12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆マーボー丼
 ☆いりこのごまがらめ
 ☆くずきりスープ
 ☆牛乳

  いりこのごまがらめは、いりこを乾煎り
 したあと、熱々の甘だれとあわせました。
 そしてもうひと工夫。荒熱がとれたところに
 グラニュー糖をまぶしてキラキラになるように 
 仕上げました。調理員さんがとてもていねいに
 まぶしてくれたので、グラニュー糖が溶ける
 ことなくきれいに仕上がりました。カルシウム
 もたっぷりです!!

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ミルクパン
 ☆鮭のハーブ焼き 
 ☆ベーコンポテト
 ☆クリームスープ
 ☆牛乳

  今日は洋食の献立でした。ハーブ焼きはバジルや
 パセリなどの香草を細かくして白ワインやオリーブ油
 と合わせ、鮭を付け込んでオーブンで焼きました。
 また、クリームスープは野菜がたっぷり!!洋食でも
 バランスよく食材をいただきました。

12月8日の給食

画像1 画像1
 ☆麦ごはん
 ☆れんこんとひじきのハンバーグ
 ☆おひたし
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  今日は旬のれんこんをハンバーグに入れました。
みじん切りにして入れましたがシャキシャキの歯
 ごたえがあり、教室でも「なにかいつもと違う感じ
 がする!」と気づいてくれた子が何人もいました。
 れんこんは煮物やはさみ揚げにすることが多いの
 ですが、このようにみじん切りにしてハンバーグや
 つくねに入れると食感も変わり、おいしくいただけます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ビーンズドライカレー
 ☆キャベツとベーコンのスープ
 ☆夢オレンジ
 ☆牛乳

  ドライカレーには65Kgの玉ねぎを使いました。
 調理員さんが朝いちばんから玉ねぎをみじん切り
 にしてじっくりと炒めてくれました。うまみと
 甘味がたっぷりのおいしいドライカレーが出来
 上がりました。
  くだものは「夢オレンジ」です。愛媛県産で、
 果肉はプルプルのゼリーのようで、酸味も少なく
 とても食べやすいです。教室でも大好評!!
 調理員さんが衛生に気をつけて丁寧にカットして
 くれました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆焼き魚(さば)
 ☆いりどり
 ☆ブロッコリーのみそあえ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  ブロッコリーは色の濃い野菜で、ビタミンをたくさん
 含んでいます。体の調子を整えたり、風邪をひきにくく
 してくれる作用もあります。今日はそのブロッコリー
 (もちろん八王子産です♪)をキャベツやにんじんと
 いっしょにみそ味のドレッシングで和えました。
  旬を迎えたブロッコリーは甘くておいしいのですが、
 好き嫌いもはっきりしている野菜の一つです。
 ところが、教室では子どもたちがもりもり食べている姿が
 たくさん見られました!!どの子も「おいしい!!」と
 言って食べてくれて、残菜も多くありませんでした。
 これからもしっかりと食べて、寒さに負けない丈夫な体
 を作っていってほしいです。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
 ☆ちくわの甘辛煮
 ☆ハムと野菜のあえもの 
 ☆牛乳

  鶏だんご汁の中の鶏肉だんごは給食室でひき肉・
 ねぎ・しょうがを練って作りました。今日はその 
 しょうがに八王子産のものを使っています。とても
 さわやかな香りで、辛すぎずおいしくいただきました。
 他にも八王子産の野菜がいっぱい!!ねぎ、白菜など
 今日も新鮮な野菜をたくさん届けていただきました。
 写真には納まらないのでねぎは3本しか写っていま
 せんが、鶏だんごにみじん切りにして使ったので全部
 で4Kgほどありました!教室でもとてもよく食べて
 くれて、ほとんど完食でした!!

