学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

終業式 よいお年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2
2017年が終わろうとしています。本日、二学期終業式を行いました。そして、通知表をお配りしました。お子さんとご家庭で振り返ってください。
二学期は一年で一番長い時期です。学習も学校行事も目白押しでした。保護者の皆様にはお子さんの体調管理を含めお世話になりました。三学期はいよいよ卒業に向けてのシーズンです。最高学年にふさわしい姿で卒業を目指します。
それでは、よいお年をお迎えください。









iPhoneから送信

緑が丘小名物 のどじまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小名物のどじまん大会が行われました。今年度1回目の開催です。有志のグループが5組と音楽クラブのハンドベル演奏、なかよしハート合唱団の合唱が披露されました。
全校児童のほとんどの児童のみならず、たくさんの保護者が応援と鑑賞をし来ていただきました。ありがとうございました。
次回の開催は三学期の2月末を予定しております。













iPhoneから送信

外国語活動ピーチボーイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動の時間で桃太郎の劇をオリジナル劇のピーチボーイにして発表しました。
ナンシー先生からは、「テキストを使わずにみんなとても大きな声で発表できていました。オリジナリティがあり、ジェスチャーがあり、とても上手でした。」と、感想を述べていただきました。
子供たちも担任二人も、観ていてたくさん笑い、頑張って伝えている既習の英語に関心しました。外国語活動に楽しく親しめた単元でした。













iPhoneから送信

六年生学級対抗サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一組とニ組で学級対抗サッカー大会を行いました。それぞれの学級ではサッカーのルールが違います。児童の実態に合わせて、誰もがゴールする喜びを味わえるように少人数でのプレーやゴールの工夫などがありました。ゴールの工夫は大きな違いがあり、一組はゴールが二つ、ニ組は8メートルのゴールとどちらにしても得点につながりやすい工夫があります。
サッカー大会は大変楽しく終わりました。お互いがお互いのクラスの良さを見つけたり、学年の良さを再確認したり、ルールの違いの面白さの中で頑張る仲間を見つけたりと、学びが深まりました。
服部先生からは、今度は三学期に五年生とのお別れスポーツ大会があることのお知らせがありました。そこでは、最高学年として一敗もできない負けられない戦いがあることを熱くお話しいただきました。













iPhoneから送信

シイタケの原木起こし

画像1 画像1
昨年度の総合的な学習の時間「森の活動」でシイタケ菌の駒打ちをしました。今年度の活動では樹木の伐採と下草刈りでしたが、その時に伐採した樹木を枝打ちしてシイタケ原木の樋を作りました。
さらにシイタケ菌が育つように、井桁に組んである原木を立てかける予定でしたが、先日の一年生の活動で来校した八大緑遊会の方々が、時間があったのでやっていてくれたようです。





iPhoneから送信

スーパーアルプスで食育体験ツアーを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週月曜日に5−1、金曜日に5−2がスーパーアルプスで食育体験ツアーを行いました。
食育インストラクターの方から三色食品群や栄養のバランスがとれた食事の大切さなどを教わりました。その後は、売り場に出て買い物ゲームをしました。買い物ゲームでは、実際に商品を見たり、ポップをヒントにしたりしながら、「旬の食材は?」などの指令をクリアしていきました。
今回の学習で学んだことを実生活でも生せるようにしていきます。

漢字検定申し込み、ありがとうございました。

画像1 画像1
本日は、1月に実施いたしますPTA主催の漢字検定のお申し込みにご協力いただき、ありがとうございました。
特に寒い朝で、またお忙しい時間でしたのにも関わらず、
直接お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

おかげさまで、100名を超える受験の申し込みがありました。

自分の頑張りを試す経験をする良いチャンスです。
合否よりも、まずは、「チャレンジをする!」ということが大切だと思います。
また、親子受験で一緒にがんばろう!という方々もいらっしゃったのが、とても嬉しいことです。
目標に向かって、ご家族の皆様のご協力もお願いいたします!


本日、ご事情により、お申し込みをできなかった方は、12月20日までに、担任の先生、または学校経由で
お申し込みも可能です。

受験者も多いので、ボランティアのご協力もよろしくお願い申し上げます。

本日受付いたしました方には、領収証及び受験当日のご案内をお子様経由でお戻しします。
ご家庭でご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。


PTA本部

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(木)に1年生の「森の活動」落ち葉掻きが行われました。
紅葉も過ぎ、森に落ちた大量の落ち葉を掻き集めます。ボランティアの方が枝や小石を取りはぶき、最後は柵の中に大量に集まった「落ち葉のプール」で遊びます。
1年生は大喜びで笑顔いっぱいに「森の活動」を楽しんでいました。

「森の活動」では1年生から6年生まで、様々な内容の自然体験活動が行われています。毎回、八大緑友会と緑サポート八王子のボランティアの方々が来校し、子供たちと自然とのふれあいを支援してくれています。

