学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

10/31 芋ほり

1年生が、春に植えた芋ほりをしました。春に植えたのは、10株でした。今日残っていたのは、8株。一株ごとに担当を決めて、シャベルを使って掘り起こしました。一人1個以上の収穫があり全員大満足でした。先月植えた大根の間引きも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 月曜朝会

 台風一過、青空のもと朝会ができました。東京オリンピックにむけて取り組んでいるアスリートの話を例に、継続する大切さについて話がありました。また、金曜日の5,6年生の活躍(展覧会準備)も紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

※10/28 クリーンデー

 今年度、2回目のクリーンデーが実施されました。降雨の予報が出ていたので、公園のごみ拾いを取りやめ、早めに中郷公園までの歩道のごみを拾いました。途中、少し雨に降られましたが、無事到着しました。今回ご用意いただいたのは、フランクフルト、朝早くからご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年生の授業から

 6年生は、保護者の方をお招きして、専門のお話を聞きました。日本の、鎌倉時代から戦国時代に、西洋が日本をどのように見ていたのかというお話でした。専門として研究されている姿勢から、将来への目標を持ってもらえるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 稲の刈り取り

 台風の影響もあり、なかなか実施できなかった稲刈りを本日行いました。まだ、下がぬかるんでいて、長くつも泥だらけになってしまいましたが、たくさん収穫できました。毎年、お手伝いをいただいている地域の方々に今年も感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 音楽集会

 今朝は、音楽集会、八王子市市制100周年行事の一つとして行う記念植樹の際に歌う歌を全校で合唱しました。歌詞は、子どもたちから募集し、曲は本校の職員が作りました。職員バンドの伴奏で、南小自慢の歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学校の様子

 今日は、本と給食のコラボでした。「バムとケロのにちようび」という本の中に出てくるドーナツを給食で作りました。各学年とも大喜び、特別な形のドーナツもあり、ジャンケンの声が響いていました。負けてしまった子は「おうちでつくってもらおう」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 保育園来校

 今年度、保育園のみなさんに農園の一部を使っていただき、サツマイモを植えてもらいました。今日は、その収穫、2,3歳児の園児の皆さんが芋ほりに来ました。保育園の先生方が夏の間、手入れをしに来てくれたおかげか大きなおいもがたくさんとれました。素手で掘る姿は頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 学校の様子

 3年生がそだてた蚕のまゆを使ってタペストリーを作りました。地域・学運協・保護者の方々にご協力いただきました。約1時間ほどで、できあがりました。展覧会でお見せできると思います。準備から、片付けまでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 給食試食会

 1年生と、転入生の保護者の方を対象に、年1回の給食試食会を開催しました。給食ができるまでを栄養士から説明したり、1年生の給食の様子をご覧いただいたりした後、本日の給食を召し上がっていただきました。「おいしかった」「こんなに気を使って作っているとは驚いた」という声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 児童集会

 雨のため、体育館で「ジャンケン列車」で交流を楽しみました。2回戦行い、2年生と6年生が優勝しました。ジャンケンは、どの年齢の児童でも楽しめるので、交流もスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 学校の様子

 今朝は、霧が出ていました。普段向こう側によく見える宮上小学校もかすんでいました。午後は、校内研究で算数の授業を行いました。南大沢小の田んぼには、何粒のお米ができているのかを、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集会

 本日の集会は、後期の委員会紹介集会でした。委員長の説明に合わせ、委員がその場で立ちました。委員会の内容や、お願いを伝え、後期の委員会活動本格始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 チャレンジキッズ

 松が谷児童館の主催でチャレンジキッズが開催されました。みなみ会が、毎回協力してくださり、多くの子供たちが楽しんでいます。今回は、約80人が参加しました。写真は、最後の様子ですが、楽しそうです。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 多摩動物園2

お昼を済ませ、午後の活動です。それぞれ動物のスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 多摩動物園1

多摩動物園で、見学を始めました。昆虫やもぐらの姿に大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 薬物乱用防止教室

 6年生は、薬物乱用防止教育協会の方々による薬物乱用防止教室を行いました。薬物を始めてしまうきっかけは小さくても、始めてしまうとやめられなくなってしまうことや、知らずに、飲まされてしまうことなどを学習しました。薬物依存になってしまうと大変なことを知り、気持ちを強く持つことの大切さを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 自転車安全教室

 肌寒い中、市、警察、交通安全協会の方々のご指導で自転車安全教室を行いました。事前に、地域の自転車屋さんに自転車の点検もしていただきました。普段乗っている自転車ですが、安全な乗り方を教えてもらい、改めて安全に気を付ける大切さを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 たてわり集会

 たてわり班ロング集会を実施しました。6年生が遊びを考え、全学年が8班に分かれました。低学年と高学年のかかわりがこの活動のポイントです。どの班も、楽しそうに(特に低学年)遊んでいました。準備から片付けまで6年生は大活躍です。6年生の背中を見ながら、下学年は成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 おはコミ

 10月のおはコミは、たまに雨が降る中で行なわれました。傘をさして登校する子も多く、顔を合わせるのが少し難しかったようです。昇降口前では、2年生が元気に「おはよう」の声をかけていました。
 ※まちコミで、ご連絡するのを忘れてしまいました。大変申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31