1月22日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*かやくごはん
*白身魚のピリ辛揚げ
*かきたま汁
*くだもの(ポンカン)
*牛乳

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*アマム
*チェプ・オハウ
*イモシト
*くだもの
*牛乳


今日は月に一度の郷土料理の日です。
今月は北海道のアイヌ料理を取り入れました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*みそラーメン
*ポテチサラダ
*小魚のごまがらめ
*牛乳


今日は大人気「みそラーメン」です!
スープのだしは、けずり節と煮干しの2種類を使っています。
仕上げにごま油を回しいれると風味がアップします。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリビーンズサンド
*冬野菜のクリームシチュー
*フルーツ缶詰
*ジョア

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ゆかりごはん
*松風焼き
*肉じゃが
*白菜とコーンのおひたし
*牛乳


今日は、昔あそびのボランティアとして参加してくださった皆様にも給食を召し上がっていただきました。
「温かくてとてもおいしい」と嬉しいお声をいただきました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのみそ煮
*けんちん汁
*もやしのからしあえ
*くだもの(みかん)
*牛乳


今日の給食は養護の竹田先生の元気応援メニューです。

さばのみそ煮は中まで味がしみこんでいて、とてもおいしく仕上がりました。
教室を回っていると、「今までで一番おいしかった!」「苦手だけれど今日のは完食できそう」と声をかけてくれる子もいました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*セサミトースト
*チキンビーンズ
*海藻サラダ
*くだもの(みかん)
*牛乳


今日は人気メニューの1つ「セサミトースト」です。
砂糖、白いりごま、溶かしバターを混ぜ合わせ、食パン1枚1枚にぬっていきます。
各クラスおまけがたくさん入り、子供たちは大喜びでした♪

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*厚焼きたまご
*生揚げと豚肉のみそ炒め
*白玉あずき
*牛乳


今日は鏡開きにちなみ、白玉あずきを食べました。
鏡開きは、松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行う場合が多いそうです。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*七草ぞうすい
*ささかまぼこの南部揚げ
*かわりきんぴら
*アーモンド黒糖
*牛乳


本日より3学期の給食が始まりました。

今年もおいしい給食づくりを心掛けてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さわらの幽庵焼き
*かぼちゃのすいとん
*ピリからこんにゃく
*牛乳


今日は冬至です。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運(う「ん」)がつくとされています。今日の給食では、かぼちゃのすいとんを食べました。かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれ、「ん」がつくことから、冬至に食べる習慣ができたそうです。かぼちゃの他にも、みかんやうどんを食べるご家庭もありますが、「なんきん」は2つも「ん」がついていて、特に縁起がいいとされています。

冬至には、ゆずをお風呂に浮かべた「ゆず湯」に入るご家庭も多いのではないでしょうか。ゆず湯には、ゆずの強い香りで邪気を払ったり、からだを温めて風邪を予防するといった言い伝えがあります。今日の「さわらの幽庵焼き」は、ゆずの果汁と皮を使って香りづけをしました。口に入れると、ほんのりとゆずが香って、季節を感じる一品でした。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*鶏のからあげ
*コーンポテト
*ミネストローネ
*オレンジジュース


今日は一足早いクリスマス献立です♪どれもよく食べてくれました。

明日で2学期の給食は終了です。明日もたくさん食べてくれることを期待しています!

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*中華風まぜごはん
*かわりシュウマイ
*わかめとえのきのスープ
*牛乳


かわりシュウマイは、豚肉、豆腐、えびなどで作った餡を、ひとつずつシュウマイの皮に包んで蒸しあげました。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*イカメンチ
*けの汁
*切干大根のはりはり漬け
*りんごのコンポート
*牛乳


今日は月に一度の郷土料理の日です。今月の郷土料理は「青森県」です。

イカメンチは青森県津軽地方の郷土料理で、イガメンチとも言います。イカのゲソをメインに使い、叩いてミンチにした新鮮なイカと、玉ねぎなどの野菜を混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。青森県のスーパーでは、揚げ物コーナーに、から揚げやコロッケと一緒に並んでいます。

けの汁は、だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。

切干大根のはりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで合わせ酢に漬け込んで作ります。昆布などを加えることもあります。かむと「はりはり」という音がするため、この名前が付けられました。

今日の給食では青森県産のイカとりんごを使っています!

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きのこごはん
*千草焼き
*みそけんちん
*くだもの(みかん)
*牛乳


きのこごはんには、しめじ、まいたけ、しいたけが入っています。しょうゆ味がしっかり染みていて、とてもおいしく仕上がりました。

千草焼きは刻んだほうれんそうが入った卵焼きです。鶏ひき肉やみじんぎりにしたにんじんも入っています。

今朝は一段と寒かったので、温かいみそけんちんはとても人気でした!

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*れんこんとひじきのハンバーグ
*彩り野菜のおひたし
*具だくさんみそ汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*台湾風おこわ
*ビーフン炒め
*ふんわりたまごの中華スープ
*パイナップルケーキ
*牛乳


今日は海外友好交流都市である台湾・高雄市(たかおし)の献立です。

台湾風おこわは、豚肉、干ししいたけ、干しエビなどが入っています。炊き込む時には、スープに加えるほたて貝柱の戻し汁を加えました。うまみがたっぷりでとてもおいしいおこわでした!

パイナップルケーキは、パイナップルジャムとバターでつくった餡を、クッキー生地の皮で包んで焼く、台湾を代表するおかしです。今日の給食ではカップに生地を入れ、その上からパイナップルジャムをたらしました。とても手間のかかる作業ですが、ひとつひとつ丁寧に調理員さんたちが作ってくれました。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豆あじのからあげ
*さつま汁
*白菜のごま和え
*くだもの(みかん)
*牛乳


豆あじのから揚げは、豆あじに塩とこしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げた、シンプルなからあげです。それでも1年生からは「こんなにおいしいからあげ初めて食べた!」という嬉しい声が聞こえてきました。

さつま汁は、さつまいもがとっても甘く、おかわりする子が続出!焼き芋にして食べたいほど、甘いさつまいもでした♪

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビーンズドライカレー
*キャベツとベーコンのスープ
*みかん缶
*ジョア


ビーンズドライカレーには、刻んだ大豆がたっぷり入っています。大豆が苦手な子も、刻んだことで全く気にせず食べられたようです。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ほうとううどん
*豆腐のまさご揚げ
*れんこんのきんぴら
*牛乳


まさご揚げの「まさご(真砂)」とは、細かい砂という意味です。ごまやけしの実など、細かい素材の食べ物が砂のようであることから、このような名前がついたとされています。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*鮭のハーブ焼き
*ベーコンポテト
*クリームスープ
*牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31