学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

予想以上の降雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時が始まる頃には、校庭の土の色も見えていたのですが、給食の時間が始まる頃には、校庭は真っ白な光景となってしまいました。夕方からの本降りかと思っていましたが、かなりの勢いで視界も悪くなっていることから、6校時のクラブ活動を中止として全学年5校時終了後、下校といたします。上級生を中心として地区別方面で下校します。安全第一に下校させたいと思います。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 アマム
 チェプ・オハウ
 イモシト
 果物
 牛乳です。
 今日の和み献立は、北海道白糠町のアイヌ料理です。アマムは、穀物を使ったおかゆです。今日は、キビとインゲン豆を入れたアイヌ風ごはんを作りました。チェプ・オハウは鮭を使った汁物です。イモシトは、イモをゆでて作った団子ですが、今日は、蒸してつぶしたジャガイモを焼きました。

体調管理に気を付けて

 今週の週明けは厚い雲に覆われ、しかも気温が下がっており、大雪になるという予報が流れています。朝のうちから細かく冷たい雨が降り出しています。
 さて、今朝の全校朝会は、インフルエンザ等の拡大が懸念されるため、各教室で放送によるものとしました。代表委員会の子供たちが中心となって、八王子FMへ提出する学校紹介の内容を流しました。学校の様子がとてもよくわかる内容となっています。また、保護者、地域の皆様にもお聞かせしたいと思います。
 そして、その後に、養護の石亀先生から、インフルエンザ等の予防について、再度、お話がありました。保健便りにも載せてありますが、マスクの着用など、しっかりと予防させるようにしたいと思います。ご家庭での予防についてもご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4

さすが高学年のお店は、完成度も高いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では雰囲気が伝わらないのが残念です。

子どもまつり2

全員、マスクを着用しての参加ですが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり本番(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、学校公開を行っています。今日まで準備を進めてきた「子どもまつり」を実施しています。放送での開会式の後、前半、後半に分かれてスタートしました。みんなの笑顔があふれています。

いよいよ明日は…(^^♪

 今日は朝からなんとなくすっきりしない天候です。しかし、子供たちは元気に校庭で中休みも昼休みも体を動かして遊んでいました。
 さて、本日の午後、3・4・5・6年生とおおぞら学級では、明日の「子どもまつり」のブースの準備をしています。子供たち同士で、どのようにしたら来てくれた人たちに楽しんでもらえるのかを準備しながらも相談している姿が見られました。明日の本番がとても楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏ちゃん
 呉汁
 豆腐餅のクルミ味噌
 牛乳です。
 今日の呉汁は養護教諭石亀先生の元気応援メニューです。おすすめのポイントは、「畑の肉といわれるほどタンパク質が多い大豆を使っている」ところです。今日の献立は、大豆の他にもタンパク質の多い鶏肉や豆腐を使ったお餅などでトータルのたんぱく質は基準以上摂れます。免疫力を高めるためにタンパク質とミネラルをしっかりと摂りました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 アイントップフ
 果物
 牛乳です。
 今日は、金時豆をチリコンカンへインゲン豆をアイントップフへ入れました。煮豆は児童に嫌われていますが、洋風にアレンジすると食べやすくなります。食物繊維が豊富な豆を積極的に食べましょう。

集会は中止に…

 今朝は登校時刻の頃、濃霧で校舎から校庭の真ん中あたりから先が見えない状態でした。1校時が始まる頃には霧も晴れて湿り気もあり、気持ちの良い天候となってきました。
 さて、今日の集会は土曜日の学校公開時に行う「子どもまつり」の各コーナーの宣伝をするものでしたが、インフルエンザ等が流行しているため、全校児童を同じ空間に集めて感染拡大を予防するため、中止としました。3年生以上の各クラス、学年、おおぞら学級でブースの準備を進めています。このままインフルエンザ等が収束して、楽しみにしている「子どもまつり」が予定通り実施できることを願っています。
 また、本日から22日(月)まで「おおるり展」をエスフォルタアリーナで行っています。本校からも18名の児童の作品が展示されおります。ぜひご鑑賞いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 かきたまうどん
 大豆入りいかのあられ揚げ
 うま煮
 牛乳です。
かきたまうどんには、地元の小松菜を入れました。小松菜は今が旬です。価格も下がりちょっとうれしいです。
 気温の低い今日は体が温まるかきたまうどんをおいしく食べられます。

