3月12日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド 白菜のクリーム煮 和風サラダ 牛乳

セルフジャムサンドはイチゴジャムを自分ではさみます。
パンの半分はジャムで、残りの半分はクリーム煮につけてと
楽しみながら食べている人もいました。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さんまのポーポ―焼き いかにんじん 八杯汁 牛乳

和み献立〜郷土料理〜福島県いわき市 です。
さんまのポーポ―焼きは さんまの身を細かくし、ねぎなどと混ぜて小判の形にして焼いた料理です。
八杯汁はあまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまう!ということから名づけられました。
いかにんじんは 名前の通り、いかとにんじんを使った料理です。
するめいかのコリコリとした食感とシンプルな味付けが、やみつきになります。
  
いわき市の復興を願って、いただきましょう。

今日も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2図書室をのぞくと、今日も図書ボランティアのお母さん方が、ラベルの補習をしてくださっていました。本当にありがとうございます。

1年生外国語活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も頑張ってます。

1年生外国語活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の学年は、1年生でした。ALTの先生の「ボランティア」の掛け声に、手を挙げて、手本となってくれています。

1年生外国語活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生による外国語活動も、今日が最後になりました。

今年最後のお話の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も楽しいお話を、一年生にしてくださいました。4月からも楽しみにしています。

今年最後のお話の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも楽しいお話をしてくださる「お話の会」の皆さんによる授業が、今日で最後になりました。

さくらまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日に行われる「さくらまつり」に大勢の子が参加してくれます。4年3組の子供たちは5人がダンスを披露してくれる予定です。教室で、踊りの練習をしていました。
 ポーズも決まってますね。

6の3交流給食5

画像1 画像1
 6の3の子供たちとも、最後の会食会となりました。

低学年体育チャレンジ教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の跳び箱は、参加した全員が跳べるようになりました。がんばりました。

低学年体育チャレンジ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が一生懸命に取り組んでいました。

低学年体育チャレンジ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 種目は、跳び箱と縄跳びでした。

低学年体育チャレンジ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月9日、低学年の体育チャレンジ教室を実施しました。

音楽委員会

画像1 画像1
 3月12日、今朝も全校朝会で、音楽委員会の子供たちが行進曲を演奏してくれました。

6の3交流給食会4

画像1 画像1
 3月9日、6の3の子たちとの4回目の会食会です。

読み聞かせ(副校長先生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 忙しい中を、読み聞かせをしてくれています。

読み聞かせ(副校長先生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2年1組の子たちに読み聞かせをしている場面です。

読み聞かせ(副校長先生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日、1・2年生の各学級で、副校長先生が読み聞かせをしてくれました。本の題名は、今話題沸騰中の「えのないえほん」です。
 言葉の面白さ、副校長先生の話し方に、子供たちは大爆笑でした。

外国語活動の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月8日、外国語活動の研修会が、本校パソコン室で行われました。教育センターをメイン会場として行われている研修会を、インターネットで結び、サテライト会場として、他校の先生方も参加し、研修しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校評価

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画