豊かな自然に恵まれた、緑が丘小学校ならではの特色ある教育活動です。

図書ボランティア 読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(木)の中休み、図書ボランティアの方々による2学期の読み聞かせ会が行われました。
今回は紙芝居で、お話は「ぐりとぐらのおおそうじ」でした。子供たちは紙芝居をじっと見ながら静かに聞き入っていました。
帰りには手作りのノートとしおり、どちらかをプレゼントとしてもらいました。すごいサービスですね。
図書ボランティアの皆様、楽しい会を開いていただき、ありがとうございました。

中学校給食デリバリーランチ形式を体験

画像1 画像1 画像2 画像2
> 中学校給食デリバリーランチ形式を体験学習しました。マイ箸と水筒のご準備をありがとうございました。小学校の給食費用とデリバリーランチの費用の釣り合いが合わず、牛乳は付きませんでしたが、水筒があったので、普段どおりの食事ができました。
> デリバリーランチのメリットとデメリットを体験することができました。メリットでは中学生の成長に見合った栄養バランスを考えて提供できる点です。
> 近隣公立中学校では、このデリバリーランチ形式の学校もあります。お弁当を毎日作ってもらうか、デリバリーランチを頼むか分かれるところです。
>

>
>
>

>
>
>
>

喫煙防止教室の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
喫煙防止教室が行われました。講師の原田先生は精神科医で依存症を専門としています。タバコによる害のみならず、依存症になる体の仕組みも教えてくれました。
タバコを勧められた時の対処も考えて学習しました。








iPhoneから送信

五年生校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を含む一年生から四年生までが午前授業だった12月8日金曜日。五年生の研究授業日でした。授業の提案は高学年の先生たちで練り上げ、今年度は五年二組の田中先生が研究授業者として授業を行いました。
昨年度までは国語の校内研究でしたが、緑が丘小の学力実態を考えて今年度から算数の研究になりました。本時の授業では台形の面積を求める学習です。五年生は既習を活かしながら多様な考え方を広げることができました。













iPhoneから送信

持久走週間の習慣

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で持久走週間は終わります。最初はスロースタートだった六年生も、達成目標を見つけて、後半は頑張っています。
持久走週間中では、毎日の中休みの最後に5分間全校マラソンが行われています。この全校マラソンの時間だけではなく、最初の15分や昼休みに走る子も増えてきました。
休み時間を終えると、教室が暑く感じられます。そんな時は暖房もスイッチオフです。









iPhoneから送信

持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)までの2週間は持久走週間です。
中休み、青空の下、子供たちは元気に校庭を走っています。
冬に向けて、寒さや風邪に負けない体力をつけていきます。

税理士による小学生のための租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の堀込先生をお招きして、租税教室の出前授業を行いました。税金はあった方がよいのか、無い方がよいのかを問われると、それぞれに理由がある子供たちの考え。
では、税金の使い道はどのようなものなのか?なんのために使っているのかを教えてもらいました。
学習の後半では、収入が違う人同士でお金を出し合うのに、みんな同じ金額ずつ出した方がいいのか、それともそれぞれの収入から同じ割合ずつ出し合うのがいいのか、収入が大きい人だけから出してもらうのがいいのかを話し合い、民主主義の考え方も学びました。
身近だが奥が深い租税の話。興味をもって学ぶことができました。













iPhoneから送信

学芸会の写真を掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の写真を掲示しました。
来週12月13日水曜日の保護者会の機会で来校された時など学校に来校されましたらご覧ください。
申し込みの締切は15日となっております。

もし、締切期限を過ぎる場合は担任へご相談ください。









iPhoneから送信

みどりっ子算数教室ボランティア大募集です!

画像1 画像1
緑が丘小学校では、児童の基礎学力向上、やる気の促進を目的とし、
11月より、学校運営協議会主催「みどりっ子算数教室」を開設しております。
多くの子供達が意欲的に取り組んでおり、平日は60名程度の子供達が参加しています。

子供達の参加も増えてきていますので、丸つけをしていただけるボランティアが多くいていただけると、子供達もテンポよく学習をすすめていくことができます。また、多くの大人の方にほめられる経験が、子供たちの意欲を伸ばします。

少しの時間でも結構ですので、地域・保護者の方でご協力いただける方がいらっしゃいましたら、お手伝いをお願いいたします。

今後の予定は下記日程です。

水曜日 14:15〜15:00
12月6日・1月31日・2月21日・2月28日・3月7日

土曜日 11:00〜11:45
2月3日

活動場所:八王子市立緑が丘小学校 算数教室

お問い合わせ:緑が丘小学校 副校長 
学校運営協議会事務局 学校コーディネーター 

ご質問・参加ご希望の方は、お気軽にご連絡ください!


家庭科ジャガイモを使っての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の調理実習ではジャガイモを使った料理を作りました。肉じゃがかジャーマンポテトのどちらかを班で選んで調理します。
もし、材料がありましたらお子さんに作ってもらってはいかがでしょうか?













iPhoneから送信
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31