2月20日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*二色丼
*こんにゃくの土佐煮
*えのきのみそ汁
*牛乳

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*ブリ大根
*よごし
*呉汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

今日は月に一度の郷土料理の日です。今月は富山県の郷土料理を取り入れました。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*イカと生揚げのチリ風味
*わかめスープ
*牛乳


今日はピョンチャンオリンピック開催国である「韓国」の家庭料理を取り入れました。
ビビンバは、豚肉と切干し大根で作った肉そぼろと、もやしや小松菜などで作ったナムルをごはんにのせました。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*大根葉とじゃこのふりかけ
*おでん
*くるみのあめがらめ
*牛乳

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビーンズ和風リゾット
*ぶたしゃぶサラダ
*ココアケーキ
*牛乳


今日はバレンタインデーにちなみ、ココアケーキを焼きました♪
チョコチップ入りで、子供たちは大喜びでした!

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*豆あじのからあげ
*春雨スープ
*牛乳

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのごまみそ焼き
*野菜の炒め煮
*のっぺい汁
*くだもの(みかん)
*牛乳


いよいよ冬季オリンピックが韓国・ピョンチャンで開催です!
今日はオリンピック開幕に合わせて「五つの輪で体力アップ献立」にしました。
「五つの輪で体力アップ献立」とは主食・副菜・主菜・乳製品・果物の5つがそろった給食のことで、八王子市の小学校ではでは月に一度、取り入れています。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*もやしと油あげのナムル
*ワンタンスープ
*くだもの(ポンカン)
*牛乳


「ししじゅうし」も給食ではおなじみの献立となりました。
おいしさのポイントは、「すりおろしたしょうが」と「刻み昆布」です。
たっぷりのしょうがをすりおろして、ごはんに混ぜあわせる具を作ります。
ししじゅうしの日は、給食室全体がしょうがの香りでいっぱいになります!
刻み昆布はうまみが詰まっているので、ししじゅうしには欠かせません。

今日も子供たちはよく食べてくれました♪

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鶏のトンテキ風ソース
*コールスロー
*わかめと玉ねぎのみそ汁
*牛乳


今日の給食は、中学生の考えたバランス献立です。
上柚木中学校の生徒さんが考えてくれました。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。

鶏肉のトンテキ風ソースは、鶏肉のから揚げに、トマトケチャップ・中濃ソース・しょうゆ・みりん、さとうを混ぜ合わせて作ったソースをかけていただきました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビスキュイトースト
*ビーンズポークシチュー
*小松菜とコーンのサラダ
*牛乳


ビスキュイトーストとは、バター、たまご、さとう、小麦粉、アーモンドパウダーを混ぜ合わせて作ったビスケット生地を、食パンに塗ってオーブンで焼いたパンです。
ほんのり甘く、アーモンドの香ばしさが好評でした。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボー丼
*こんさいチップ
*もやしスープ
*牛乳


こんさいチップには、じゃがいも、さつまいも、れんこんを使いました。
材料を薄くスライスして素揚げし、少量の塩をまぶしています。
じゃがいもとれんこんはパリパリとした食感で、さつまいもは噛むほどに甘みが感じられました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*セルフ恵方巻き
*いわしのつみれ汁
*炒り大豆
*くだもの(デコポン)
*牛乳


今日の給食は1日早い節分献立でした。

セルフ恵方巻きは、自分でのりをまいて食べるので、巻きやすいよう、甘く煮たかんぴょうや干ししいたけなどの具を、酢飯に混ぜ込みました。
今年の恵方は南南東、教室から見ると正門の方角です。
子供たちの中には、正門の方へからだを向けて食べている子もいました。

また、炒り大豆を見て「豆まきをしたいです!」と言う子もたくさんいました。
残念ながら学校ではまくことができないので、ぜひ明日、ご家庭で豆まきをしていただけたらと思います!

