暑いっ!

画像1 画像1
今日は、3月29日(木)です。今日も良い天気、というよりも、このまま夏になってしまうのでは!というくらい暑い1日です。もう、クールビズかなぁ・・・。

今日も、「春感」たっぷりです!

画像1 画像1
 今日は、3月27日(火)です。春の陽気、たっぷりの「春感」に包まれた一日です。どこかへ出かけたり、身体を動かしたくなったりしますね。
 昼の休憩時間に、学校の周りを散歩してみました。あちらこちらで桜の花が咲き、街に彩を添えていました。足元に目をやると、色とりどりの花たちも咲いていました。
 短時間の散歩でしたが、高倉小学校の児童や保護者の方、卒業生など、たくさんの人と会うことができました。なんだか、とてもうれしかったです!

高倉小の春休み

画像1 画像1
校舎内も静かです。でも、淋しくもあります。
新年度を迎える教室や廊下。準備も進行中です!

桜の花 間もなく満開かな

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ東京でも、場所によっては差があるようですが、桜の花がずいぶん咲いてきました。もう満開に近いところもあるようです。高倉小学校の校庭の桜もだいぶ花が咲き、遠くから見ても、木全体が「桜色」に見えます。

雲がすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月26日(月)です。春休みですね。当たり前ですが、子供たちは登校してきません。いつもなら全校朝会を行っている頃、校庭に出てみました。見上げると、空に放射線状になって雲がありました。すごいなぁ、としばし見とれていました。

平成29年度修了式

画像1 画像1
朝は、体育館で修了式を行いました。各学級の代表の人に校長から修了証を手渡しました。
児童代表の言葉は、3年生とたけのこ学級の5年生でした。今年頑張れたこと、来年度に向けて頑張って行きたいことなど、堂々と発表することができ、素晴らしいな、と思いました。
今年度最後の校歌斉唱も、大きな声ででき、良かったです。さすが、たかくらキッズ!

やっぱり元気なあいさつで!

画像1 画像1
朝の挨拶。今日も元気に「おはようございます!」と挨拶をしてくれる人がいたくさんいました。嬉しかったです。やっぱり、元気なあいさつは、日々の生活にパワーを与えてくれますね。

記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3月23日(金)です。今日は、平成29年度の修了式の日です。
天気の都合などで、できなかった市制100周年の記念植樹を今日、ようやく行うことができました。たけのこ学級のみなさんを中心に行いました。「一葉桜」という種類の桜の苗を、自然園のそばに植樹しました。
大きく育ち、花を咲かせる日が楽しみです。

仲間との思い出

画像1 画像1
たけのこ学級の教室。仲間の卒業を祝う、素敵な装飾。共に力一杯頑張って来た仲間だからこそ、伝わり合う思いがあるに違いありません。

明日、晴々と巣立とう!

画像1 画像1 画像2 画像2
誰もいない6年生の教室。明日は、最後の1日。
どう迎え、どう過ごし、どう巣立っていくのか。
その評価は他人から受けるものではないですね。自分自身が納得できる卒業の日を!

本当に降ったの!?

画像1 画像1
今日は、3月21日(水)です。
予報通り、本当に雪が降りましたね。

卒業生たちの卒業式

画像1 画像1
今日は、3月20日(火)です。冷たい雨が降る一日。今日は、市内の公立中学校の卒業式です。第一中学校の卒業式に参列してきました。高倉小学校の卒業生たちも、今日中学校を卒業していきました。
さぁ、次は自分たちの卒業式です!

3月20日(火)の給食

 今日の献立
 赤飯・赤魚の薬味焼き・いりどり・いちご・牛乳

 平成29年度最後の給食は、6年生の卒業を祝って赤飯にしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火をおこすのは大変!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生は学習の一環で、七輪を使った火起こし体験をしました。保護者の方々にも見守っていただきながら、苦労しつつも、楽しく体験をすることができました。
やっぱり炭に火がつくまでか大変でしたが、昔の生活の大変さ、そして今の便利さを実感できたことでしょう。

さぁ、巣立ちの準備はできましたか。

画像1 画像1
今日は、3月20日(火)です。雨の朝となりました。昨日は、午後卒業式の予行を行いました。式の流れの中で、確認することや修正することなどもありますが、一番大切なのは、「今」の自分をしっかり見つめること、そして巣立ちへの心構えをしっかり持つこと、だと思います。
巣立ちへの準備、心構えはできましたか。

3月19日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・白身魚の香りソース・白菜と大根の昆布煮・芋汁
 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうございました」心をこめて・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、年間を通じ、職業についての学習をしてきました。高倉小学校の先生方、職員の方々の仕事の大変さを知り、感謝の気持ちをしっかりと持つことができました。
 高倉小学校の教職員のみなさんに書いたお礼の手紙と、マーブリングの技法を使って作ったきれいなハガキを、昼の時間を使って渡しました。手渡すだけでなく、きちんと言葉と態度で伝えようと頑張る姿。素晴らしかったです。
 私も素敵な手紙、はがきをいただきました。
 こちらこそ、ありがとうございます!

きれいな花にも見守られ

画像1 画像1
2年生が体育でドッチボールをやっている場面です。そばにはたくさんの花をつけた木もあり、2年生たちを応援しているようでした。2年生のドッチボールでしたが、なかなかスピーディー、攻守の切り替えも早く、避け方なども上手な人が多かったです。見ごたえがありました!

いよいよ週明けは卒業式予行です。

画像1 画像1
 今日も、5.6年生合同で卒業の学習に取り組みました。昨日行った通し練習での課題や修正点を、めあてとして意識しながら取り組みました。
 立ち位置等の変更などありましたが、戸惑うことなくスムーズに修正をすることができました。6年生のもつ力を感じます。
 いよいよ週明けは卒業式予行。そして卒業式へと向かっていきます。まずは、体調を崩さず、元気に参加できるよう心がけていきましょう。

3月16日(金)の給食

 今日の献立
 ソフトフランス・ポークビーンズ・温野菜の胡麻ドレッシング・
 牛乳

 学校給食のイメージというと 揚げパン ですが、
 実は・・・ポークビーンズ も 給食!の思い出メニューに
 上がります。
 家庭では、あまり作らない献立です。大きな釜でじっくりと
 煮込んだおいしさは マネできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表