避難訓練予告なしで!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月16日(金)です。
今日は、避難訓練を行いました。子供達には予告をせずに、中休み時間に地震が起き、給食室から出火したとの想定で行いました。校庭にいる人、教室にいる人、校舎内のいろいろなところにいる人など、いろいろな状況が考えられます。
そばにいる先生の指示に従って、校庭へ避難しました。「お・か・し・も・ち」の約束を守って行動する態度は、素晴らしくなってきました。だからこそ、一人一人が自己判断や自己決断をし、命を守るための行動力を高めていこう、とこれからの目標をみんなに投げかけました。

2月16日(金)の給食

 今日の献立
 マーボ丼・根菜チップス・もやしスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学13

画像1 画像1
1時間もかからず、順調にバスは進み、無事学校に到着しました。
子供たちは、教室に入り、見てきたこと・聞いてきたこと、そして体験し、体感してきたことをもとに、それぞれまとめの学習の準備を進めました。

2月15日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・ちりめんじゃこと小松菜のふりかけ・おでん
 くるみのあめがらめ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学12

画像1 画像1 画像2 画像2
お礼の挨拶をして、少し予定より早いのですが、現地を出発します。

4年生社会科見学11

画像1 画像1
場所をお借りして、お弁当タイムです。

4年生社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙すきの作業です。均等に伸ばすには、こつがあります。

4年生社会科見学9

画像1 画像1
トロロアオイは、繊維同士をくっつける役目をはたします。オクラみたいにトロトロです。

4年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
こうぞを木槌で叩き伸ばす作業です。こうぞの繊維をほぐします。

4年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちりより」の作業です。こうぞの中にある、小さなゴミを水の中で取り除いていきます。

4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験の前に、手順や注意することを学んでいます。

4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
地元で取れた軍道紙の材料です。
楮(こうぞ)と、トロロアオイです。

4年生社会科見学4

画像1 画像1
山に囲まれ、そばに清流が流れ、空気のきれいなところです。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明では、ビデオを観たり、この土地に和紙づくりが盛んだった理由や、その後の移り変わり、そして和紙文化の大切さなどを学びました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1
バスで1時間弱。あきる野市のふるさと工房に着きました。
これから、クラスごとに分かれて、説明を聞いたり、体験をしたりします。
まぁ、雪がたくさん残っています。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月15日(木)です。なんとなく寒さも柔らかな朝です。
今日は、4年生が社会科見学で、あきる野市のふるさと工房へ出かけます。日本の伝統文化のひとつである、和紙作りの体験をしてきます。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はクラブ活動の日です。4月からクラブ活動が始まる3年生たちは、クラブ見学をしました。クラスごとに各クラブを順に回り、見学をしました。
 各クラブでは、部長さんや副部長さんを中心に、3年生へ活動の概要を説明したり、実際の活動をやって見せたりし、3年生がわかりやすいようにと工夫しながら対応していました。

今日は「たて割り班活動」 3

画像1 画像1
 活動が終わり、解散した後に5年生は活動を振り返り、次回に生かしていくべきことを確認しあっていました。6年生たちがアドバイスをしたグループもありました。ひとつひとつ場を経験していくことで、リーダーとしての資質や力、そして自覚が高まっていくのです。
 5年生のみなさん。お疲れさまでした!期待しています!

今日は「たて割り班活動」 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班のメンバーへの言葉かけや、遊びの企画・運営、トラブルへの対応など、リーダーが担う役割は多く、そしてそのどれもが大切です。どこか緊張した表情を見せながらも、自分たちの役割を果たそうとする5年生たち。頑張っていました。

今日は「たて割り班活動」 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月14日(水)です。朝方は寒さも厳しかったのですが、太陽が上がるにつれて、気温も上がってきました。
 今朝は、たて割り班活動の日でした。そして今日のたて割り班活動から、5年生がリーダーとして活動を引っ張っていきます。そのスタートとなる活動でした。
 朝早くから、準備や相談をしている5年生の姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表