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレー南蛮
*大学芋
*大根のごま油炒め
*牛乳


温かいカレー南蛮は寒い日にぴったりの献立でした。

大根のごま油炒めにはツナが入っていたのでとても食べやすく、子供たちにも好評でした。
今日は大根のごま油炒めのレシピを紹介します。

【材料】
・だいこん  1/3本
・にんじん  1/3本
・ツナ    1缶
★砂糖    小さじ1
★塩     小さじ1/2
★酢     大さじ2/3
★しょうゆ  大さじ1と1/3
・ごま油   大さじ1強

【作り方】
1.野菜の皮をむいていちょう切りにし、軽くゆでて火を通す。
2.別の鍋に★の調味料を煮立たせ、ゆでた野菜を加えて炒め煮にする。
3.汁気を軽く切ったツナを加えて炒める。
4.仕上げにごま油を回しいれて軽く炒める。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豚の角煮
*じゃがいもの細切り炒め
*じゃがいもと豆腐のスープ
*牛乳


今日は海外友好交流都市である中国・泰安市(たいあんし)の献立です。

豚の角煮は豚のバラ肉ともも肉を使いました。
脂のうまみがほどよく、子供たちに大人気でした。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*のりの佃煮
*いかの香味焼き
*田舎汁
*ゆず大根
*牛乳


1月24日〜30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
これまで給食の歴史を振り返ってきましたが、今日が最終日です。
今日の給食は「現代の給食・和食」です。

昔の給食はパンや麺が主流でしたが、現在ではごはんが主流となり、八王子市では週3.5回以上をごはんの給食にすることになっています。
また週に1度は白いごはんの献立になるよう心がけています。

主食がごはんになると、おかずは和食が中心となります。
この「和食」は2013年にユネスコ無形文化遺産となり、子供たちに和食のよさを伝える機会にもなりました。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランス」が整っているためです。
和食の基本、「一汁三菜」が栄養バランスのよさにつながっています。
今日の献立は、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つのそろった「一汁三菜」です。

洋食の献立と比べると、どうしても残菜が多くなってしまいがちな和食ですが、日本の伝統文化「和食」を未来へ繋いでいってもらうために、和食のよさをこれからも給食で伝え続けていきたいと思います。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*野菜スープ
*黄桃缶のヨーグルトぞえ
*牛乳


1月24日〜30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
今日は「ごはんの登場」について紹介します。

給食の主食はパンと麺だけでしたが、41年前から「ごはん」が登場します。
「ごはん」の登場によって和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。
しかし、ごはんの回数はそれほど多くなく、たまに出る程度でした。
現在ではパンや麺が出るととても喜ばれますが、当時の給食では「ごはん」が出ると、とても喜ばれていたそうです。


明日で「全国学校給食週間」は終わります。
これまで「給食のはじまり」、「戦争中や戦後の給食」、「揚げパン」、「ごはんの登場」と給食の歴史を振り返ってきましたが、いよいよ明日は「現代の給食」です。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*肉団子ときのこのスープ
*野菜のピクルス
*くだもの(デコポン)
*牛乳


1月24日〜30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
今日は、大人気献立の「揚げパン」について紹介します。

給食にパンが登場するようになったのは、今から約70年前、戦後まもない時期です。
当時はコッペパンだけしかなく、今では給食でおなじみの、食パンやソフトフランスパンはありませんでした。

そして、揚げパンが登場するようになったのは、今から約65年前のことです。
今は給食を持ちかえることができませんが、当時は学校をお休みした子にパンを届けていました。
しかし昔のパンは、時間がたつとかたくなってしまい、おいしくありませんでした。
そこで時間がたってもおいしく食べられるパンとして考えられたのが「揚げパン」です。
大田区の調理員さんが考えたついたと言われています。
甘い食べ物をなかなか食べることができない時代だったので、今と変わらず「揚げパン」は子どもたちに大人気だったそうです。

29日(月)の給食では、「ごはんの登場」について学びます。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*わかめごはん
*焼きししゃも
*みそすいとん
*白菜の浅漬け
*牛乳


1月24日〜30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。
今日は、戦争中や戦後の給食を学びました。

戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。
米が不足した時、かわりに食べた料理が「すいとん」です。
「すいとん」は小麦粉をだんごにして、みそ汁などに入れた料理です。

食べ物がなかったこの時代、小学6年生のからだは、今の小学4年生のからだと同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」元気に大きく成長するためには、しっかり食べることが大切です。

明日はみんな大好き!約60年前に登場した「あげパン」です。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*セルフおにぎり
*鮭の塩焼き
*えのきのみそ汁
*ごま和え煮
*牛乳


今日から30日(火)まで、「全国学校給食週間」です。
給食には120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史を振り返ります。

今日の給食では、「給食のはじまり」を振り返りました。
日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校だと言われています。
当時は家が貧しく、お弁当を持って来られない子供がたくさんいました。
そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出したことが給食のはじまりと言われています。
初めての給食メニューは、おにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです。

明日は「戦争中・戦後」の給食を振り返ります。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*シーフードピラフ
*ウインナーのケチャップ和え
*ABCスープ
*くだもの(みかん)
*牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31