11月30日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん 鯖の塩焼き 具だくさん味噌汁 香味キャベツ みかん 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
「今日の食事には五つの輪の食べ物が全部そろっているかな?量はどうだろう。」と確認しながら食べましょう。



11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン リンゴジャム クリームシチュー 温野菜サラダ 牛乳


11月28日の給食

画像1 画像1
中華丼 かぶのスープ 鶏肉の大豆炒め 牛乳

今が旬の白菜を使った中華丼です。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
もちづきごはん 赤魚のみそ焼き いりどり ごまだいこん 牛乳

高月町で「田んぼアート」が制作されました。
むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描きました。
多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、八王子の子ども達みんなでいただきます。
葉や稲穂の色を絵の具代わりに描かれましたが、米粒の色は白なので、ごはんに色はついていません。
もちもちとした食感です。
自然の恵みに感謝していただきましょう。

学芸会 3年「サーカス」4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は、みんなで記念撮影をしました。

学芸会 3年「サーカス」3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3人組の妨害に立ち向かうため、子供サーカス団が考えた方法とは・・・。

学芸会 3年「サーカス」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椚田小学校の校庭で行われることになった子供だけのサーカス団。そこに現れたのは、悪者3兄弟。果たして、サーカスは無事に上演されるのでしょうか。

学芸会 3年「サーカス」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の劇は、「サーカス」でした。

学芸会 2年「まんげつおどり大会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に記念撮影をしました。

学芸会 2年「まんげつおどり大会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そこに、乱暴者の大上さんが入り、大事件に・・・。でも、月の精さんのアドバイスで仲直り。まんげつ大会は大成功。

学芸会 2年「まんげつおどり大会」2

 早起きのうさぎさん、お寝坊なたぬきさん、踊りの練習場所を巡って言い争いに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年「まんげつおどり大会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の劇は、「まんげつおどり大会」でした。初めは喧嘩していた3種類の動物たちが、おどり大会を通して、仲良くなっていく劇でした。

学芸会 1年「ふくろうのそめものや」4

画像1 画像1
 最後にみんなで記念撮影をしました。

学芸会 1年「ふくろうのそめものや」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラフルな色に染まっていく鳥たちの様子が、よく演じられていました。

学芸会 1年「ふくろうのそめものや」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生らしく、みんなかわいらしい演技をしてくれました。

学芸会 1年「ふくろうのそめものや」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の劇は「ふくろうのそめものや」でした。

学芸会「はじめのことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はじめのことば」は1年生が担当してくれました。開校40周年、市制100周年に触れながら、上手に演技してくれました。

就学時健康診断の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日、来年度入学予定のお子さんの就学時健康診断が行われました。

5年生稲刈り体験8

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間の関係で、すべては刈れませんでしたが、たくさんの収穫がありました。

5年生稲刈り体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな腰をかがめ、刈る姿勢に、昔の方の苦労が伝わってきたかと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画