6月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯
豆あじの南蛮漬け
肉じゃが
浅漬け
牛乳

今日の豆あじは島根県産の豆あじです。
豆あじはアジの赤ちゃんで5cm以下の大きさになります。
今日は低温の油でじっくり揚げたので、頭から1匹丸ごと食べられました。

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
カレーライス
ボイル野菜のごまドレッシング
冷凍みかん
牛乳

今日の果物は冷凍みかんでした。
暑い日の冷凍みかんは大人気。
給食の時間に合わせて11時過ぎに納品してもらい、1つずつ3回洗います。
教室で食べるときには少し溶けて美味しく食べ頃です。

ペアで体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で2年生の体力テストをお手伝いする5年生の姿を見たので、紹介します。
5年生は、高学年として2年生の面倒をしっかりとみていました。音楽に合わせて走り、数を数えるテストです。間違えないように真剣な表情です。また、頑張って走っている2年生に応援の声かけや拍手をしていました。微笑ましかったです。













井上正彦

救命訓練真剣にしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から水泳指導が始まります。安全第一に指導を行います。万が一のために、教員が救命訓練をしました。
消防署の方から、講話を聞いて、本場さながら訓練をしました。119番に通報して救急車が到着するまで、どうするかで命が救えます。
心臓マッサージをやり続けること。周りの人との連携(119番する人、心臓マッサージをする人、AEDを持ってくる人)が大切なことなどを学びました。
人形を使って心臓マッサージとAEDの操作の仕方を訓練しました。毎年、水泳指導前に行う訓練ですが、毎年毎年、新たな気持ちで訓練を受けています。













井上正彦

5年生とシャトルラン

画像1 画像1
今日は体力テストの一環で、5年生にシャトルランの記録のお手伝いをしてもらいました。5年生は記録をとるだけではなく、2年生への励ましやアドバイスを自分の事のようにしてくれました。

体力一斉テストに向けて 準備が大事

 今日は、全校児童が体力テストを行います。前日まで雨が降っていてソフトボール投げのラインが引けていませんでした。そこで、教員たちは子供たちが登校する前に力を合わせてライン引きを力を行いました。
 私は、そんな教員の姿がとても嬉しく思います。まさに「チーム四小」です。子供たちも、他の人と比べるのではなく自分の力を出し切ってほしいです。2年生以上は昨年の結果をもっていますので、「自分超え」して『僕は、私は成長した』と言えるように全力で挑戦することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ご飯
サバの味噌煮
きんぴらごぼう
金時豆の甘煮
牛乳

今日の献立の「きんぴらごぼう」は人参・ごぼう・たけのこ・いんげん・糸こんにゃくが入りました。
写真は野菜を切っているところです。どの野菜も手で切りました。
おいしく味がしみ、よく食べていました。

あったかホールで生き物探し

画像1 画像1
生活科の学習であったかホールに来ています。

市制100周年記念 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日14日(水)、市制100周年記念をお祝いする音楽朝会を行いました。八王子市は大正6年に東京で2番目の市になりました。1番目は今でいう東京23区のです。大正6年の人口は約5万人でした。その後、周りにある町や村が八王子市に合併し発展を遂げてきました。今現在の人口は約57万人の多摩地区では1番大きな市になり、平成27年には東京発の中核市になり、多摩地区のリーディングシティとして発展しています。
 市内は、昔から養蚕業や伝統文化も多く、大学などの教育機関も多く学園都市として、また、ニュータウンの開発、企業の数も多く、若者もたくさんいます。
 これまで八王子市を築いていただいた先人の方々に感謝の気持ちをもち、市歌を全校で歌いました。また、新たに次の100年を目指して、自分の夢へ向かって希望に燃えていく気持ちと地域を築いていく心をもって1日1日を大切に過ごしていって欲しいと思います。

畑の野菜、続々収穫中!

画像1 画像1
今日もキュウリとナスを収穫しました!

