緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

みぶりをつけて、みんなで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の時間です。

グループで集まって何やら相談しています。

「ウンパッパ」の歌詞からイメージできることについて、身振りをつけて歌うようです。

「♪小鳥のように」のところは手をバタバタさせて鳥のように表現したり、「♪夢を歌い出す」のところは、手を枕のようにして眠るまねなどをしています。

各グループが考えた身振りをみんなで練習して、楽しそうに歌っています。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月21日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
じゃが芋のバター煮
デコポン
牛乳

桃太郎紙芝居、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が外国語活動の時間に取り組んできた「桃太郎紙芝居」が完成しました。

グループごとに力作を披露です。

絵もそうですが、個性的なストーリーに見ている子たちは爆笑。
台詞は英語ですが、感情を込めて発音していました。

千差万別の桃太郎ストーリーが誕生しました。【校長】

高音を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」の全校合唱である「COSMOS」の練習が各学年で進んでいます。

歌詞を見なくても歌えるようになってきた1年生。
今日は、美しく歌うことに気を付けながら練習しています。

「COSMOS」を上手に歌うには、高音のところを意識していく必要があります。
怒鳴るような声ではダメです。

大きな声で歌うことは得意な1年生も、美しく歌うということはなかなか難しいようです。
でも、全校で歌う歌ですから1年生もしっかり練習することが必要です。【校長】

I'd like salad!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の外国語活動で、「What would you like?」の表現を学習している5年生。

実際のレストランを想定して店員さんとお客さんに役割分担をしてやりとりする練習をしています。

校長もやってみました。
5年生A、校長:「Hello!」
5年生A:「What would you like?」
児童机の上には、たくさんのおいしそうな料理が並んでいます。
校長:「I'd like salad!」
5年生A:「Thank you!」
といった感じです。

2品目を注文しようと思ったら時間切れ。
サラダを頼んだので、お肉を頼もうと思ったのに・・・。

そう考えたら、おなかが空いてきました。
今日の給食のあんかけ焼きそばが楽しみです。【校長】

ベートーベンを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業関係行事の準備等のため、最近、音楽の時間は、3つのグループに分かれることの多いあさひ学級の子供たち。

4・5年生は、卒業式の退場曲の猛練習。
真剣にリコーダーを吹いています。

1〜3年生は、卒業式には出席しないので、通常の音楽の授業です。
3年生はリコーダーの練習、2年生は「聖者の行進」の1節を鍵盤ハーモニカで吹いています。

1年生は「喜びの歌」(作曲:ベートーベン)の1節を鍵盤ハーモニカで練習です。
もちろん、ごく一部分の練習ですが、あさひ学級の教室がコンサートホールのように感じます。

6年生は・・・下級生たちに向けて、ちょっと秘密の作業です。
写真でご紹介できず、すみません。【校長】

ぐるぐるぐるぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間です。

「発電と電気の利用」について、理科室で実験です。
手回し発電機を使い、豆電球や発光ダイオードを点灯させます。

30回回して蓄電し、発光ダイオードにつなげますが点きません。
豆電球だと点くのですが・・・。

結局、回す回数を50回、90回などと増やしていきます。
子供たちも数えながら、ちょっと大変そうです。

苦労して、ようやく多くの班が点灯させていました。【校長】

クラブ活動(最終)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化系クラブの様子です。

<室内遊びクラブ>
「校内先生捜し」をしています。
校内のどこかに隠れた担当教員を見付ける、大掛かりなかくれんぼです。
ところが、担当教員がなかなか見付かりません。子供たちは校内をうろうろする破目に。

<パソコンクラブ>
これまで使ってきた様々なソフトを使って、個人のまとめをしています。
マウスやキーボードも上手に使っていて、1年間の成果を感じさせます。

<家庭科クラブ>
最後は、クレープ作りの調理実習です。
ホイップクリーム、チョコクリーム、いちごジャム、フルーツ・・・
あらゆる具材を入れ、クレープというより餃子という感じになった子もいます。

6年生は、最後のクラブ活動でした。
中学校では、どんな部活動を選ぶのでしょうか?【校長】

クラブ活動(最終)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度のクラブ活動の最終回です。
各クラブの様子を見に行ってみました。【校長】

<バドミントンクラブ>
これまでの個人戦の最終回です。
対戦表にはこれまでの戦績がびっしりと書き込まれています。
チャンピオンは誰でしょうか?

