリーです!

今週は八王子の全小学校の給食で
恩方のブルーベリーが使われます!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*開花丼
*きのこ汁
*ポップビーンズ
*牛乳


「開花丼」の名前の由来は諸説ありますが、
文明開化とともに日本に入ってきた
「たまねぎ」を使うことから、
文明開化をもじって「開花丼」になったと
言われています。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*わかめとツナのレモンサラダ
*くだもの
*牛乳


いよいよ2学期の給食が始まりました。

2学期初日の給食は
みんなが大好きなカレーライスです!

子供たちは大喜びで、
おかわりしている子がたくさんいました♪

今日はすっきりとしないお天気で
気温もあまり上がりませんでしたが、
冷凍みかんもおいしそうに食べていました!

夏にしか出ない冷凍みかんは
子供たちにとっては特別なのかもしれませんね。



2学期が始まり、生活リズムを
「夏休みモード」から「学校モード」へと
戻していかなければなりません。

そのためには、早寝早起きはもちろんのこと
3度の食事がとても大切です。

特に朝ごはんは、
からだを目覚めさせるスイッチでもあります。

しっかり朝食を食べて
毎日元気に登校しましょう!

7月21日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*あじフライ
*コーンポテト
*千切り野菜のスープ
*くだもの
*牛乳


今日で1学期の給食は終了です。

もうすぐ夏休みが始まりますが、
甘いものや冷たいものを食べすぎには
気を付けましょう!

きちんと1日3食、バランスよく食べて
元気に楽しく夏休みを過ごしてくださいね♪

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*夏野菜のカレーライス
*豆サラダ
*くだもの
*牛乳

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*鶏肉のバンバンジーソース
*もやしスープ
*牛乳

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかの七味焼き
*みそけんちん
*えのきたけの佃煮
*牛乳

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*さつますもじ
*きびなごのから揚げ
*しゅんかん
*鹿児島ふくれ菓子
*牛乳

今日は、月に一度の郷土料理献立の日です。
今月は「鹿児島県」を取り上げました。

あま〜いふくれ菓子は子どもたちに大人気でした!

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*カリーヴルスト
*ザワークラウト風キャベツ
*クヌーデル
*アイントップフ
*くだもの
*牛乳


八王子市は、ドイツ・ヴリーツェン市と
海外友好交流都市になりました。

これは、第二次世界大戦後に
八王子出身の肥沼博士が
多くのドイツ人の命を救ったという功績を
両市で語り継ぎ、交流を深めるためにあります。

今日は、海外友好交流都市を記念して
ドイツ料理の給食です!

カリーヴルストがとても人気でした♪


図書室には肥沼博士についての本があります。
ぜひ読んでみてください!

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*ゴーヤチャンプルー
*もずくスープ
*くだもの
*牛乳


ししじゅうし、ゴーヤチャンプルーは
沖縄の郷土料理です。

ししじゅうしの「しし」は豚肉、
「じゅうし」は「ごはん料理」を指します。

ゴーヤチャンプルーの
「チャンプルー」は「ごちゃまぜ」という
意味があります。


今日は給食試食会が行われ、
保護者の方々にも給食を召し上がっていただきました。

皆さまから「おいしい」とのお声をいただけて
とても嬉しく思います。

今後も安全安心かつ、
おいしい給食づくりを心掛けて参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*スタミナ丼
*トマトとたまごのスープ
*枝豆
*牛乳


暑い時期にはぴったりのスタミナ丼です!

豚肉、にんにく、しょうが、にら、
もやし、ながねぎ、たまねぎ、
にんじん、しらたきが入っていて
夏バテ予防には欠かせない
ビタミンB群が豊富に含まれています。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリコンカンライス
*じゃこサラダ
*ゆでとうもろこし
*牛乳


今日のとうもろこしは
2年生が1時間目に皮むきをしてくれた
とうもろこしです!

とうもろこしの皮むきを
初めて体験する子どもも多く、
「皮がたくさんあってむくのが大変だね」
「ひげがおじいちゃんのひげみたい」と
発見がたくさんありました!

今日のとうもろこしは
八王子の小比企町で採れたとうもろこしです。
一粒一粒がしっかりしており、
とっても甘いとうもろこしでした♪

7月7日(金)の給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ちらしずし
*笹の葉あげ
*七夕汁
*くだもの
*牛乳


ちらしずしは、鶏肉、しいたけ、かんぴょう、
にんじん、れんこん、さやえんどうなど
具がたくさん入っています!

今日はお天気も良く、とても暑いので
酢飯は食欲がわいたのではないでしょうか?


七夕汁は、小松菜→夜空、
そうめん→天の川、にんじん・大根→短冊、
型抜きかまぼこ→星 に見立てて、
七夕の夜空をイメージしました。

7月7日(金)の給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ちらしずし
*笹の葉あげ
*七夕汁
*くだもの
*牛乳


7/7は七夕です!

今日は七夕にちなんだ献立にしました。

笹の葉揚げは、ほうれん草で色づけした天ぷら衣を
笹かまぼこにつけ、油で揚げました。
笹の葉をイメージしています。


★ちらしずし、七夕汁については
 「7月7日(金)の給食(2)」をご覧ください。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボーなす丼
*冬瓜とコーンのかきたまスープ
*3色ナムル
*牛乳

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*鮭のみそ焼き
*とりじゃが
*ピリカラきゅうり
*くだもの
*牛乳

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*炒めジャージャー麺
*わかめスープ
*アーモンド黒糖
*牛乳


ジャージャー麺の肉みそは
豚肉、たまねぎ、長ネギ、
にんじん、たけのこ缶などが入って
うまみたっぷりです!

一緒に添えたもやしもシャキシャキとして
良いアクセントになりました♪


アーモンド黒糖は子どもたちに大人気で
ほとんど残さず食べていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31