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ご飯
チキン南蛮
千切り大根のピリ辛炒め
そうめん汁
牛乳

今日は月に1度の和み献立の日でした。
今月は宮崎県の郷土料理です。
児童たちにはチキン南蛮が大好評!!
チキン南蛮というと、タルタルソースと思いがちですが、実は鶏肉にからめる甘酢がポイントです。
給食ではレモン汁を使い、さっぱりとした甘酢でおいしいチキン南蛮になりました。

ともこさんをどこかな?

画像1 画像1
国語の学習では、聞いたことから、メモをとる学習をしています。友達の発表を聞いて大事なところはどこかを考え、メモをします。絵の中から人を見つけるのに夢中です。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スパゲティミートソース
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日の献立は大人気メニューのスパゲティミートソースでした。
40kgの玉ねぎと9kgの人参と一緒に、9kgのひき肉をニンニク・セロリと炒め、朝からじっくり煮込み、玉ねぎの水分をとばし、なめらかなソースにします。
今日もほぼ完食でした。

ウオークラリー 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウオークラリーに教員6名が参加しました。多くの子供たちに出会えて、嬉しかったです。来年はもっと参加してくれると嬉しいです。
私たちは、ウオークラリーに参加しただけですが、企画と運営をしていただいた方々のご苦労には、感謝いたします。
準備の段階での下見と地図作り、受付、炎天下でのポイントで立ってチェックする方々など、大勢の方々に支えられながらウオークラリーは、できています。この陰の力があることを忘れずにいたいと思います。本当にありがとうございます。
私たち教員も、楽しく参加でき、お土産のお茶とドーナツをもらいました。歩いた後の冷たい飲み物と甘いドーナツは最高です。













井上正彦

ウオークラリー 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、青少対によるウオークラリーが行われました。第四小学校、第五中学校、第一小学校の児童、生徒と保護者が参加しました。
梅雨入りしたのですが、太陽が照りつける中、大勢の参加者が数名でグループを作り、地図を片手にポイントを通過しながら、ゴール目指して歩きました。子供たちは悪戦苦闘しながらも、楽しく取り組んでいました。
街の中を歩くと、新たな発見をすることも多く、街の良さも再認識できます。今回は、参加者も多く良かったです。













井上正彦

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ご飯
鮭のねぎ塩焼き
小松菜のみそ汁
キャベツと油揚げの煮びたし
リンゴジュース

今日はたてわり班の「こんにちは給食」でした。
和食メニューでしたが、ちょっぴり残菜が多かったです。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ナン
タコス
ジャーマンポテト
ちんげん菜のスープ
牛乳

今日のタコスはメキシコ料理です。
トルティーヤという、とうもろこしで作ったパンに肉や野菜など色々な具をはさんで食べる料理です。
給食では、豚のひき肉・人参・玉ねぎ・ピーマンを炒め、塩・こしょう・チリパウダー・ソース・ケチャップで味付けしました。
丸いナンにはさんでいただきました。
大人気で残菜はほとんどありませんでした。

ドレミのトンネル♪

画像1 画像1
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いに苦戦していますが、班で息を合わせて練習しています。

1年生がさやをむいた空豆「おいしかった」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が食育教育の一環として、給食のメニューに出す『空豆』のさやむきしました。給食監理員の大塚さんから絵本を音読をしてもらい、『空豆』についてお話を聞きました。
 そして、いよいよ『空豆』のさやむきを1年生の各教室で1人5つの『空豆』のさやむきをしました。みんな心を込めて一生懸命にさやをむいていました。給食にでた『空豆』は格別においしかったことでしょう。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
スタミナ丼
わかたまスープ
ゆでそら豆
メロン
牛乳

今日の献立のそら豆は、1年生が昨日の5時間目に一生懸命にさやむきをしてくれた「そら豆」です。
給食の時間に行くと、自分でさやむきをしたそら豆を食べながら、「おいしいよー」と言ってくれました。
1年生のむいてくれたそら豆を、どの学年もとてもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

地域運営学校

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために