児童集会 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)、児童集会を行いました。飼育委員会児童から、学校で飼育しているウサギのくりんについてのクイズが出題されました。皆が正解できる問題もありましたが、中には難しい問題もあって、新しいことをいろいろ知ることができました。

第2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日(金)、第2学期始業式を行いました。体育館に子供たちの元気いっぱいの顔がそろいました。その表情からは、充実した夏休みを過ごしたであろうことがうかがわれました。長い2学期、行事も多くあります。子供たちが充実した毎日を過ごすことができるよう努めてまいります。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆八王子しょうがのごはん
 ☆さばのごまみそ焼き
 ☆いりどり
 ☆きゅうりの塩漬け
 ☆牛乳

  今日のごはんに使ったしょうがは八王子産です!!
 八王子しょうがといい、江戸東京野菜のひとつで
 とても貴重なものです。からみが少なく香りがよい
 ことが特徴です。食べるとしょうがのさわやかな
 香りが口いっぱいに広がりました!低学年でもあまり
 からみを感じずに食べることができたようです。
  きゅうりも八王子産です。このように八王子は
 東京都で第1位の野菜の収穫量を誇ります。これからも
 できるかぎり地場の農産物を取り入れていきたいと
 思います。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆ソフトフランスパン
 ☆豆腐のグラタン
 ☆野菜スープ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  豆腐はいつもはマーボー豆腐やみそ汁に使い
 ますが、今日はケチャップ味のグラタンに仕上げ
 ました。豆腐は一度ゆでてから使うと崩れません。
 今日もきれいに出来上がりました。
  

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ガーリックピラフ
 ☆タンドリーピラフ
 ☆豆乳チャウダー
 ☆牛乳

  ガーリックピラフには、ガーリックオイルを作って
 混ぜ込みました。オリーブ油ににんにくをスライスして
 入れてじっくりと加熱し、にんにくが茶色になったら
 とりだします。調理員さんが40分ほどかけてていねいに
 作ってくれました!にんにくの良い香りがオリーブオイルに
 移ってとても香ばしくなりました。今日のピラフは
 チャウダーとも相性抜群で、とてもよく食べてくれました!

9月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆さんまの松前煮
 ☆かきたま汁
 ☆野菜のだししょうゆ漬け
 ☆ロザリオビアンゴ
 ☆牛乳

  さんまは納品されてすぐに煮始めました。
 骨までやわらかくなるように煮たので、教室
 でもたべやすかったようです。甘辛い味で
 ごはんもすすみました。

9月12日の給食

画像1 画像1
 ☆チリビーンズサンド
 ☆白菜スープ
 ☆じゃがいものチーズ焼き
 ☆牛乳

  チリビーンズはアメリカ西部の料理です。そこでは
 大豆やひよこ豆を使うようですが、給食では金時豆を
 入れました。チリパウダーのスパイシーさでとても
 おいしく出来上がりました。
  さらに、チリビーンズにはピーマンのみじん切りが
 入っていたのですが、教室では気づいた子とわからな
 かった子が・・・わからなかった子はなんとピー
 マンが嫌いだったのですが気づかず食べられたそうです。
 「ピーマン、食べられるようになったよ!!」と嬉し
 そうに報告してくれました。これをきっかけにピー
 マンを好きになってくれたらうれしいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆白身魚の香りあげ
 ☆根菜汁
 ☆にんじんともやしのごま和え
 ☆牛乳

  今日の白身魚はにんにくとしょうがのみじん切りと
 しょうゆ、ごま油で下味をつけた後、片栗粉をまぶして
 油で揚げました。家庭と同じようにひとつひとつ丁寧に
 調理員さんたちが片栗粉をまぶしてくれたので、カラッと
 とてもおいしく出来上がりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆レタスのスープ
 ☆ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
 ☆牛乳

  今日のおすすめはなんといってもブルーベリー
 ソースです!!八王子の恩方地区の農家の方々が
 大事に育てたブルーベリーを使って給食室で
 朝から煮て作りました。ブルーベリーにさとうを
 まぶしておくと、水分が出てきます。この水分だけ
 で煮たのでブルーベリーの美味しさをしっかりと
 味わうことができました。教室でも大好評で、
 「もっとたくさんあるといいなぁ」「また作ってね!」
 と嬉しい声がたくさんきこえました。恩方地区の
 農家の方々に感謝をしていただきました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆麦ごはん
 ☆焼きししゃも
 ☆こつゆ
 ☆南蛮キャベツ
 ☆巨峰
 ☆牛乳