12月1日の給食

画像1 画像1
 ☆チャーハン
 ☆ポップビーンズ
 ☆くきわかめと卵のスープ
 ☆早香
 ☆牛乳

  今日から12月ですね!!気温も下がり、冬の入口らしく
 なってきました。
  スープは卵を流しいれ、少しとろみがついていたので
 とても温かく、児童のみなさんもたくさん食べてくれまし
 た。早香はポンカンとみかんの掛け合わせです。種が少し
 ありましたが、とても甘く、おいしくいただきました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆もちづきごはん
 ☆さんまのしょうが煮
 ☆ごまあえ
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆牛乳
 
  八王子市制100周年記念事業のイベントで高月町で
 「田んぼアート」が行われました。そこではたくさん
 色の稲でおもちをついているうさぎを描きました。
 その色を出すために農家の方々はとてもご苦労をされ 
 たそうです。植える時期をずらしたり、植える位置を
 何度も変えたりしたそうです。今日はその田んぼアート
 で実ったお米をいただきました。「もちをついている
 うさぎ」にかけてもちづきごはんと命名しました。
  4年4組ではこのもちづきごはんの事を給食の時間に
 担任の先生から授業を受けました。田んぼの写真や実際
 の稲穂を見て、歓声があがり、味わって食べることが
 出来ました。いつもより甘くて、もち米の風味のする
 ごはん、完食です!!

11月29日の給食

画像1 画像1

 ☆根菜チキンカレー
 ☆コロコロ豆サラダ
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日はいつものカレーの具を変えて、根菜をたくさん
 入れました。ごぼうは小さい乱切りにして、よく炒めて
 から煮込んだのでとてもよくうまみが出ていました。また、
 さつまいもも使ったのでカレーの辛さの中にもほどよく
 甘みが加わり、とてもおいしいカレーになりました。
  

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆オレンジ酢豚
 ☆ナムル
 ☆わかめスープ
 ☆牛乳

  今日は八王子市と海外友好交流都市の韓国・始興(しふん)市
 の小学校給食で大人気のメニューを作りました。始興市は韓国の
 首都・ソウルから南西に30Kmのところにある人口43万人が住んで
 いる都市です。八王子市とは2006年から海外有効交流都市となり、
 サッカーやマラソンなどスポーツや文化交流が行われています。
  酢豚にはオレンジマーマレードを加え、甘酸っぱさを出しました。
 教室では初めて食べる味にいろいろな感想が聞かれました。オレンジ
 の味が苦手な子もいましたが、もりもりと食べてくれる子も多かった
 です!海外には日本にはない食材や味付けがあります。給食で
 海外交流できることはとても素敵なことですね!!

11月27日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆いわしとごぼうのつくね焼き
 ☆即席漬け
 ☆なめこのみそ汁
 ☆牛乳

  いわしとごぼうのつくね焼きは、いわし・たらのすり身と
 ごぼう・にんじん・しょうがなどの野菜を合わせて丸め、
 オーブンで焼きました。その上から甘辛いたれをかけました。
 ごはんによく合うおかずが出来上がりました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、東っ子学習発表会(学芸会)での経験を、これからの学校生活に生かす、という話がありました。大勢のお客さんの前で堂々とせりふが言えた、という自信は、学習や話し合いの場面で、自分の考えをはっきりと相手に伝える、ということにつながることや、学年の皆で協力して作り上げ、お客さんに伝えようとした劇のテーマやせりふの一つ一つは、これからの自分を勇気付けることもある、大切にしてほしい、ということなどを児童に伝えました。
11月の生活については、「係や自分の仕事をきちんとしよう」という目標を振り返りました。学級の当番の仕事や、行事の係の仕事で、「よくできた」という児童が多かったですが、「少しやり残してしまった」という児童もいました。あと数日、11月のまとめをしっかりと行います。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
解説員さんからは、優しい表情でガイドができていたこと、はっきりと大きな声で説明していたこと、立ち位置を工夫し、お客さんと一緒に動物を見ながらガイドしていたこと、楽しいクイズを出題するなど、お客さんの興味を引き付ける内容を工夫していたことなどをほめていただきました。動物ガイドの経験を通して、どんなことにも積極的にチャレンジしようとする気持ちが育ったことと思います。たくさんの保護者の方、地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(日)、晴天のもと、6年生の動物ガイドは今年度の本番を迎えました。子供たちはこの日まで、自分が担当する動物のよさをお客さんに伝え、動物を好きになってほしいという願いをもって準備を進めてきました。はじめは緊張してなかなか声をかけることができない子供もいましたが、次第に自信がつき、笑顔で対話ができるようになりました。

