緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はごはん、豚の角煮、けんちん汁、なめたけ、牛乳です。豚の角煮はお肉屋さんに豚もも肉を2cm角に切っていただき、調味料を合わせて煮汁を作り、コトコト煮込みます。豚肉を配缶したのちにその煮汁を使って、うずらの卵を煮ます。豚肉はとても柔らかく、うずらの卵はよく味がしみこんでいました。「なめたけ」は給食室で手作りです。ごはんにとてもよく合います。

6月の事務室前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の事務室前の掲示は「宮崎県郷土料理」をはじめ、「虫歯予防デー」「そら豆」「八王子ナポリタン」などです。展示は「ふかふかベッドのそら豆」や「そらまめくんのベッド」の本、そらまめくん、かたつむりくんの登場です。6月末まで掲示・および展示を行っていますので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

ごみ収集車出前授業の様子です

6月5日の午後でしたが、北野清掃工場の皆さんが学校に来てくださり、八王子市のごみの処理などについて学びました。
様々なごみの分別体験やごみ収集車の仕組みなどについて、体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の網戸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の網戸は給食室に虫が入らないようにするための大事な施設の一部です。長い間使用しているとどうしても穴が開いてしまいます。そこで、本校の用務主事さんが網戸をきれいにはり直してくださいました。これで、安心して給食を作ることができます。ありがとうございました!!

鮭のチャンチャン焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日は鮭のチャンチャン焼きを作りました。北海道でよく食べられている料理です。鮭は柔らかく、骨が少ないものを使用しました。鮭にも野菜にも下味をつけて、スチームオーブンでふっくら焼き上げました。残りもほとんどありませんでした。

1年生によるそらまめのさやむき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一組、二組がそれぞれに頑張ってくれたので、むいてくれた「そらまめ」を給食室に運びます。きれいに洗浄し、塩ゆでしました。1年生が一生懸命むいてくれた「そらまめ」です。東浅川小学校の全員で味わって食べることができました。1年生、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。残りもほとんどありませんでしたよ。

1年生によるそらまめのさやむき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さやをむき終わったら、ワークシートに自分で考えた題と「そらまめ」や「さや」を書きます。みなさん一生懸命に考えた題をつけて、頑張って書いてくれていました。色えんぴつは黄緑だけでなく、緑や黒、茶色を使ってきれいに塗っていました。

1年生によるそらまめのさやむき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5日は1年生がそらまめのさやをむいてくれました。まず「そらまめ」のことをよく知ってもらうために「そらまめくんのベッド」大型絵本を読みました。見たことのある子が多かったのですが、みなさん静かに聞いてくれていました。次にクイズを4問。答えが当たっていた子もはずれてしまった子も楽しく学習できたと思います。一人2本のそらまめを配りました。一本を手に取り、目・手・鼻・耳を使ってじっくりとそらまめを観察しました。その後、さっそくむいてみました。5月に2年生がグリーンピースをむいてくれたのですが、グリーンピースよりも太くて硬いため、一人2個のさやむきはとても大変でした。気になる中身は・・・「ふかふかベッドだ!!」「4つ入っている!!」とみなさんそれぞれ感動していました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食は磯ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、じゃがいものうま煮、ゆでそら豆、牛乳です。5日の磯ごはんにも「ちりめんじゃこ」がたっぷりです。カットわかめやごまとともに酒・しょうゆ・みりんで味つけしているので、ごはんが進みます。じゃがいものうま煮の彩りには「さやえんどう」を使いました。下茹でして、ななめ1/2に切りました。味はもちろんのこと、見ための綺麗さにもこだわっています。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は「虫歯予防デー献立」のかみかみ高菜ごはん、みそ汁、だいこんごまサラダ、果物(びわ)、牛乳です。6月4日は6を「ム」、4を「シ」と読み、「ムシ歯予防デー」とされています。4日は日曜日でしたので、一足早く2日に設定しました。虫歯予防の一つとして、「よく噛むこと」が挙げられます。かみかみ高菜ごはんには、よく噛むことができるように「歯ごたえのある高菜」「大豆」「ちりめんじゃこ」を加えました。ごはんは柔らかいのであまり噛むことなく食べることができますが、「高菜」「大豆」「ちりめんじゃこ」を入れることによって、噛むことを意識して食べることができます。痛くならないと歯のありがたさを忘れがちですが、虫歯予防デーを機に歯を大切にしていきましょう。この日、果物には「びわ」が出ました。初めて食べた子も多いようです。お味はいかがでしたか?

