上柚木小の日々

6月27日 図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいつも、本当にありがとうございます。図書ボランティアの皆様のおかげで、図書室の本が、整理され、よみがえっています。今年度は、読書活動にも力を入れています。ゆずっこ100選や子供たちが考えてくれた優先カードをゲットして、たくさん本を読んでくれるとうれしいです。

6月22日 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士から学校給食の説明の後、1年生の給食の配膳を見学し、最後においしくカレーを食べました。お忙しい中、ご参加、ありがとうございました。

学校公開日・防災教室(6月24日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開日では、全学年で防災教室を実施しました。4・5・6年生には、日本赤十字社の皆様に来ていただき、災害時に役立つ知識について指導していただきました。身近にある道具(大き目の布、大き目のビニール袋)を使った応急てあてについて実技を交えた学習でした。

3年生社会科見学(市内めぐり)6月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土資料館、市役所、夕やけ小やけふれあいの里に行きました。同じ八王子市内でも上柚木小学校の周りとは違うこと、市の歴史や市役所の機能など直接見て、触れて学ぶことができました。

水道キャラバン 4年生 6月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
水・水道の大切さを2人のお兄さん・お姉さんが芝居仕立てで、楽しく分かりやすく教えてくれました。クイズもあり、子供たちもノリノリで答えていました。

2年生のプール開き 6月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、曇っていて、プールに入れるかどうか迷うところでしたが、とても良い天気になりました。プールに子供たちの活気が戻ってきました。

『すなとつちとなかよし』図工 1年生 6月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、砂場で何やらしています。担任の先生に聞くと図工の時間だそうです。私も1年生に戻って、砂場で学習したくなりました。

4年生 社会科見学 多摩清掃工場 6月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩市にある清掃工場を見学しました。家庭で出されるごみが、実際にどのように処理されるかを学習しました。数年前から科学的にも進歩して、再生できなかった灰も全てエコセメントに生まれ変わっています。

アウトリーチコンサート Part2

画像1 画像1
コンサートの後、帰り際に職員玄関先で記念撮影しました。上柚木小学校の皆さんは、反応が良くて、楽しかったと言われてました。本物に触れあって、よかったですね。

アウトリーチコンサート(弦楽四重奏)6月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時全校児童とたくさんの保護者の皆様をお迎えしてアウトリーチコンサート(弦楽四重奏)を実施しました。ヴァイオリン、チェロ、ベースの弦楽器が奏でるすてきな音を目の前で鑑賞することができました。ベートーヴェン・となりのトトロ・美女と野獣 等様々な楽曲を披露してくださいました。“本物に触れる”いい機会となりました。

ゆずっこタイム(体育活動:水泳の約束事)6月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のゆずっこタイム(体育活動)では、水泳の授業での約束事について全校児童に指導しました。バディによる人員確認の仕方、プールの入り方等。命にかかわる大きな事故につながらないように約束事を守り、楽しく有意義な水泳の学習にしてほしいと思います。

学校公開日・セーフティ教室(6月6日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日・セーフティ教室を実施しました。セーフティ教室では南大沢警察署のご協力をいただき、犯罪被害に遭わないため・規範意識の醸成のため(万引き防止・いじめ防止等)の指導をしていただきました。

心肺蘇生法・AED研修会(6月5日(月))

画像1 画像1
間もなく水泳指導が始まります。上柚木小学校では毎年水泳指導を機会に「心肺蘇生法・AED研修」を実施しています。消防署の方から指導を受け、いざという時に教員がきちんと対応できるようにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31