11月24日の給食

画像1 画像1
 ☆焼き鳥丼
 ☆もずくスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  給食の焼き鳥は串にさしての提供は出来ないので、
 鶏肉とねぎをオーブンでこんがりと焼いてからたれで
 煮からめます。ねぎも旬を迎え、どんどん甘さを増して
 います。今日のねぎも歯ごたえを残しつつ、とても
 甘く、ふだんは苦手な子も気にせず食べることができた
 ようです。

長縄跳びの取組

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の長縄跳びの取組が11月22日(水)から始まりました。12月12日(火)の長縄集会に向けて、学級ごとに練習していきます。体力を付けるだけでなく、チームワークを高めることにもつなげていきます。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子産の白いごはん
 ☆白身魚のもみじ焼き
 ☆はっち君のみそ汁
 ☆野菜のいろどり和え 
 ☆牛乳

  今日は八王子市の全部の小学校などで八王子で
 とれたお米を食べる日です。八王子市はとても
 広い市で、いろいろな場所でお米を育てています。
 その中でも有名なところは高月町ですが、今回は
 そこだでけではなく、なんと「東中野」でとれた
 お米も使われています。地元中の地元のお米の
 味は格別でした!
  今日はそのほかにも八王子でとれた野菜をたく
 さん使いました。にんじん・小松菜・じゃがいも、
 どの野菜も新鮮でおいしかったです!!
  おいしいお米や野菜を届けてくださった農家の
 みなさんに感謝をしていただきました。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)、2年生は生活科見学で、多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。昆虫生態園では、どんなチョウがいるか、学校で事前に調べて書き込んだシートを用いながら見付けました。また、一匹一匹のチョウがどのような行動をしているかをよく観察しました。昆虫ホールでは、昆虫に触る体験をしました。解説員さんの説明をよく聞き、昆虫の正しい触り方を学びました。初めて触るという子も多くいましたが、楽しみながら体験することができました。帰りのモノレールでは、自分でお金を入れて切符を買いました。これも初めて体験する子が多くいましたが、友達の買い方をよく見て、全員上手に買うことができました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆クリームスパゲティ
 ☆オニオンドレッシングサラダ
 ☆アップルパイ
 ☆牛乳

  アップルパイはりんごをぎょうざの皮で包んで
 オーブンでこんがりと焼きました。給食ではご家庭
 やケーキ屋さんで作るようなパイ生地は作れない
 ので、代わりにぎょうざの皮を使います。外側は
 パリッ中はしっとり、ほんのり甘くてとても
 おいしく出来上がりました。
  今週は地産池消ウィークです。地元の新鮮でおいしい
 農産物をたくさん給食で使います。今日はクリームスパ
 ゲティに入っていたチンゲンサイと、サラダに使った
 キャベツが八王子産でした。明日は八王子で収穫された
 お米を八王子の小学校全校でいただきます!!どんな
 味かな?楽しみにしていてくださいね。
 
  

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)、6年生は動物ガイドで多摩動物公園に行ってきました。前回16日(木)に、5年生に向けてガイドしたことを生かして、5年生からの感想や、解説員さんからのアドバイスを踏まえてガイド原稿の見直しをしました。動物園では、同じ動物を担当する仲間同士でガイドを聞き合い、よかった点、気を付けるとよい点を伝えました。いよいよ26日(日)は動物ガイド本番です。準備は整いました。必要なのは、自分からお客さんに話しかける勇気です。体調管理もしっかり行い、当日に備えます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31