寒空の下で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は23年前に、阪神・淡路大震災が発生した日です。活断層による直下型の地震が関西地方を襲いました。東日本大震災のこともしっかり刻みながら、自身で命を守るためにはどうしたらよいのかを考えさせる日としたいです。
 さて、本日は朝から曇り空で、気温はそれほど下がっていないのですが、寒さを感じます。陽射しの心地よさを改めて感じることができます。しかし、空気が乾燥しているので、一雨降って湿り気もほしいところです。朝、校内を全て回ってくると、朝読書の時間、保護者の方々による読み聞かせ、静かに一人ずつが読書しているところ、1校時は寒空の下、元気よく校庭で体育の授業を行っていました。体調管理とともに、体力もしっかりと付けていきたいです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 冬野菜のシチュー
 コールスロー
 果物
 牛乳です。
 今日は、かぶや白菜を使った体が温まるシチューです。

校内書初め展

 今日は朝のうちは寒さがありましたが、日中は春を思わせるような暖かさになっています。インフルエンザがだいぶ蔓延してきているので、日中はしっかりと陽射しを浴びさせたいと思います。
 さて、校内書初め展ですが、昨日から各教室前、ロビーに展示されております。24日(水)までの展示となっていますので、ご来校の際は、子供たちの書初めをじっくりとご覧いただけたらと思います。子供たちほ「書」への思いや成長ぶりなど、感じ取ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ごはん
 玉子焼き
 鶏肉と里芋の煮物
 みぞれ汁
 牛乳です。
  1月15日は小正月です。小正月の朝には、1年の無病を願い小豆粥やお汁粉を食べる慣わしがあります。今日は、小豆粥のかわりに別所小学校の児童の無病を願い小豆ご飯を作りました。また、ちょっと値段は高いですが、地元の旬の大根を使ったみぞれ汁も作りました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は土曜日の学校公開までの6日間あり、本日はスタートの月曜日です。インフルエンザ様疾患が一気に広がり、6年1組は本日の午後から17日(水)まで学級閉鎖となりました。手洗い・うがい、栄養のバランス、睡眠など、予防に努めるようにさせます。
 さて、本日は避難訓練が行われました。由木消防署から3名の消防士の方にお越しいただき、消化器による初期消火を教員の代表で行いました。空気が乾燥しているので、火の扱いには十分に気を付けたいと思います。また、避難訓練の様子もご覧いただき、講評をいただきました。おしゃべりをする声が全く聞こず、落ち着いて避難していることから、100点満点をつけてくださいました。本番がないことが何よりですが、万が一避難を要することになった場面には訓練を思い出して、落ち着いて自分自身の命を守る行動をとってほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 豆腐ミートグラタン
 フレンチサラダ
 かぶのスープ
 牛乳です。
 今日は、豆腐、かぶなど和食に使う食材を児童が食べやすいようにアレンジしました。豆腐を苦手で食べられない児童もグラタンにしたら食べられると思います。
 

3学期第一週も終わり…

 今朝はかなり冷え込んで、寒さに身を縮めていましたが、日中は陽射しが穏やかに差し込んで、南側に面している教室は暖かいです。
 3学期がスタートして、早くも一週間が終わろうとしています。昨日は保護教校外委員の皆さまの呼びかけで見守り下校を行っていただきました。子供たちは、昇降口から出てくるといつもとは違う表情をする子が多かったように感じます。
 4校時、校庭を見るとボール運動で子供たちは元気に走り回り、汗ばんでいる姿、一つ一つの言動に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 大根と蕪のおかゆ
 天ぷら(いかとサツマイモ)
 小松菜の煮びたし
 白玉小豆
 牛乳です。
 今日は、鏡開きです。お正月にお供えしたお餅を食べる日です。給食では、白玉粉と上新粉で団子を作り、小豆で作った餡に入れました。
 おかゆは、カツオの削り節でとっただしを使って作りました。
 煮びたしには、地元で獲れた小松菜・白菜を入れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画