  今日のこつゆはこんぶとけずりぶしで混合だしを
 とって調理をしました。だしがよく出ていると塩を
 あまり使わなくてもとてもおいしく仕上がります。
 給食ではこのように素材の味を活かし、児童のみな
 さんの味覚を育てる味付けにしています。また、こつゆ
 には玉麩をたくさん使いました。だしのおいしさを
 たくさんすってくれてとてもおいしく仕上がりました。
 教室でも好評でした♪

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆クッパ
 ☆揚げカムジャ
 ☆厚揚げの中華炒め
 ☆牛乳

  揚げカムジャはじゃがいもを角切りにして油で揚げ、
 韓国風のたれと青のりを絡めたものです。材料のじゃが
 いもは全校で66Kg!!全部八王子産です。とてもおいし
 いじゃがいもで、教室でも大好評!残りは「0」でした♪
  

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆きびごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆コロコロ煮
 ☆きゅうりのからみ和え
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でしたが、どのクラスもしっかりと
 食べることができました。全校で赤魚は3パーセント、
 コロコロ煮は3.2パーセントの残菜率でした!
  きゅうりは八王子産です。この夏は天候不順で農作物が
 よく育たない、ということが言われていますが、農家さん
 と業者さんのおかげでりっぱなきゅうりが届きました。
 とても新鮮でおいしいからみ和えができました!!

9月4日の給食

画像1 画像1
 ☆きんぴらサンド
 ☆ポークビーンズ
 ☆わかめとコーンのサラダ
 ☆牛乳

  今日から2学期の給食が始まりました。2学期も安全・
 安心・おいしい給食を給食室一同、心をこめて作っていき
 ますのでどうぞよろしくお願いいたします。
  夏休み明けですが、どの教室でもきびきびと給食の支度
 をしてしっかりと食べることができました。
  まだまだ暑い日が続きます。また2学期は行事も目白押し
 です。しっかりと食べて丈夫な体を作っていってほしいです。

4年生 学校に泊まろう3

画像1 画像1 画像2 画像2
翌日の朝食では、牛乳パックに火をつけて、自分がちょうどよいと思う火加減で焼き上げた、熱々のホットドッグを食べました。その後、身支度や段ボールハウスの片付け、体育館の清掃などをしっかりと行ってから、大人も子供も一緒にレクリエーションを楽しみました。閉会式では、挨拶の方の話をよく聞き、このイベントを運営してくださった方々に、心を込めてお礼を言いました。

4年生 学校に泊まろう2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、校庭で行う予定だったキャンプファイアーは、体育館でのキャンドルファイアーとなりました。一人一人が持っているLEDライトが集められた光は幻想的でした。その後は、歌ったり、踊ったり、肝試しをしたりと皆で盛り上がりました。

4年生 学校に泊まろう1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(土)、30日(日)の2日間、おやじ会、PTA、放課後子ども教室の共催による、「学校に泊まろう」が行われました。このイベントは、4年生の希望者を対象として、5年生、6年生での宿泊学習の事前体験や、災害発生時の避難所体験などをねらいとして毎年行われています。今年は、開始直前の雨のため、少し予定を変更しての実施となりました。体育館に友達と思い思いの段ボールハウスを作った後、非常食体験としてアルファ米のカレーを食べました。開会式では、東中野消防団の方にもご挨拶いただき、防護服着用体験もさせていただきました。

5年生 姫木平林間学校11

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路が事故で通行止めとなってしまい、コースを変更した関係で、学校に到着するのが予定よりも遅くなってしまいましたが、子供たちは、帰校式でも集中して立派な態度でした。迎えに来てくださった保護者の方々に、元気よく「ただいま。」の挨拶をしました。

5年生 姫木平林間学校10

画像1 画像1
昼食は、広い牧場でお弁当を食べました。思い思いの場所で、友達と楽しく会話をしながら、おいしくいただきました。

5年生 姫木平林間学校9

画像1 画像1 画像2 画像2
牧場では、トラクター乗車体験や、乳しぼり体験をしました。はじめは牛の大きさに戸惑う子も多かったですが、次第に慣れてきて、肌の温かさを感じることができました。

5年生 姫木平林間学校8

画像1 画像1 画像2 画像2
和紙の里で、うちわ作りの体験をしました。世界に一つの、自分だけの作品を作るため、皆集中して取り組んでいました。個性あふれる色とりどりの作品が出来上がりました。学校に届くのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31