そら豆のさやむきをしました。

6月5日の午前中にそら豆のさやむきをしました。そら豆のお話の紙芝居、そら豆のクイズに引き続いて、みんなでさやをむきました。
そら豆は早速5日の給食に登場!全校の子供たちが美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛媛ではニューサマーオレンジ。宮崎では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛媛県で収穫されると「ニューサマーオレンジ」といいます。宮崎県で収穫すると「日向夏(ひゅうがなつ)」と呼ばれます。日向夏が時期的に終了してしまったため、同じ品種のニューサマーオレンジを提供しました。さわやかな酸味でとてもおいしかったです。ちなみに高知で収穫されると「土佐小夏」とよばれるそうですよ。

冷汁風?そうめん汁

画像1 画像1
画像2 画像2
給食では調理後冷やしての提供ができないため、温かいままでの提供となった「そうめん汁」だしは昆布とけずりぶしでとり、具は長ねぎ、きゅうり、そうめん、とうふ。すりごまを加え、みそ味で仕上げました。きゅうりも入っているので残りが多いかなと心配でしたが、とてもよく食べてくれていました。きゅうりとみそがよく合いました!!そうめんのつるつるもおいしかったです。

太陽と緑の国・・・宮崎県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は「宮崎県」の郷土料理です。宮崎県は九州の中でも南に位置し、穏やかな気候です。日照時間と降水量は全国上位の県です。給食ではチキン南蛮、冷汁風のそうめん汁、切り干し大根のピリカラ炒め、ニューサマーオレンジを出しました。お味はいかがでしたでしょうか?

チキンがいつもよりカラッと揚がった秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の鶏肉には片栗粉ではなく、お米を粉にしたもの(上新粉)をまぶしました。いつもよりもカラッと揚がったと思います。

切り干し大根のピリカラ炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
宮崎県では切り干し大根のことを「千切大根」といいます。たくさんの千切大根をピリカラ炒めのために水で戻しました。換気扇から流れてくる香りがお漬物のようでしたので、「何のにおいだろう?」と不思議がっている子もいました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食は「宮崎県の郷土料理」の麦ごはん、チキン南蛮、切り干し大根のピリカラ炒め、そうめん汁、ニューサマーオレンジ、牛乳です。チキン南蛮には国産レモンを使った甘酢をかけました。チキン南蛮にはタルタルソースをかけることが多いのですが、かけたり、かけなかったりはお店や家庭によって違うそうです。最初にかける甘酢が決めてだそうですよ。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は四川豆腐丼、白菜スープ、もやしのナムル、牛乳です。四川豆腐には地元のおいしいお豆腐屋さんのお豆腐をたくさん使いました。野菜もたくさん使ったので、栄養満点です。給食時間には「給食掲示委員会さん」が給食クイズを放送してくれます。「今日のお豆腐は何キロ使ったでしょう?」「今日の野菜は全部で何種類使っているでしょう?」「「今日使った野菜は何キロでしょう?」など一日三問。○×クイズまたは三択クイズです。いろいろな教室から喜ぶ声と残念だった声が聞こえてきます。明日のクイズは何かな?ちなみに豆腐は32キロ使い、野菜の種類は12種類、野菜は67キロ使いました。

白身魚のみそマヨネーズ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白身魚には「ホキ」を使いました。淡泊で骨がほとんどない魚なので、焼いても揚げても煮てもおいしい魚です。この日は塩・こしょう・白みそで下味をつけ、上からたまねぎ・えのきたけをマヨネーズ・白みそ・みりんで味つけたソースをかけて、オーブンで焼いて作りました。二度味つけしているので、しっかりとした味となり、ごはんがすすみます。

5月30日の給食

画像1 画像1
30日の給食はごはん、ふりかけ、白身魚のみそマヨネーズ焼き、とりじゃが、牛乳です。ごはんにかけて食べる「ふりかけ」は手作りです。ごはんがすすみます。煮びたしにも使う「かつおぶし粉」や「細かいアーモンド」がおいしさの決めてです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画