緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は麦ごはん、肉じゃが、いかとわかめの炒め物、牛乳です。肉じゃがは人気メニューの一つです。たくさんのじゃがいもをおいしく食べることのできる給食の代表メニューです。いかとわかめの炒め物には「くきわかめ」を使いました。歯ごたえがあり、あまり食べなれない食材ですが、みなさん残さず食べてくれるので、残りはほとんどありません。

初めて食べた子も・・・ドリア

画像1 画像1
画像2 画像2
チーズをのせたドリアをオーブンでこんがり焼きます。「おいしかった!!」「初めて食べた!!」という声が多く聞こえてきました。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食はスティックパン、ドリア、もやしのサラダ、ABCスープ、牛乳です。ドリアを作るときは朝一番にごはんを炊きます。それとともにホワイトルーも作ります。カップにごはん、具、チーズの順にのせていき、オーブンでこんがり焼きます。パンが給食に出るときは2つのことを声かけします。まず、パンを手でちぎるので、手をきちんと洗うことと小さくちぎってよく噛んで食べることです。柔らかいから大丈夫ではなく、のどにつまることもあるので、たくさんの子に声をかけます。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は「体力アップ献立」のごまごはん、わかさぎの香り揚げ、生揚げのみそ炒め、だいこんとキャベツのごま風味、牛乳です。この日の献立は主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つを揃えています。この5つが揃うことで、栄養バランスがより素晴らしいものとなります。生揚げは地元のおいしいお豆腐屋さんにきれいに揚げて作っていただいたので煮崩れずに作ることができています。

2月23日の給食

画像1 画像1
23日の給食はそぼろごはん、けんちん汁、ピリカラもやし、牛乳です。そぼろごはんには鶏ひき肉、大豆のひきわりを使って作っています。箸だけでは食べにくいので、スプーンも併用しました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食はゆかりごはん、松風焼き、みそ汁、もやしとにんじんのおひたし、牛乳です。ゆかりごはんは児童に人気のメニューです。松風焼きは豆腐ハンバーグのようで、和風ですがとてもおいしく食べることができます。おひたしには「万能食材」のかつおぶし粉を使いました。調味料に自然とだしをきかせてくれます。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食はたまごチャーハン、中華炒め、ワンタンスープ、みかん、牛乳です。たまごチャーハンに入っている「いりたまご」は給食室で細かく作って加えました。食べやすいように具もできる限り細かくしました。ワンタンスープはワンタンがトロッととけだし、のどごしが良いスープに仕上がりました。残りもほとんどありませんでした。

手作りたぬき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たぬきサラダの上にはカリカリの「たぬき」をのせて食べます。10cm角のワンタン皮を1cm角に切り、油で揚げます。サラダがよりおいしくなります。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はねじりパン、ポークビーンズ、たぬきサラダ、牛乳です。ポークビーンズは大豆や豚肉、野菜をたくさん使って作ります。野菜は大豆に合わせてコロコロに切りそろえます。ブラウンルーはもちろん手作りです。栄養満点でおいしい煮込み料理の一つです。

パノラマ キトキト 富山に来られ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日は「富山県郷土料理」です。富山県は日本の真ん中(日本海側)に位置し、立山連峰や富山湾など、山・川・平野と海の美しく豊かな自然に恵まれています。山々に降る雨や雪は天然のダムとなってきれいな水を届けてくれ、富山県のくらしと産業を支える大切な資源になっています。また、富山湾は「天然のいけす」とよばれるほど、一年を通して旬の魚であふれています。その中でも「ブリ」が有名で、氷見漁港の「寒ブリ」は最高級のブランドです。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食は富山県郷土料理のきびごはん、ブリ大根、よごし、呉汁、牛乳です。ブリ大根は魚の嫌な臭みを出さないようにするため、酒をふって下茹でして作りました。よごしはみその風味たっぷりでごはんのおかずにもなります。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食はパン、ポテトオムレツ、きのこスパゲティー、豆のスープ、牛乳です。パンは細長いスティックパンにしてみました。「うわー、ながーい!!」という声が聞こえました。じゃがいもたっぷりのオムレツとともにおいしくいただきます。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は「平昌オリンピック開催国」韓国料理のビビンバ、わかめスープ、ごまめナッツ、牛乳です。冬季オリンピックは韓国・平昌(ピョンチャン)で開催され、多くの選手が活躍されています。給食のビビンバは大人気のメニューです。しっかり食べてオリンピック選手を目指しましょう。

音楽集会(1年生)の様子です

歌と合奏(イッツ・ア・スモールワールド)を披露してくれました。1年間の成長にみんな大きな拍手でした。
お家の方もたくさん聴きに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレンタイン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日のバレンタイン献立には給食室から愛をこめてミニチョコカップケーキを焼きました。事務室前には紙粘土のチョコレート、フェルトで作ったハートを展示しました。楽しんでいただけたでしょうか?

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の給食は「バレンタイン献立」の野菜のリゾット、ぶたしゃぶサラダ、ミニチョコカップケーキ、牛乳です。野菜のリゾットのお米は炊いてからスープに加えました。干しほたて、鶏肉、野菜からおいしい「だし」がでています。時間がたつと水分を吸ってしまうので、出来上がり直前にお米を加えて作ります。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は中学生考案バランス献立のごはん、鶏のトンテキ風ソース、コールスロー、わかめと玉ねぎのみそ汁、牛乳です。上柚木中学校3年の杉本 陸さんが作ってくれた献立です。杉本さんからのメッセージです。
「バランスのよい食事を考えました。みんなにおいしく食べてもらいたいです」
小学生のために立ててくれた献立です。残さず食べて元気に過ごしましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食は、ごはん、鯖の塩焼き、のっぺい汁、かぶのゆず風味、牛乳です。鯖の味つけは「塩」のみです。脂ののった鯖なので、ごはんが進みます。かぶのゆず風味は「ゆず」の果汁と皮を使いました。柔らかく甘いかぶとさっぱりしたゆずの風味がとてもよく合っていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は、ひじきごはん、うずらたまごのしょうゆ煮、豚汁、牛乳です。ひじきというと黒くて細かくて残してしまいがちに思えますが、東浅川小学校のみなさんは残さず食べてくれています。豚汁も野菜たっぷりで、できあがり量も多いのですがこちらも残りがほとんどありません。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はカレー南蛮、じゃがいもの煮物、カリカリがんも、果物(みかん)、牛乳です。カリカリがんもは地元のおいしいお豆腐屋さんで小さめに作ってもらったがんもをカリカリにオーブンで焼き、たこやきのような味つけで食べます。「わ〜、たこやきだ!!」と言っている子がいたので、「小さいがんもどきだよ」と伝えると「え〜!!」と驚いていました。とてもおいしかったので、残りはほぼゼロでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

年間計画

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画