<外球技クラブ>
校庭でバスケットボールに取り組んでいます。
4年生も負けずに6年生を追いかけています。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の途中に、火災を想定した避難訓練を行いました。
予告はなしです。

授業中、突然サイレンが鳴り、避難の指示が出るわけですが、子供たちは、これまで何回も訓練していますので、落ち着いて避難しています。

サッカーをして盛り上がっていた4年生も、すぐに試合を止めて、落ち着いて避難しました。

今回で、校庭に避難する訓練は今年度の最終回となります。
6年生にとって、小学校最後だったわけですが、気を抜いてはいけません。

東日本大震災が発生したのは、卒業式直前の3.11です。【校長】

6年生を送る会の招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が近付き、1年生は招待状を作っています。

特に6年生にお世話になることの多かった1年生。
ピンポイントに相手を指名して招待状を送ります。

たて割り班でお世話になった6年生の名前を発表しています。
「○班の6年生は、△△くんと、□□ちゃん・・・」
よく覚えています。

「××くんもいるよ。」
惜しい、それは3年生の名前。

6年生だけを招待です。【校長】

男女協力して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の時間にサッカーをしています。

学級の人数が全校で一番少ない人数の4年生。
試合は全員で行います。
当然ながら、男女入り乱れてのサッカーです。

しかし、子供たちにとっては、入学以来、当然の光景。
女子も積極的に手を挙げて、「こっち〜!」とボールがパスされるのを待っています。

全員で一生懸命ボールを追いかけています。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月20日(火)

画像1 画像1
ドライカレー
きのこスープ
フルーツ白玉
牛乳

3つのグループに分かれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、あさひ学級の子たちが3つのグループに分かれています。
6年生は、音楽室に行って、6-1の子たちと一緒に卒業関係の歌の練習をしています。

残りの子供たちは、半分に分かれています。
1つのグループは、6年生を送る会の招待状作りをしています。

これまでお世話になった6年生。
たて割り班のときに優しくしてくれたことをメッセージにしている子が多いようです。

もう1つのグループは、道徳で「しあわせ王子」の資料を基に話し合いをしています。
自分の意見をしっかり言って、「幸せ」とは何かということを考えていました。【校長】

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、テープ図を使って式を作る学習をしていました。

自分の考えを友達と交流したり、前に出て自分の考えを発表したりしています。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では習字の練習をしています。

「大」という文字に取り組んでいました。

線の長さ、筆の入り方、はらい方などポイントをおさえた後に練習開始です。

教室内もとても静かで子供たちが真剣に文字を書いている様子がよく伝わってきます。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は学習してきたことの復習に取り組んでいました。

数量関係の復習です。真剣な表情で学習したことを思い出しながら解き進めます。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理棟に入ると音楽室から歌声が聞こえてきました。
歌声を聞きに音楽室へ行くと5年生が6年生を送る会で全校合唱する
「COSMOS」の練習をしていました。

真剣な表情で練習をしています。
全校で合わさるときは、より素敵な歌声になりそうです。

楽に計算するには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「分数のかけ算」に取り組んでいる5年生。
今日は、式の途中で約分すると計算が簡単になるということを学んでいます。

例えば、7/12×8=56/12とすると、最大公約数を見付けるのがちょっと大変ですが、7/12×8=7/12×4×2とすると、12と4が約分できるので、14/3ということが簡単に計算できるわけです。

・・・と説明された子供たちは、理屈は分かったものの、何となく気乗りしない表情です。
約分が入った計算そのものに面倒くさいという気がしているようです。
こればかりは、練習しかありません。【校長】

桃太郎紙芝居、作成快調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語活動の時間では、前回に引き続き、架空の「桃太郎紙芝居」の作成が続いています。

おおまかなストーリーは、各グループで決まったので、今日は実際に画用紙に絵と台詞を書いていきます。

とても楽しそうですが、台詞に関しては苦戦。
小学校の外国語活動の場合、「話す」、「聞く」が中心で、「書く」ことはあまり行わないので、ALTなどに質問しています。

苦しまぎれにローマ字で書いている子もいますが、英語の紙芝居ですからいけません。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画