6月6日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
ホキのごまがらめ
もずくのみそ汁
胡麻和え煮
牛乳

今日の献立の「ホキのごまがらめ」は、角切りのホキに粉をつけ、油で揚げ、煮立てた調味料をあえて、ごまをまぶしました。
甘辛のタレとホキがよくあい、とてもおいしく残菜も少なかったです。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
エビチャーハン
鶏と大豆の炒め物
ワンタンスープ
牛乳

今日の「エビチャーハン」は、エビ・生姜・玉ねぎ・長ねぎ・人参・白ごまが入った「チャーハン」です。
たくさんの具が入った栄養満点のごはんです。
とてもよく食べていました。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
かみかみご飯
いかの香味焼き
けんちん汁
手作りさかなナッツ
牛乳

6月4日は虫歯予防デーなので、「かみかみ献立」でした。
よくかんで食べると、「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防に繋がるそうです。

在籍校訪問 ありがとうございました

画像1 画像1
 5月15日から6月2日にかけて、通級児童の在籍校を訪問しました。
 在籍校の先生方には、お忙しいお時間の合間を縫って、通級児童の在籍学級での様子を伺いました。在籍校訪問で分かったことは、個別指導計画に反映させて、今後の指導を進めます。また、10月には、書面をもって、前期(4月〜9月)分の指導報告をさせていただきます。
 在籍校の先生方、ありがとうございました。

お話の会がありました!

画像1 画像1
今日、お話の会の方々が来てくださいました。 子供たち、物語の世界に引き込まれていました。

防災意識を高める「東部地区防災訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日、第四小学校の運動場と体育館で東部連合地区の総合防災訓練が行われました。日頃の訓練をしておけば、いざ災害が発災した時に役に立ちます。また、頭でわかっているいるつもりでも、身に付いていなければ意味がないです。そのために、体で覚えるために、防災訓練は何度も体験をすることが大事であると改めて実感しました。私もロープの結び方を昨年度、覚えたつもりでしたが、すっかり忘れていました。昨日、再度、確認ができました。
 防災訓練には10数の町会の地域住民の方々、第四小学校の児童、第五中学校及び南多摩中等教育学校の生徒も参加していました。また、就学前のお子さんも保護者の方と大勢参加していました。子供のうちから訓練に参加することは、大きな意義があると思います。
 運動場と体育館にブースを設けて、朝会ごとに移動して体験をしました。「自助」「共助」の具体的な取り組みができて、とても良かったです。
 この訓練のために町会の役員の方、消防署の方、消防団の方、防災会の方、医師の方等、本当に大勢の方の影の力があってこそ、実施できることを忘れずにしたいです。

6月4日は虫歯予防デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日は「虫歯予防デー」です。上の写真は保健室前の廊下の壁の掲示物です。掲示物は、月毎に、子供の健康を考えて工夫された掲示がされています。足を止めて見入ったり、クイズに挑戦したりしている子供も多いです。保護者・地域の皆さんもご来校の折には、お立ち寄りいただけるとお子さんの健康について学べることや参考になることが多いと思います。
 さて、今月は歯に関する説明やクイズ、歯の磨き方について掲示してあります。歯は、一生物です。人として生きる上で歯を原因として不調をきたすことも多いと聞いています。良い歯のためには、歯磨きが大切です。第四小では6月5日から9日まで「歯磨き週間」です。正しい歯の磨き方をご家庭でも親子で確認していただけるとありがたいです。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
五目ちらし
すまし汁
青菜と油揚げの胡麻和え
牛乳

今日の献立の「すまし汁」は、こんぶとかつお節でだしをとりました。
給食では、みそ汁は「煮干し」、スープ類は「かつお節」でだしをとっています。
汁まで栄養満点なので、残さず食べてほしいと思います。

これはテストです

これはテストです。
本日、午前8時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。

第四小学校 校長 井上 正彦
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために