日光移動教室バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り7:30にバスが東照宮目指して出発しました。大勢の方々にお見送りいただき、ありがとうございました。
この3日間で思い出作りに一人一人が取り組んで、元気に戻って来ます。
「行って来ます。」













井上正彦

日光移動教室始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です
3日後にどれだけ大人びた顔になって帰ってくるでしょうか

3つのテーマをもって、行ってまいります

日光移動教室出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気に恵まれて、出発式を行いました。みんな元気一杯です。













井上正彦

スピーチ集会 NO2 内容

 1年生は、「私の宝物」というテーマで発表しました。ハムスター、カメレオン、家族と、それぞれに子供の想いが込められた大切な宝物の紹介でした。私の宝物は、四小の子供たちです。
 3年生は、授業で調べた「記号」についての発表でした。記号が意味する内容や一目で分かるように工夫されていることなど、学習したことをしっかりまとめてスピーチしました。
 5年生は、図工で取り組んだ鳥を題材にして「版画」を作成した時の工夫したことや苦労して仕上げたことをオオルリとスズメの特徴を踏まえて頑張った様子を分かりやすくスピーチしました。展覧会が楽しみです。
 自分の考えや思いが話せることは、将来生きていくうえで大切な力です。スピーチした子も聴いた子も、未来のダイヤモンドです。これからも応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良かった!スピーチ集会 NO2

 今日7月13日、第2回の「スピーチ集会」がありました。司会者は代表委員がマイクを使わず大きな声の「スピーチ集会を始めます。」で集会が始まりました。
 今回は、1年生、3年生、5年生の学級の代表1名がスピーチしました。授業で学んだことを絡めて、とても良いスピーチをしました。聴く子供たちの態度もとても良かったです。他の子のスピーチを聴いて、学んだこともあったと思います。スピーチの内容は、次のHPでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に帰ってきました。

画像1 画像1
暑いなかでしたが、無事に行ってきました。見学したことを振り返っています。

子安神社で観察

画像1 画像1

クリエイトホールで観察

画像1 画像1

八王子駅到着

画像1 画像1
 

船森公園で休憩

画像1 画像1
iPhoneから送信

町探検に出発!

画像1 画像1
 

洗濯実習

画像1 画像1
家庭科の学習で洗濯実習を行いました。自分の履いていた靴下を手洗いし、すっきり綺麗に洗い上がりました。楽しかった〜との声、家でもぜひやって欲しいです。

お話クイズ

画像1 画像1
国語の学習では、スイミーの文章をもとに、お話クイズを作りました。文章の一部を他の言葉に変えて読み、間違っているところを当てるクイズです。友達の発表をじっくり聞き、たくさん発言がありました。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
鮭のてりやき
ピリ辛きゅうり
じゃがいものそぼろ煮
冷凍みかん
牛乳

今日は毎月恒例の「五つの輪で体力アップ」献立でした。
毎日暑い日が続き、残菜が多くなる献立もありますが、今日の果物の冷凍みかんは大人気。
ほぼ完食でした。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ロッキーブレッド
アイントップフ
カリーヴルスト
ザワークラウト風キャベツ
クヌーデル
さくらんぼ

八王子市は市制100周年を記念して、ドイツ・ヴリーツェン市と海外交流都市になりました。
今日はそれにちなみ、ドイツ献立でした。
「クヌーデル」は蒸かしたジャガイモをつぶして塩と片栗粉をまぜて丸め、お湯で茹でたジャガイモだんごです。
どの献立もよく食べていました。

生き物新聞を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、生き物を育てる学習のまとめで新聞作りに取り組みました。子供たちは一年生にもこのことを伝えようと、熱心に発表の練習をしています。

学校美化活動感謝します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校美化活動として、今回は校庭の芝生の雑草抜きと樹木の剪定を行いました。
お休みの日に第四小学校のために、貴重な時間を使って、子供たちの教育環境の美化に大勢の方々に参加していただけることは、この上ない喜びです。
地域とともに歩む第四小学校を実感しました。これからも、地域の宝物である子供たちの成長のために、保護者、地域と一緒になって歩んでいきたいです。
今日は、猛暑の中、本当にありがとうございました。













井上正彦

学校美化活動お疲れ様です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日7/9、青少対クリーン活動の後に第四小学校の美化活動を行いました。今回から、学校運営協議会が主催して地域運営学校としての活動になります。
本当に暑い日差しの中、大勢の子供たち、保護者、地域の方々に参加していただきました。教職員も十数名参加しました。みなさんの真心に感謝します。とても嬉しいです。













井上正彦

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ツナそぼろご飯
笹の葉揚げ
たなばた汁
牛乳

今日はたなばた献立でした。
笹かまぼこをほうれん草・小麦粉・卵・水で作った衣をつけて揚げました。
ほうれん草の緑色を笹の葉にみたてています。
汁には二色の星と、天の川はそうめん、短冊は人参であらわしました。
どのクラスもとてもよく食べていました。

感動した「スピーチ集会」

 7日(金)の集会は、「スピーチ集会」を行いました。第四小学校では初めての取り組みです。1回目のスピーチをしたのは、6年生、4年生、2年生の各クラスの代表です。来週は、5年生、3年生、1年生がスピーチをすることになっています。
 まず、最初にスピーチを行った6年生は、「地球環境保護」と「将来の夢」について今の自分を見つめ、自ら考え行動すること。みんなを元気にするために、あきらめずチャレンジする大切さをスピーチしました。
 2年生は、「生き物の観察を通して気づいたこと」についてスピーチしました。心を込めて愛情をもって観察することで気づいたことを詳しく話しました。
 4年生は、国語で学習した「自分の考えを伝える」ことを元に、3つの根拠を明らかにして説明することをスピーチでも行っていました。
 どの学年も、多くの人数の前で話すという大きな壁を乗り越えて、原稿を見ないで、堂々とスピーチする姿は、素晴らしかったです。これからの未来を生きていく子供たちにとって、自分の考えを人前で話す力は、自分の未来を拓く生きる力の一つになります。
 来週の「スピーチ集会」も楽しみです。子供の輝く姿は、私たち大人の生きる希望です。子供たちが輝けるように応援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために