6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チキンカレーライス
 ☆わかめとコーンのサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  学校のカレーはルーも手作りです。由木東小
 全員で小麦粉5.3Kgを使います。バター・油で
 きれいな茶色になるまで炒めるのでとても時間が
 かかります。今日も調理員さんが1時間以上かけて
 じっくりと炒めて作ってくれました!もう一工夫
 として、あめいろに炒めた玉ねぎも入っています。
 コクとあまみがプラスされておいしいカレーができ
 あがりました!!

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆焼き魚(さけ)
 ☆かわりきんぴら
 ☆青大豆ともやしのあえもの
 ☆牛乳

  鮭は薄塩でとても食べやすく、ごはんといっしょに
 しっかりと食べることができました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チャーハン
 ☆鶏肉のオイスターソース炒め
 ☆冬瓜と卵のスープ
 ☆牛乳

  鶏肉のオイスターソース炒めにはたくさんの
 ピーマンを使いました。彩りに赤ピーマンも入って
 います。ピーマンはこれからが旬の食材ですが、
 もしかして苦手な子もいるかな・・・と心配でした。
 ところが、どこのクラスでも「ピーマン食べられるよ」
 「おいしいよ!」などなど、嬉しい声がたくさん!
 なかには「おうちで育てているよ。」と教えてくれた
 子もいました。由木東小の児童のみなさんは好き嫌い
 が本当に少ないです。これからもいろいろな食材を
 食べられるように給食でもしっかりと調理をしていき
 たいと思います!、
  

6月22日の給食

画像1 画像1
 ☆ソフトフランスパン
 ☆金時豆のポークシチュー
 ☆フレンチサラダ
 ☆バレンシアオレンジ(愛媛産)
 ☆牛乳

  ポークシチューは豚肉を玉ねぎ・トマトピューレと
 いっしょに朝から煮込んで作りました。豚肉がとても
 柔らかく、うまみも出てとてもおいしく出来上がりま
 した。金時豆もたくさん入っていましたが、苦手な子
 もお肉と一緒にがんばって食べることができました!

6月21日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆さんまの梅煮
 ☆豚汁
 ☆野菜のいろどり和え
 ☆牛乳

  さんまは梅干しと刻み昆布、にんにく・しょうがと一緒
 にじっくりと煮ました。梅干しの酸味はさんまの骨を
 柔らかくしてくれる働きがあります。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆カレーピラフ
 ☆ポテトカルボナーラ
 ☆ABCスープ
 ☆牛乳

  ポテトカルボナーラは中学校給食で人気があり、小学校
 でも取り入れられたメニューです。牛乳や生クリーム、
 チーズの濃厚な味がとてもおいしく、由木東小でも大人気
 メニューのひとつです。今日もたくさん食べてくれました!
  ABCスープは、野菜のうまみを味わえる具だくさんのスープ
 です。今日はエリンギも入って、いつもと一味違う味でしたが、
 しっかりと食べることができました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆チキン南蛮
 ☆切り干し大根のピリ辛炒め
 ☆そうめん汁
 ☆牛乳

  今日の献立は宮崎県の郷土料理です!チキン南蛮
 といえば、鶏のから揚げにタルタルソースがかかって
 いるイメージですが、ご当地の宮崎県では甘酢たれを
 かけることもあるそうで、タルタルソースなのか、
 甘酢ソースか、かけるかかけないかも各家庭で違うそう
 です。今日は甘酢のたれをかけて食べました。どのクラス
 も「おいしい!!」と声をかけてくれました。
  そうめん汁は、これも宮崎県の有名な郷土料理「冷や汁」
 を給食用にアレンジしました。給食は冷たくさますことは
 できないので、温かい中にきゅうりやそうめんを入れました
 が、だしがよく効いていておいしく出来上がりました。

6月16日の給食

画像1 画像1
 ☆五穀ごはん
 ☆さばの塩焼き
 ☆いりどり
 ☆キャベツときゅうりのピリ辛あえ
 ☆牛乳

  今日は午前中に体力測定がありました。気温の
 高い中でもあり、だいぶ疲れたことだと思います。
 給食も食欲が落ちていたようで、いつもより少し
 残ってしまいました。土日にエネルギーをチャージ
 して、月曜からまたモリモリと元気に食べましょう!

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆皿うどん
 ☆あげじゃが
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆牛乳

  皿うどんのめんは、蒸し中華めんに油としょうゆを
 まぶしてオーブンで焼き上げました。完全にパリパリに
 はなりませんが、ほどよく歯ごたえが出て、おいしく
 出来上がりました。給食では、2人の調理員さんが
 とてもていねいに油としょうゆをまぶしてくれました!
  あげじゃがは、じゃがいもを少し小さ目に切り、食べ
 やすくしました。残菜0の完食でした!!、

お願い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)、体育館でお願い集会を行いました。それぞれの委員会に届けられたお願いについて、話し合った結果を委員長が発表しました。お願いの中には、実現することが難しいものもありましたが、新しい取組を始めることや、今の方法を改善することなど、様々なアイデアが報告されました。子供たちの力で学校生活をよりよくしていこうとする気持ちが高まった集会でした。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)、4年生は社会科見学で多摩清掃工場に行ってきました。子供たちは職員の方の説明を真剣に聞き、家庭から出るごみの種類や、清掃工場の仕組みなどについて学習しました。工場内の見学では、プラットホームを出入りする収集車を見たり、中央制御室のモニターに映る焼却炉内の様子を見たりしました。ごみクレーンがごみをつかみ上げる様子はとても迫力があり、子供たちからは感嘆の声が上がりました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)、体育館でユニセフ集会を行いました。スクリーンを見ながら、世界には、どのようなことで困っている子供たちがいるのか、ユニセフ募金はどのように使われているのか、自分たちにできることは何かなどについて考えました。今年度は、6月19日(月)から24日(土)までユニセフ募金を行います。ご協力よろしくお願いします。

6月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆四川豆腐
 ☆レタスと卵のスープ
 ☆刻み昆布の炒め煮
 ☆牛乳

  四川豆腐はトウバンジャンをきかせ、少し
 ピリ辛に仕上げました。ごはんにかけていただき
 ました。
  6月は食育月間です。由木東小でも「めざせ!
 おはし名人」と銘打って「正しいおはしの使い方」
 について取り組みます。
  今日はトップバッターとして、6年1組でおはしの
 使い方の説明と実演を行いました。さすが6年生、
 ほとんどの子が上手にはしを使うことができます。
 これから各クラスで給食の時間を利用して取り組みます。
 7月中旬にご家庭でも練習していただく期間を設け
 ましたので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
 ☆ナン
 ☆キーマカレー
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆オニオンスープ
 ☆牛乳

  1年生は給食では初めてナンを食べました。とても
 大きなナンでしたが、ちぎってカレーをつけて食べる子、
 カレーをぬって食べた子と食べ方も様々でした。
  「おいしい〜!!」とどのクラスもほとんど完食
 でした!!

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五目おこわ
 ☆野菜のみそ炒め
 ☆ワンタンスープ
 ☆牛乳

  学校のワンタンスープはだし汁に野菜をたくさん
 入れて、最後にワンタンの皮をちらして作ります。
 ワンタンは肉はくるんでいませんが、野菜のうまみ
 をたくさん吸ってとてもおいしくなります。給食では
 たくさんの種類のスープがありますがその中でも
 とても人気のあるスープです。

1年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)、1年生は生活科の学習で公園たんけんに行ってきました。公園では、生き物、草花、遊具など、いろいろな発見をしました。子供たちは、自分が興味をもったことを中心に、バッタやチョウをつかまえたり、きれいな花を探したり、すべり台などの遊具で遊んだりしました。また、行き帰りは、安全に気を付けながら歩き、出会う人たちに元気に挨拶をすることができました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆あじのたつた揚げ
 ☆田舎汁
 ☆野菜のごまあえ
 ☆牛乳

  あじのたつた揚げはしょうがをきかせた
 しょうゆだれにあじを漬けて、片栗粉を
 まぶして油でカラッと揚げました。
 給食室でひとつひとつ丁寧に片栗粉を
 つけました!愛情たっぷりのあじ=味です♪

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(火)、6年生は動物ガイドで多摩動物公園に行ってきました。担当する動物が決まり、前回から本格的な観察が始まりました。子供たちは、今回はどのようなことを中心に観察するかそれぞれテーマをもち、動物の細かなしぐさにも着目して、熱心にメモをとっていました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ビビンバ
 ☆ビーフンスープ
 ☆黒糖豆じゃこ
 ☆牛乳

  給食のビビンバは肉だけではなく、切り干し大根を
 使っています。ひき肉と切干大根を豆板醤とにんにく・
 ごま油で香りよく炒め、甘辛く煮つけます。切り干し
 大根の独特な風味がほどよく、とても食べやすくなり
 ます。児童のみなさんにも大人気!とてもよく食べて
 くれました。
  黒糖豆じゃこは、炒り大豆とちりめんじゃこに黒糖
 のたれをまぶして作りました。たれと大豆・じゃこが
 合わさった時はまだ黒糖のとろみがありますが、空気
 にふれさせながらかき混ぜていると、黒糖が固まり
 パラパラになります。ひとつひとつの大豆とじゃこに
 黒糖の衣がついてとてもおいしく出来上がりました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)、1年生は、講師の方を招いて鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生の話をよく聞いて、音の出し方、指の使い方、息の吹き込み方などを練習しました。最後には「ドレミファソ」が出せるようになりました。「鍵盤ハーモニカ名人」への第1歩となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31